児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2018年版 こんな日


● 今日(1月4日)の主なできごと

1877年 地租の引き下げ……この日、地租(土地にかかる税金)が、地価の3%から2.5%に引き下げられた。前年に「伊勢暴動」「真壁一揆」(茨城)など、地租の軽減を求める一揆が頻発したためで、「竹槍でどんと突き出す二分五厘」という標語が流行した。

1882年 軍人勅諭発布……明治天皇が陸海軍の軍人に下賜した勅諭で、正式には『陸海軍軍人に賜はりたる敕諭』。天皇が直接軍を統帥するとし、忠節・礼儀・武勇・信義・質素の5つの徳目を説く、軍人の精神的な規範となった。西周が起草、福地源一郎・井上毅・山縣有朋によって加筆修正されたという。

1946年 公職追放開始……GHQが、軍国主義者・超国家主義者の公職追放を指令した。これを受けて政府は、2月28日に公職追放令を公布。その結果、1948年5月までに20万人以上が公職につけなくなった。ただし、多くの者が1951年の第一次追放解除により、残りも1952年の「公職追放令廃止法」により復帰した。


● 今日の主な記念日・恒例日

官公庁御用始め……1873年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、この日が仕事始めとなる。なお、通常は1月4日であるが、土・日曜日の場合は直後の月曜日となる。

取引所大発会……証券取引所での新年初めての立ち会いが行われる。かつてはこの日は午前中(前場)で取引を終了していたが、2010年以降は終日取引となった。なお、この日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となる。

石の日/ストーンズデー……「い(1)し(4)」の語呂合せにちなむ記念日。この日、地蔵・狛犬・墓石などの石に触れると、願いが叶うと言われている。


● 今日生まれた人

1785年 ヤーコプ・グリム……ドイツの言語・文献学者。グリム兄弟の兄で『グリム童話』を収集。

1809年 ブライユ……フランスの教育者。世界初の盲人用点字「6点点字」を考案。

1889年 夢野久作……大正・昭和期の小説家。代表作『ドグラ・マグラ』(日本探偵小説三大奇書の一つ)『犬神博士』など。

1922年 山田風太郎……昭和・平成期の小説家。代表作『魔界転生』『甲賀忍法帖』など「忍法帖」シリーズ。

1933年 市川昭介……昭和・平成期の作曲家。代表作『恋は神代の昔から』『アンコ椿は恋の花』『涙の連絡船』『好きになった人』『大阪しぐれ』など。


● 今日亡くなった人

1940年 根津嘉一郎(初代)……明治・大正・昭和期の実業家・政治家。「東武鉄道」「南海鉄道」などを再建。「鉄道王」

1960年 カミュ……フランスの小説家・評論家。代表作『異邦人』『カリギュラ』『ペスト』など。

1965年 エリオット……イギリスの詩人・批評家・劇作家。代表作『荒地』(長詩)『寺院の殺人』(詩劇)など。


● 今日(1月3日)の主なできごと

1851年 ジョン万次郎帰国……1841年14歳の時に漁に出て遭難しアメリカ船に救助されたジョン(中浜)万次郎が、この日アメリカから日本に帰国。

1868年 鳥羽伏見の戦い……この日、京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・長州軍が戦闘を開始した(戊辰戦争開戦)。装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃していく。さらに戊辰戦争は、翌年5月18日に凾館五稜郭に陣を構えた榎本武揚らが新政府軍に降伏するまで続いた。


● 今日の主な記念日・恒例日

瞳の日……「ひと(1)み(3)」の語呂合せから、眼鏡・コンタクトレンズ業界が制定。

駆け落ちの日……1938年のこの日、女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太の国境を越えてソ連へ亡命した。


● 今日生まれた人

1669年 荷田春満……江戸時代中期の国学者・歌人。賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤と共に国学四大人(うし)の一人。

1860年 加藤高明……明治・大正期の政治家・外交官。第24代首相。治安維持法・普通選挙法を成立させた。

1873年 小林一三……明治・大正・昭和期の実業家・政治家。「阪急・阪神・東宝グループ」創始者。

1883年 アトリー……イギリスの第62代首相。植民地だったインド、パキスタン、セイロン、ビルマの独立承認や福祉国家へ方向付け。

1892年 トールキン……イギリスの小説家・言語学者。代表作『ホビットの冒険』『指輪物語』。


● 今日亡くなった人

1160年 源義朝……平安時代後期の武将。東国武士団を率いて「保元の乱」で戦功を挙げるも「平治の乱」に敗退。源頼朝・義経の父。

1795年 ウェッジウッド……イギリスの陶芸家。「ウェッジウッド社」創業。ダーウィンの祖父。

1799年 乾隆帝……清(中国)の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出。

1852年 ブライユ……フランスの教育者。ブライユ式「6点点字」発明。

1875年 ラルース……フランスの文法学者・辞書編纂者。『ラルース百科事典』の礎。

1963年 石原忍……昭和期の眼科医。「石原式色覚異常検査表」考案し、国際的に認定される。

1979年 ヒルトン……アメリカの実業家。「ヒルトンホテル」創業。


● 今日(1月2日)の主なできごと

1954年 二重橋事件……今日は、天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応える(一般参賀)日だが、この年のこの日は、皇居一般参賀に過去最高の38万人が押し寄せ大混乱。二重橋上で群衆が将棋倒しになり16人が圧死、60人が重軽傷を負う惨事となった。


● 今日の主な記念日・恒例日

初夢……一般的に正月2日の夜の夢が初夢とされている。江戸時代から「一富士・二鷹・三なすび」がよい夢とされ、室町時代からは、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永(なが)き世(よ)の遠(とお)の眠(ねふ)りの皆(みな)目覚(めざ)め波乗(なみの)り船(ふね)の音(おと)の良(よ)きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされている。また、これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。

初売り/初商……商店等は2日に店を開けて初売りを始める。最近では元日から店を開けるところも多くなって来た。

書き初め……年が明けて初めて書や絵をかく行事。書き初めで書いたものを左義長(小正月に行われる火祭りの行事)で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。その他、初風呂・縫い初め・弾き始めなどがある。

月ロケットの日……1959年のこの日、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功した。月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になった。同年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功した。

箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)の日……東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・214.7kmで争われる学生長距離界最大の駅伝競走。関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、前年大会でシード権を獲得した大学10校と予選会を通過した大学10校の計20校に、関東学生連合チームを加えた21チームが出場する。1987年からテレビ中継されるようになり、今では正月の風物詩として、多くの人が応援をする。


● 今日生まれた人

1200年 道元禅師……鎌倉時代の禅僧。「曹洞宗」開祖。代表著作『正法眼蔵』『永平清規』など。

1436年 足利義政……室町幕府第8代将軍。銀閣寺建立など「東山文化」発展に尽すも「応仁の乱」を招く。

1920年 アシモフ……アメリカのSF作家・生化学者・科学評論家。代表作『われはロボット』『夜来る』『黒後家蜘蛛の会』シリーズなど。

1930年 梶山季之……昭和期の推理小説家。代表作『黒の試走車』『赤いダイヤ』など。

1936年 立川談志……昭和・平成期の落語家。人気番組『笑点』を立ち上げ、初代司会者。落語立川流創設。


● 今日亡くなった人

1871年 伊東玄朴……幕末から明治初期の蘭学医。牛痘種痘法を実践するなど、官医界に蘭方の地位を確立。

1976年 檀一雄……昭和期の小説家。代表作『新説石川五右衛門』『火宅の人』『リツ子 その愛』など。

1991年 野間宏……昭和期の小説家。代表作『暗い絵』『真空地帯』『青年の環』など。


明けましておめでとうございます。

2005年5月末から開始したこのブログも、原則的にウィークデイは毎日発信してきたこと、2017年からは毎日投稿したことで、3000回を超えることができました。

今年は、昨年に続き、1月1日から12月31日まで「2018年版 今日はこんな日」とし、毎日発信する予定です。これまでの不備を訂正したり、新たな情報を提供しながら、より完成度の高い内容をめざす覚悟です。本年もご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。


● 今日(1月1日)の主なできごと

646年 「大化改新の詔」発布……孝徳天皇と中大兄皇子(のちの天智天皇)の下で、新たな政治の方針を示した。

1873年 太陽暦の実施……わが国が太陽暦を開始した日。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日に改められ、現在に至っている。

1946年 昭和天皇「人間宣言」……昭和天皇が、戦後最初の年頭詔書で、自己の神格や日本民族の優越性を否定する「人間宣言」を出した。


● 今日の主な記念日・恒例日

元日/新年の幕開けの日/新年のはじめを祝う国民の祝日……1948年7月公布・施行の祝日法によって制定。

元旦……「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝のこと。

初詣……年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。氏神様やその年の恵方(何事をするにも最も良いとされる方角)の社寺にお参りをし、その年の無事と平安を祈る。

鉄腕アトムの日……1963年のこの日、フジテレビで初の国産アニメ『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始され、大ヒットした。

少年法施行の日……前年7月15日に公布された「少年法」が施行されたことから、1949年のこの日、法務省刑事局が実施。

神戸港記念日……1868年のこの日(旧暦1867年12月7日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した記念日。神戸港は、横浜港と並ぶ日本の二大国際貿易港で、神戸市発展の原動力となった。


● 今日生まれた人

BC711年 神武天皇……初代天皇といわれる神話・伝説上の人物。即位前は神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)といい、2月11日に即位したとされることで、戦前は、「紀元節」という祝祭日だった。

574年 聖徳太子……推古天皇の摂政。「冠位十二階」「十七条憲法」などを定める。

1394年 一休宗純……室町時代の臨済宗の禅僧・漢詩人。江戸時代に作られた「一休とんち話」のモデル。

1769年 高田屋嘉兵衞……江戸時代後期の廻船業者・海商。国後島・択捉島間の航路の開拓、箱館の発展に貢献。

1820年 清水次郎長……幕末から明治期の侠客・実業家。浪曲や講談・映画で「海道一の大親分」として取り上げられ人気を博す。

1827年 ジョン(中浜)万次郎……漁師として無人島「鳥島」に遭難して米船に救われ、11年後に帰国。幕末から明治期に日米の架け橋として通訳・教師などで活躍。

1863年 クーベルタン……フランスの体育指導者。近代オリンピック提唱者。

1883年 鳩山一郎……大正・昭和期の政治家。 第52~54代首相。日ソ国交回復を実現。

1886年 木下利玄……明治・大正期の歌人。

1896年 衣笠貞之助……大正・昭和期の俳優・映画監督・脚本家。代表作『地獄門』(第7回カンヌ国際映画祭でパルム・ドール賞)『十字路』『雪之丞変化』など。

1900年 杉原千畝……昭和期の外交官。リトアニア日本領事代行の時、外務省の訓令に反し、ナチスに迫害された難民に大量の通過ビザを発給、約6千人の避難民を救った。


● 今日亡くなった人

1041年 藤原公任……平安時代中期の公卿・歌人。小倉百人一首「滝の音はたえて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ」の作者で、三十六歌仙の一人。

1894年 ヘルツ……ドイツの物理学者。電磁波の存在を実証。周波数の単位 Hz(ヘルツ)の名の由来。

1948年 今村明恒……大正・昭和期の地震学者。関東大震災などを予知した研究者として知られる。

↑このページのトップヘ