児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2020年版 こんな日

● 今日(8月7日)の主なできごと

1942年 ガダルカナル島の戦い……太平洋戦争ちゅうのこの日、アメリカ軍の海兵隊が西太平洋ソロモン諸島のガダルカナル島とツラギ島に上陸し、日本軍との戦いがはじまった。激しい闘いのすえ日本軍は21日までにほぼ壊滅し、ミッドウェー海戦とともに、太平洋戦争における攻守の転換点となった戦闘といわれている。


● 今日の主な記念日・恒例日

月遅れ七夕……本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は新暦の7月7日や月遅れの8月7日に行われる。月遅れ七夕行事の代表的なものは、「仙台七夕まつり」「青森ねぶた祭り」など。

鼻の日……「は(8)な(7)」の語呂合せから、日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定した記念日。

その他の記念日……花の日・バナナの日・おくらの日など。


● 今日生まれた人

1876年 マタ・ハリ……オランダ出身フランスのダンサー。第一次世界大戦時、ドイツのスパイ容疑で逮捕され処刑。「女スパイ」の代名詞的存在。

1923年 司馬遼太郎……昭和から平成期の小説家・文明批評家。代表作『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『国盗り物語』『坂の上の雲』『梟の城』(小説)『街道をゆく』(エッセイ)など。

1923年 池田敏雄……昭和期のコンピュータ(富士通)技術者。「コンピュータ国産化」の立役者。

1932年 アベベ……エチオピアのマラソンランナー。五輪史上初の2大会連続優勝。


● 今日亡くなった人

1106年 ハインリヒ4世……神聖ローマ(ドイツ)皇帝。「カノッサの屈辱」により王位剥奪の危機を回避するなど、教皇への敵対行動で知られる。

1831年 十返舎一九……江戸時代中・後期の戯作者。代表作『東海道中膝栗毛』など。

1941年 タゴール……インドの詩人・哲学者・音楽家。代表作『ギーターンジャリ』など。アジア初のノーベル文学賞。「インド国歌」を作詞作曲。

1970年 内田吐夢……大正・昭和期の映画監督。代表作『大菩薩峠』『宮本武蔵』シリーズ、『飢餓海峡』など。

1987年 岸信介……昭和期の政治家。第56・57代首相。「日米安保条約」改定を強行。

1989年 土岐雄三……昭和期の作家。代表作『非行老年のすすめ』『カミさんと私』『亭主の美学』など。

1996年 宮城千賀子……昭和・平成期の女優。「宝塚歌劇」出身、『宮本武蔵』などの映画、『うちの奥さん 隣のママさん』などのテレビドラマほか、60年以上もの長期間活躍。

1999年 宮川一夫……昭和・平成期の映画カメラマン。『羅生門』『雨月物語』など、陰影ある斬新な撮影に定評。

2011年 ジョー山中……昭和・平成期のミュージシャン・俳優・プロボクサー。45年間もの幅広い活動。

2018年 ジェラルド・ワインバーグ……アメリカのプログラマ・人類学者。『プログラミングの心理学』は、プログラミング科学の名著とされる。

2019年 キャリー・マリス……アメリカの生化学者。ポリメラーゼ連鎖反応 (PCR) 法の開発。


● 過去のマイブログ「8月7日」のテーマ

2015年  「カノッサの屈辱」 とハインリヒ4世
教皇グレゴリウス7世との叙任権闘争に敗れて破門されるものの、教皇を追放したドイツ王で神聖ローマ皇帝のハインリヒ4世が、1106年に亡くなった日です。中世の西ヨーロッパは、広大な荘園を所有するローマ教皇と、神聖ローマを中心とする世俗権力が対立していました。1050年、ドイツ王で神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世の長男として生まれたハインリヒは、父が急死したため……。

2014年 「走る哲人」 アベベ
オリンピックのマラソン史上初の2大会連続優勝を果たしたエチオピアのアベベが、1932年に生まれた日です。エチオピアの貧しい農家に生まれたアベベ・ビキラは、小学校に1年通っただけで家業の手伝いをしました。19歳の時、貧しさから抜け出そうと皇帝の親衛隊に入り、首都アディスアベバの部隊で訓練を受けるうち、初めて陸上競技にであいました……。

2013年  安保改定を強行した岸信介
自民党を結成し、総理大臣を2期つとめた政治家の岸信介(きし のぶすけ)が、1987年に亡くなった日です。1896年、現在の山口市に山口県庁役人の二男として生まれた佐藤信介は、子どものころから成績優秀で、中学生の時に父の生家である岸家の養子となりました。山口県人の多くには、明治維新を主導し、明治国家を建設したという自負心が強くまん延して……。

2012年 「国民的作家」 司馬遼太郎
『竜馬がゆく』『坂の上の雲』などの小説、『街道をゆく』などのエッセイで人気を博し、今もたくさんの著書が愛読されている作家・文明批評家の司馬遼太郎(しば りょうたろう)が、1923年に生れた日です。大阪の薬局を経営する家に生れた司馬遼太郎(本名・福田定一)は、生後まもなく乳児脚気にかかり、3歳まで奈良にある母の実家で養育されました……。

2009年  インドの詩聖 タゴール
『ギーターンジャリ』の詩でアジア初のノーベル文学賞を受賞し、東洋最大の詩人と讃えられたタゴールが、1941年に亡くなった日です。インドの偉大な詩人ラビンドラナート・タゴールは、1861年に、インド北東部ベンガル州のカルカッタで生まれました。父は、たいへん信仰心が深く、人びとから聖人とあおがれた貴族でした。14人兄弟の末っ子だった……。

2008年 ヤジさんキタさんの十返舎一九
「東海道中膝栗毛」などで知られる江戸時代後期の戯作(げさく)者・十返舎一九(じっぺんしゃ いっく)が、1831年に亡くなった日です。江戸の遊び場にやってくる町民たちのすがたを、しゃれた会話を中心にしてえがいた「洒落本」。社会風刺をもりこんだ物語に黄色の表紙をつけた「黄表紙」。町民たちのふだんの生活や遊びを、たくみな笑いをおりまぜて小説にした「滑稽本」……。

2007年 戦争のことを語り継ごう
昨日は 「広島に原爆が落とされた日」として紹介しましたが、9日が「長崎市に2発目の原爆が投下された日」、15日が「太平洋戦争に敗れた日」であることから、8月という月は、親子で戦争について考えるよいチャンスでもあります。でも、ばくぜんと話をするのでなく、戦争について描かれた絵本や児童図書をなかだちにすると、より具体的でイメージもはっきりしたものになることでしょう……。

● 今日(8月6日)の主なできごと

1945年 広島に原爆投下……アメリカ空軍B29爆撃機が、人類史上はじめて原子爆弾を広島市に投下した。爆心地から半径500m以内の人々はほとんどが即死、2km以内の建物は全壊、爆発とそののちの火災で、市内95000戸の9割が灰となった。市民およそ31万人のうち、罹災者は17万人をこえ、死者および行方不明者92000人以上、重軽傷者123000人以上と、日本占領軍総司令部(GHQ)は翌年発表したが、じっさいの死者は1945末までに14万人をこえていたといわれている。


● 今日の主な記念日・恒例日

広島平和記念日/広島原爆忌……1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は壊滅し約14万人の死者を出し、その後に亡くなった人を含め犠牲者は25万人以上。この日の「原爆忌」は、原爆死没者の霊を慰め、世界の恒久平和を祈念するため、広島平和記念公園で行われる。

雨水の日……1994年のこの日、墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が開かれたことにちなみ、翌年の雨水フェアでこの日を「雨水の日」とし、雨と共生する都市づくりを宣言。墨田区では、区役所をはじめ両国国技館・江戸東京博物館など、区内の公共施設で雨水を有効利用している。

太陽熱発電の日……1981年のこの日、香川県の仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電が行われたことにちなむ記念日。

その他の記念日……ハムの日・ハンサムの日など。


● 今日生まれた人

1775年 オコンネル……アイルランドの政治家。「カトリック教徒解放運動」推進。

1809年 テニスン……イギリスの詩人。代表作『イーノック・アーデン』『アーサー王物語』など。

1881年 フレミング……イギリスの細菌学者。青かびから世界初の抗生物質「ペニシリン」発見。

1888年 長与善郎……大正・昭和期の小説家・劇作家・評論家。代表作『青銅の基督』『竹澤先生と云ふ人』『盲目の川』など。


● 今日亡くなった人

1585年 エルマーク……ロシアの伝説的英雄。「略奪コサックの首領」で、西シベリア征服。

1660年 ベラスケス……スペインの画家。代表作『ラス・メニーナス(女官たち)』『鏡の前のヴィーナス』『ブレダの開城』など。17世紀を代表する巨匠。

1923年 寺尾壽……明治・大正期の天文学者・数学者。東京天文台長歴任。東京物理学校(現在の東京理科大学)創立。近代日本天文学の基礎を固める。

1965年 岸本水府……大正・昭和初期の川柳作家・広告ディレクター。関西広告界の大立者。代表作『母百句』『川柳手引』『川柳読本』など。

2007年 松村禎三……昭和・平成期の作曲家。オペラ「沈黙」、オーケストラ曲「阿知女」「祖霊祈祷」、交響曲「第1番」ほか、現代音楽・映画・舞台分野でも活躍。

2010年 南美江……昭和・平成期の女優。「宝塚歌劇」出身、『Wの悲劇』などの映画、『ノンちゃんの夢』などのテレビドラマほか、65年以上もの長期間活躍。


● 過去のマイブログ「8月6日」のテーマ

2015年 「解放者」 オコンネル
19世紀前半のイギリス統治下のアイルランド人政治家で、「カトリック教徒解放運動」の結果、政治的・社会的差別の大半を撤廃することに成功したオコンネルが、1775年に生まれた日です。アイルランドの南西部ケリー州の小地主の息子として生まれダニエル・オコンネルは、富裕な叔父のもとで育ち、フランスのカトリック学校に留学した際、フランス革命を……。

2014年 「西シベリアの征服者」 エルマーク
シビル・ハン国(西シベリア)を滅ぼしてモスクワ公国の領土とするものの、志なかばに倒れたロシアの伝説的英雄エルマークが、1585年に亡くなった日です。エルマークは、ロシアの辺境開発や防備に活躍していた屯田兵(兵士にもなる農民)として知られるコサックでしたが、ボルガ川上流を航行する船を襲う「略奪コサックの首領」として知られるまで……。

2013年  ドライアイスを水に入れると、どうしてけむりがでるの?
ドライアイスというのは、空気にもふくまれる気体の二酸化炭素(炭酸ガス)に大きな圧力をかけてちぢめ、冷やして作った固体の二酸化炭素です。ドライアイスの温度は、とても冷たくて、マイナス78.5度以下です。水がこおる0度よりずっと低いので、ドライアイスをつかむときは、ハシでつまむか、手袋をしないと凍傷をおこしてしまうので、注意しましょう……。

2012年  人道主義の長与善郎
小説『青銅の基督』、戯曲『項羽と劉邦』、自伝『一夢想家の告白』などを著わした長与善郎(ながよ よしろう)が、1888年に生れた日です。東京の麻布に代々医者を営む名門の家に生れた長与は、学習院高等科に学び、柳宗悦、木戸幸一らと交遊しました。1911年に東京帝国大英文科に入学すると、武者小路実篤の著書に感動し、志賀直哉や武者小路らの雑誌……。

2010年  宮廷画家ベラスケス
スペイン絵画の黄金時代を築いた17世紀を代表する巨匠ベラスケスが、1660年に亡くなった日です。ディエゴ・ベラスケスは、1599年スペイン南部の当時もっとも栄えていた都市セビーリャに生まれました。11歳で当地の有力な画家のパチェーコに弟子入りしました。パチェーコは、画家であるとともに詩人でもあり古典の素養のある知識人だったため……。

2009年 『イノック・アーデン』 のテニスン
ビクトリア朝時代を代表するイギリスの詩人テニスンが、1809年に生まれた日です。アルフレッド・テニスンは、リンカンシャー州のサマズビーに牧師の子として生まれました。幼い頃から詩を作るのが好きで、ケンブリッジ大学に入学後の1827年には、2人の兄といっしょに『兄弟詩集』を刊行しました。1832年に発表した『詩集』により詩人としての名声が高まり……。

2008年  ペニシリンの発見者フレミング
青かびからとりだした物質が大きな殺菌力をもつことを偶然に発見し、ペニシリンと命名して世界の医学者を驚かせたフレミングが、1881年に生まれた日です。ペニシリンを発見したイギリスの細菌学者アレクサンダー・フレミングは、スコットランドで生まれました。父は農民でしたが、フレミングが7歳のときに亡くなりました。フレミングは、幼いときから……。

2007年  広島に原爆を落とされた日
人類史上はじめて、原子爆弾が実戦使用された「悲しみの日」です。太平洋戦争末期の1945年8月6日午前8時すぎ、アメリカの爆撃機B29「エノラ・ゲイ」が広島市の上空にあらわれました。市の中心の上空にきたとき、爆撃機は、小型の落下傘を投下し、飛び去っていきました。そのすぐあと、8時15分、巨大な火の玉が炸裂し、ピカッ、ドーンと、天地をゆるがす……。

● 今日(8月5日)の主なできごと

630年 第1回遣唐使……この日、犬上御田鍬・薬師恵日らを第1回遣唐使として唐(中国)に派遣。遣唐使は、894年に菅原道真の意見により廃止されるまで10数回派遣され、唐の文化などを学んだ。

1864年 下関戦争……イギリス・フランス・オランダ・アメリカ4か国の連合艦隊が、長州藩(山口県)に戦争をいどんだ。3日間の戦いの末に連合艦隊が完勝。攘夷の無謀さをはっきりと知った長州は、イギリスに接近し、欧米から新知識や技術を積極的に導入して、軍備を近代化していった。同時期に近代化路線に転換した薩摩藩とともに、倒幕への道を一気に進むことになる。


● 今日の主な記念日・恒例日

タクシーの日……1912年のこの日、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始した。これにちなみ、東京乗用旅客自動車協会が1984年に制定。

ハコの日……「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せから東京紙器工業組合が1991年に制定。


● 今日生まれた人

685年 玄宗……唐の第6代皇帝。唐の絶頂期を迎えたが、後半は楊貴妃を寵愛したことで「安史の乱」の原因を作る。
 
1802年 アーベル……ノルウェーの数学者。楕円関数論創始。

1850年 モーパッサン……フランスの小説家。代表作『女の一生』『脂肪の塊』『首飾り』など。

1900年 壺井栄……大正・昭和期の小説家。代表作『二十四の瞳』『母のない子と子のない母と』など。

1911年 田宮虎彦……昭和期の小説家。『足摺岬』『霧の中』『落城』など。

1930年 ニール・アームストロング……アメリカの宇宙飛行士。人類初の月面着陸。


● 今日亡くなった人

1593年 今井宗久……戦国・安土桃山期の茶人・豪商。千利休・津田宗及と共に茶湯の三大宗匠の一人。

1895年 エンゲルス……ドイツの経済学者・哲学者。マルクスと協力し科学的社会主義を創始。

1962年 マリリン・モンロー……アメリカの映画女優。

1983年 中村草田男……昭和期の俳人。

1991年 本田宗一郎……昭和・平成期の技術者・実業家。「本田技研工業」創業。

2011年 前田武彦……昭和・平成期の放送作家・司会者。タレント。テレビ草創期の構成作家、『夜のヒットスタジオ』などの司会者や映画解説者。『毒舌教室 日ごろのウップンを晴らす本』など著書。

2012年 浜田幸一……昭和・平成期の政治家・タレント。「ハマコー」の愛称、「政界の暴れん坊」の異名。

2013年 松尾明美……昭和期のバレエダンサー・振付師・振付指導者。「松尾明美バレエ団」設立。日本初の全幕バレエ『白鳥の湖』初演など、日本バレエ界をリード。

2014年 笹井芳樹……昭和・平成期の生理学者。世界初のES細胞による網膜の分化誘導・立体的網膜の生成成功、多能性幹細胞の大量培養法開発など多くの業績。


● 過去のマイブログ「8月5日」のテーマ

2015年  「人間探求派」 の中村草田男
「俳句」を通して、人間の生活や心理や考えを積極的に表現しようした俳人で教育者の中村草田男(なかむら くさたお)が、1983年に亡くなった日です。1901年、今の中国福建省アモイに、清国領事の長男として生まれた中村草田男(本名・清一郎)は、4歳のとき父の郷里の松山へ帰り、この地で育ちました。松山中学時代に伊丹万作らと回覧同人誌を制作しますが、病のため1年間休学後に松山高校に入学します……。

2014年 「永遠のマドンナ」 マリリン・モンロー
「20世紀最大の映画女優」「セックス・シンボル」といわれた映画女優のマリリン・モンローが、1962年に亡くなった日です。1926年、アメリカの西海岸ロサンゼルスに私生児として生まれたマリリン・モンロー(本名 ノーマ・ジーン・モーテンソン)でしたが、母は娘を育てる余裕がなく、短期間いっしょに暮らしただけで知人の家に転々と預けられ、9歳のときに孤児院に引き取られました……。

2013年 『二十四の瞳』 の壺井栄
『坂道』『母のない子と子のない母と』『二十四の瞳』など、人間愛の尊さを訴える作品を数多く発表した女流文学者の壺井栄(つぼい さかえ)が、1900年に生まれた日です。香川県小豆(しょうど)島の醤油樽職人の5女として生まれた岩井栄は、両親と祖母、10人の兄弟姉妹、父がひきとった2人の孤児という大家族の中で育ちました。そのために生活は苦しく、子どものころから子守や内職をしながら……。

2011年 「マルクス主義」 とエンゲルス
マルクスと協力し、科学的社会主義を創始したドイツのエンゲルスが、1895年に亡くなった日です。1820年、紡績業で成功した裕福な経営者の長男として、ライン州バルメンに生れたエンゲルスは、17歳のとき厳格な父の命令で高校を退学し、ブレーメンで商業の見習いに入りました。そのかたわら、独学で、語学や哲学や政治学の勉強をつづけていました。1841年、志願兵としてベルリンへ行き……。
 
2010年  下関戦争
イギリス・フランス・オランダ・アメリカ4か国の連合艦隊が1864年、長州藩(山口県)に戦争をいどんだ日です。3日間の戦いの末に連合艦隊が完勝しました。明治維新のリーダー役だった長州藩は、外国を追い払うという考え方(攘夷派)の先頭に立っていました。そのため前年の1863年5月、馬関海峡(今の関門海峡)を封鎖して、航行中のアメリカ・フランス商船に対して砲撃を加えるという攘夷の行動にでました……。

2009年  [おもしろ民話集 57] 飴をください
むかし、ある村に一軒の飴(あめ)屋がありました。ある日の夜中のこと、戸をたたく音がします。飴屋のおばさんは、こんな時間に誰がきたのだろうと、戸を開けると、青白い顔をした女の人が立っていました。「何のご用ですか?」「あのう、飴をひとつください」おばさんが飴を包んで渡すと、女の人はお金を払って帰っていきました。はじめてあった人なので、不思議に思っていると……。

2005年  J・チェーンの倒産
1976年11月1日J・チェーンは手形の不渡りを出して倒産してしまった。J総業の倒産後、交渉によりJ・チェーンが振出元になって書き換えられ、毎月100万ずつ25ヶ月分(25枚・総額2500万円分)の手形を入手していた。これらの肩代わりしてもらった手形も、1度も決済されることなく、紙きれ同然となってしまったのである。予想していたとはいえ、1年ほど前、京都国際会館を借り切って、1000名もの加盟店の人たちが集い、Y社長の気力あふれる演説に、元気よく呼応していたあの磐石にみえた組織が消滅してしまった……。

● 今日(8月4日)の主なできごと

1944年 アンネ一家逮捕される……『アンネの日記』を書いたドイツ系ユダヤ人アンネ・フランクの一家が、オランダ・アムステルダムの隠れ家に潜行生活中、ナチスの秘密警察ゲシュタボに逮捕された。

1944年 学童疎開始まる……太平洋戦争末期、アメリカ軍の空襲にそなえ、集団疎開の第一陣198人が上野駅を出発。子どもたちは、地方の寺院や旅館、集会所などに泊まり、親から離れた慣れない集団生活をすることになった。


● 今日の主な記念日・恒例日

ビヤホールの日……1899年のこの日、東京銀座に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が開店したことにちなみ、ビアホールチェーンの銀座ライオンが制定。

橋の日/箸の日……「は(8)し(4)」の語呂合わせから、宮崎県の「橋の日実行委員会」が1986年に制定、いっぽう「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年に制定。


● 今日生まれた人

1792年 シェリー……イギリスのロマン派詩人。代表作『鎖を解かれたプロメテウス』『ひばりに寄せて』など。

1821年 ルイ・ヴィトン……フランスのかばん職人。「LV」をデザインしたバッグはブランド品として有名。

1830年 吉田松陰……江戸時代後期の長州藩士。佐久間象山らに学び、私塾「松下村塾」を主宰し、高杉晋作・久坂玄瑞・伊藤博文らを育てた。

1878年 桂春団治 (初代)……明治・大正・昭和期の上方落語家。

1901年 ルイ・アームストロング……アメリカのジャズトランペット奏者。「サッチモの愛称」

1929年 アラファト……パレスチナ自治政府初代大統領。PLO最高委員会議長。

1961年 オバマ……アメリカ44代大統領。2009年ノーベル平和賞。現職として初めて広島訪問。


● 今日亡くなった人

1623年 黒田長政……安土桃山・江戸時代初期の武将。初代福岡藩主。

1875年 アンデルセン……デンマークの作家。『マッチうりの少女』『みにくいあひるの子』『人魚姫』など150編以上の童話を生み出す。「童話の王様」

1897年 後藤象二郎……幕末から明治期の土佐藩士・政治家。

1988年 土光敏夫……昭和期の実業家。石川島播磨重工業社長、東芝社長、経団連会長歴任。

1992年 松本清張……昭和・平成期の小説家。代表作『或る「小倉日記」伝』『点と線』『ゼロの焦点』『砂の器』など。

1996年 渥美清……昭和・平成期の俳優。代表作『男はつらいよ』で、人情あふれる車寅次郎(フーテンの寅)を、27年間48作品にわたって演じる。

2002年 野村泰治……昭和・平成期の司会者・アナウンサー。「それは私です」「連想ゲーム」「3時にあいましょう」などの司会で知られる。

2004年 渡辺文雄……昭和・平成期の俳優・エッセイスト。『雲の墓標より 空ゆかば』などの映画、『次郎物語』などのテレビドラマほか、50年もの長期間活躍。

2018年 津川雅彦……昭和・平成期の俳優。『忠臣蔵外伝 四谷怪談』などの映画、『必殺橋掛人』(主演)などのテレビドラマほか、70年以上もの長期間活躍。「日本アカデミー賞」など多くの受賞歴。


● 過去のマイブログ「8月4日」のテーマ

2015年  「ミスター合理化」 の土光敏夫
石川島重工業・石川島播磨重工業社長、東芝の社長・会長を歴任し、経団連会長や臨調答申でも、らつ腕をふるった土光敏夫(どこう としお)が、1988年に亡くなった日です。1896年、今の岡山市北区に肥料仲買商の子として生まれた土光敏夫は、旧関西中学を経て、1920年東京高等工業学校機械科を卒業後、東京石川島造船所(現・IHI)に入社し、1922年、タービン製造技術を学ぶためスイスへ留学しました。1936年、芝浦製作所と共同出資による石川島芝浦タービン(現・IHIシバウラ)が設立されると……。

2014年 『男はつらいよ』 の渥美清
人情あふれる車寅次郎(フーテンの寅)を、27年間48作品に渡って演じた国民的スターの渥美清(あつみ きよし)が、1996年に亡くなった日です。1928年、いまの東京上野に生まれた渥美清(本名・田所康雄)は、貧しく病弱な幼・少年時代をすごしました。そのため学校は欠席がちで、欠席の日は一日じゅうラジオを聞いて落語に興味を持ち、覚えた落語を学校で披露すると大変な評判になったとのちに語っています……。

2011年 「おもしろ古典落語」33回目 『あくび指南(しなん)』
「おぅ、安っさん、すまないがちょっとつきあってくれないか」「つきあえ? なんだよ、熊」「じつはこの先に『あくび指南所』ってのが出来たんだ。で、そこへ行ってみようってんだ」「やだよ、ばかばかしい。あくびなんざ、自然にでるもんだ」「金をとって教えるからにゃあ、どこか違っているにちがいねぇ。だから、ちょっとつきあっておくれよ」「まっぴらごめんだね」「だからさ、おめえは見てるだけでいい……。

2010年  参勤交代
徳川3代将軍家光が、江戸時代初期に幕府が武家を統制するために定めた法令「武家諸法度」に、1635年「参勤交代(さんきんこうたい)の制度」を条文にとり入れた日です。江戸幕府をはじめた徳川家康は、全国の大名たちを支配するために、1615年「武家諸法度」を2代将軍秀忠の名で発布しました。3代将軍家光はさらに厳しく統制するために、「参勤交代」の決まりを加えたのです……。

2009年  アンネ一家逮捕される
『アンネの日記』を書いたドイツ系ユダヤ人アンネ・フランクの一家が、オランダ・アムステルダムの隠れ家に潜行生活中の1944年、ナチスの秘密警察ゲシュタボに逮捕された日です。逮捕された後、アンネは家族とともにポーランドのアウシュビッツ強制収容所に移送されました。その後姉とともに送られたドイツのベルゲン・ベルゼン女子収容所で、1945年3月発しんチフスのため亡くなりました……。

2008年  松下村塾の吉田松陰
幕末期の長州藩士で、明治維新前後に活躍する多くの人材を育てた「松下村塾(しょうかそんじゅく)」を主宰した吉田松陰(しょういん)が、1830年に生まれた日です。幕末の動乱期には、大勢の志士が活躍しましたが、なかでも松陰はすぐれた学者として、政治の指導者として、また高杉晋作、久坂玄瑞、木戸孝允、井上馨、山県有朋、伊藤博文らを育てた教育者として……。

2005年  販売組織は単純に
F商事の事務所で、運命的出会いをしてから何日かたった頃、長野県を手がけたいといったY氏から電話がかかってきた。F商事の社長は、いずみ書房の「発売元」になったというようなことをいっているが、事実なのかという問い合わせである。私は、次のように回答した。F商事には、みんなに会う機会をつくってくれたことで感謝しているが、当社は金銭的なバックアップは一切受けていない……。

● 今日(8月3日)の主なできごと

701年 「大宝律令」編纂完了……大宝律令は、日本史上初めて律(罪を犯した人の罰し方などの定め)と令(政治のやり方の定め)がそろって成立した本格的な律令で、「律」6巻・「令」11巻の全17巻から成る政治の基本。681年に天武天皇の命令で、唐の律令を参考に、刑部(おさかべ)親王や藤原不比等らによって進められ、この日に編纂が完了した。757年から施行された「養老律令」も、ほぼ大宝律令を継承している。

1492年  コロンブス第1回西方探検に出航……スペインのイサベラ女王の援助により、旗艦サンタマリア号ほか2隻の船とともにパロス港をこの日に出港。10月12日にサンサルバドル島に到着、翌年3月に帰還したことで、アメリカ新大陸発見の糸口となった。


● 今日の主な記念日・恒例日

司法書士の日……1872年のこの日、「司法職務定制」が布告され、司法書士の前身である代書人の制度が定められたことから、日本司法書士会連合会が2010年に制定。

はちみつの日/ハサミの日……八(はち)三(みつ)の語呂合せから、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年に制定し、八(は)三(さ・み)の語呂合せから、美容家で山野学苑創設者の山野愛子が、「針供養」にならって「ハサミ供養」を提唱して1978年から、使えなくなったハサミの供養が行われる。


● 今日生まれた人

1567年 伊達政宗……安土桃山・江戸時代前期の武将。仙台藩60万石の基礎を築く。「独眼竜」

1593年 豊臣秀頼……安土桃山・江戸時代前期の大名。秀吉と淀君の子。大坂夏の陣に敗れ自害。

1879年 岩崎小弥太……大正・昭和期の実業家。三菱財閥4代目総帥。成蹊学園創設。

1907年 三鬼陽之助……昭和・平成期の経営評論家。「財界の御意見番」

1959年 田中耕一……昭和・平成期の科学者。「生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発」により、2002年ノーベル化学賞受賞。


● 今日亡くなった人

720年 藤原不比等……飛鳥・奈良時代の官人。藤原(中臣)鎌足の子。大宝律令の完成に寄与。

1653年 佐倉惣五郎……江戸時代前期の農民指導者。

1792年 アークライト……イギリスの発明家・実業家。水力紡績機の発明など。

1929年 ベルリナー……ドイツ出身アメリカの発明家。レコード盤蓄音機の発明。

1977年 吉田健一……昭和期の評論家・イギリス文学者。代表作『ヨオロッパの世紀末』『瓦礫の中』『シェイクスピア』。

1983年 水島三一郎……昭和期の化学者。「分子構造論」の世界的先駆者。

1990年 石野径一郎……昭和期の作家。沖縄戦を題材にした『ひめゆりの塔』は、戯曲化・映画化されたことで知られる。

2002年 伊藤信吉……昭和・平成期の詩人・文芸評論家。代表作『天下末年 伊藤信吉詩集』『望郷蠻歌・風や天』『監獄裏の詩人たち』など。

2002年 内井昭蔵……昭和・平成期の建築家。「高岡テクノドーム」「世田谷美術館」など、戦後建築史を代表する建築家の一人。

2008年 ソルジェニーツィン……ソ連の小説家。代表作『収容所群島』『イワン・デニーソビチの一日』など。

2015年 阿川弘之……昭和・平成期の小説家。代表作『雲の墓標』『山本五十六』『米内光政』『井上成美』など。

2019年 栗原玲児……昭和・平成期のタレント・キャスター。『モーニングショー』『スター千一夜』などのトーク番組のインタビュアー・司会者など、40年以上も活躍。

2019年 白石奈緒美……昭和・平成期の女優・料理研究家。映画・テレビドラマで50年以上も活躍しながら、お菓子コンクールでのグランプリ受賞など料理研究家としても多くの著書。


● 過去のマイブログ「8月3日」のテーマ

2015年  『収容所群島』 のソルジェニーツィン
ソ連時代の強制収容所を世界に知らせた『収容所群島』や『イワン・デニーソビチの一日』などを発表し、20世紀後半におけるロシア最大の作家とたたえられたソルジェニーツィンが、2008年に亡くなった日です。1918年、カフカス地方キスロボーツクの農家に生まれたアレクサンドル・ソルジェニーツィンは、生前に父が事故で亡くなったため、母の手で育てられました。1936年にロストフ大学に入学し、数学を専攻する一方で、文学にも興味をもち……。

2012年 「おもしろ古典落語」80回目 『皿屋敷(さらやしき)』
播州赤穂の江戸屋敷に「皿屋敷」というのがありまして、お菊という幽霊が出るといううわさがありました。「ご隠居さん、そんな話知ってますか?」「なんだ熊さんは、そんな有名な話も知らねぇのか?」「知らねぇから聞いてるんです」 「むかし、青山鉄山というさむらいが住んでいて、腰元にお菊という絶世の美女が奉公していたんだ」「ふーん」「鉄山はこのお菊が好きになって、わがものにしようと口説いた。ところがお菊には三平という夫のある身だから、いかに主人の命とはいえ、どうしてもなびかない……。

2011年 「独眼竜」 伊達正宗
戦国から江戸初期の武将で、仙台藩の基礎を築いた伊達正宗(だて まさむね)が、1567年に生まれた日です。伊達輝宗の長男として、米沢城(山形県米沢市)で生まれた正宗(幼名・梵天丸)は、幼い頃から聡明でしたが、5歳のときに天然痘にかかって右目を失明してしまいました。のちに、片眼の大名としての正宗の威厳が、超人のように映って「独眼竜」と畏れ敬われました……。

2010年  代表的義民・佐倉惣五郎
江戸時代の前期に農民の願いを将軍に直訴して、死罪となった佐倉惣五郎が、1653年に亡くなったとされる日です。下総国の佐倉藩公津村(現在の千葉県成田市内)では、堀田家が藩主をつとめていましたが、印旛沼の埋めたて事業などが失敗したため、年貢の取り立てを年々厳しくしていました。ある時、祝いごとにかこつけて名主(村役人のかしら)が宴会に印鑑持参で呼び集められて、強引に年貢を5年間2割増しするといいわたされました……。

2009年  産業革命の主役アークライト
水力紡績機を発明するなど、イギリスにおこった産業革命の担い手となったアークライトが、1792年に亡くなった日です。ほとんどの発明は、一人の人間がとつぜんにつくりだすものではなく、まえの人が考えたものを土台にして、改善されながら、新しい実をむすぶものです。紡績機を発明したアークライトは、身の回りにある機械の長所を大いにとりいれました。まず、手動の単純な紡績の機械を、水力式にして生産力を高め、さらに蒸気機関をとりいれ……。

2008年  国際人・新渡戸稲造
今日8月3日は、国際連盟事務局次長などを通じ、日本の国際的な発展に寄与した教育者 新渡戸稲造(にとべ いなぞう)が、1862年に生まれた日(8月8日説あり)です。なお、以前の5000円札(現在は樋口一葉)は、新渡戸稲造の肖像画でした。「もし天が許せば、太平洋の橋になりたい」新渡戸稲造は、東京大学に学んでいたころ、このように語っています。日本と外国との交わりを進めて、世界における日本の地位の向上に役だつことを、心にちかったのです……。

2007年  映画 「殯(もがり)の森」 に思うこと
今年のフランス・カンヌ映画祭で、グランプリの栄誉に輝いた「殯(もがり)の森」(河瀬直美監督作品)は、次のような物語です。[奈良県東部の山間地。自然豊かなこの里に、旧家を改装したグループホームがある。ここでは軽度の認知症を患った人たちが、介護スタッフとともに共同生活をしている。その中の一人、しげきは、33年前に妻が亡くなってからずっと、彼女との日々を心の奥にしまいこみ、仕事ひとすじに生きてきた……。

2006年  涙を流させた一冊の本
「今の子どもは戦争のことを知らない。でも、戦争のない時代に生まれて幸せだということでよいのだろうか。戦争というものを、何かでしっかり教えておく必要があるのではないだろうか。でも、どうすればよいのだろう」──こんな内容について語り合うことになり、9人ほどのお母さんに集まっていただいたときのことです。……みなさんもよくご存じの、かわいそうなぞうの話です」 と言って、わが子にその本を読み聞かせたときの様子と、その成果などを次のように話してくれました……。

2005年  同志との出会い
間もなくF商事から連絡があり、J・チェーンの加盟店で「ポケット絵本」の販売に力をそそいでくれている方々に声をかけたところ、数人が応じてくれたという。約束の土曜日の夕方、F商事の事務所でみんなに初めて面談することになる。ほとんどはすでに顔なじみのようで、私が到着した頃はかなり話が盛り上がっていた。その点J・チェーンの組織というのは、横のつながりが実に密なものがあることを実感した。と同時に、もうすでにJ・チェーンの破綻後の仕事をどうするか……。

↑このページのトップヘ