児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2018年版 こんな日

● 今日(12月11日)の主なできごと

1485年 山城国一揆……日本最大の内乱といわれる応仁の乱(1467-77)の主な原因は、8代将軍足利義政に仕える守護大名畠山持国の実子義就(よしなり)と、養子政長の家督争いだった。この争いが、乱後も続いたため、この日住民たちは大規模な一揆をおこし、平等院に集合して、8年もの間、山城国の政治を自治的に運営した。

1997年 「京都議定書」採択……地球温暖化防止京都会議(COP3)が閉幕し、温室効果ガスの削減目標を定めた「京都議定書」が採択された。日本は、2008~12年までに、1990年に比べ、6%削減が目標となった。


● 今日の主な記念日・恒例日

ユニセフ創立記念日……1946年のこの日、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金が創立された。

百円玉記念日……1957年のこの日、それまでの板垣退助の肖像の紙幣にかわり、百円硬貨が発行されたことにちなむ記念日。

その他の記念日……胃腸の日・タンゴの日など。


● 今日生まれた人

1803年 ベルリオーズ……フランスの作曲家。代表作『幻想交響曲』 『ロメオとジュリエット』『夏の夜』『イタリアのハロルド』など。

1834年 岩崎弥太郎……幕末から明治期の実業家。「三菱財閥」創始者。

1843年 コッホ……ドイツの細菌学者。炭疽菌・結核菌・コレラ菌の発見。「細菌培養法」の基礎を確立。「近代細菌学の開祖」

1864年 ルブラン……フランスの小説家。代表作『怪盗紳士アルセーヌ・ルパン』シリーズ。

1898年 東海林太郎……昭和期の歌手。代表曲『赤城の子守唄』『国境の町』『旅笠道中』『すみだ川』など。

1918年 ソルジェニーツィン……ソ連の小説家。代表作『イワン・デニーソビッチの一日』『収容所群島』『ガン病棟』など。


● 今日亡くなった人

1223年 運慶……平安時代後期から鎌倉時代初期の仏師。代表作『東大寺金剛力士像』 『円成寺大日如来像』『興福寺北円堂弥勒仏像』『興福寺北円堂無著像』など。

1768年 白隠……江戸中期の禅僧。「臨済宗」中興の祖。代表著作『夜船閑話』『坐禅和讃』など。

1950年 長岡半太郎……物理学者。土星型原子モデル提唱、原子核の存在予見など、地球物理学・数理物理学の発展に貢献。

1981年 田辺茂一……昭和期の実業家・随筆家。「紀伊国屋書店」創業。『芸者の肌』『おんな新幹線』『すたこらさっさ』などの著書。

1984年 中西悟堂……大正・昭和期の僧侶・歌人・詩人・野鳥研究家。「日本野鳥の会」設立。

1992年 岸洋子……昭和・平成期の歌手。代表曲『夜明けのうた』『恋心』『希望』『想い出のソレンツァーラ』『わかっているの』など。


● 過去のマイブログ「12月11日」のテーマ

2015年  「臨済宗中興の祖」 白隠
江戸中期の禅僧で、20数年にもわたる苦しみの修行の末に自らを納得させる悟りを完成させ、「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」とうたわれた白隠(はくいん)禅師が、1768年に亡くなった日です。1686年、駿河国原宿(今の静岡県沼津市原)にあった杉山家の3男として生まれた白隠(幼名・岩次郎)は、15歳のとき松蔭寺で出家得度し……。

2014年 「不良老人」 田辺茂一
紀伊国屋書店を創業し、出版業や演劇ホールを設けるなど文化芸術活動を支援した田辺茂一(たなべ もいち)が、1981年に亡くなった日です。1905年、薪炭問屋「紀伊国屋」の長男として東京新宿に生まれた田辺茂一は、小学生のころ、父に連れられて入った丸善で洋書に魅せられ、書店経営を志すようになりました。1926年慶応義塾高等部を卒業すると……。

2013年 「野の鳥は野に」 の中西悟堂
野鳥の研究や保護の基礎をきずき、「日本野鳥の会」を創立した野鳥研究家で詩人・随筆家の中西悟堂(なかにし ごどう)が、1984年に亡くなった日です。1895年、石川県金沢市に生まれた中西悟堂は、生後まもなく両親を亡くし、天台宗の僧侶だったおじの養子となってそだてられました。1907年に養父や祖母とともに東京・調布の祇園寺に移住、1911年16歳のとき……。

2012年 『幻想交響曲』 のベルリオーズ
フランスのロマン派音楽の代表的作曲家ベルリオーズが、1803年に生れた日です。パリの南約250kmにあるラ・コート・サンタンドレに開業医の子として生まれたエクトール・ベルリオーズは、学校へ通わずに、18歳まで父からラテン語、文学、歴史、地理、数学などを学びました。14、5歳のころフルートやギターを習う程度で特別な音楽教育を受けることなく……。

2009年  南北朝時代のきっかけ
後醍醐天皇による建武新政府に反旗をひるがえした足利尊氏は、1335年のこの日、箱根・竹ノ下の戦いで新田義貞軍を破りました。この戦いをきっかけに、南北朝内乱時代がはじまりました。1333年に鎌倉幕府を倒して成立した建武政権でしたが、天皇は武士たちを政治に近づけようとはしません。天皇が皇族や貴族ばかりを重視します。武士たちは不満を募らせ……。

2008年 仏像彫刻の雄・運慶
国宝となっている東大寺南大門の「仁王像」などの仏像彫刻を残した、鎌倉時代初期に活躍した仏師・運慶(うんけい)が、1223年に亡くなった日です。仏像をつくる人の事を仏師といいます。運慶は、鎌倉時代初めのころの仏師です。生まれた年はわかりません。父の康慶も、力強い仏像をつくって名を高めた、すぐれた仏師でした。運慶は、幼いころから……。

2007年 うそをつく子には、親に原因がある
子どもがうそをつき始めるのは、理由はともかく、「ほんとうのことを知られると、もう、いい子と思ってもらえない。もう、かわいがってもらえない」 と考えるからです。うそをつき始めた子どもへの対処には、このことを十分知っておかなければなりません。「うそをついた」 という、その事実だけを問題にして 「なぜうそをついたの」 という叱り方をすれば……。

2006年  読書から知った、世の中の奥深さ
テレビがなかった頃は、どの家も、ひとつちゃぶ台を前にみんな集まり、おしゃべりしながら食事をするなど、貧しくとも、会話と団らんがありました。私の子ども時代を思い起こせば、食事を終えると冬はコタツに入り、みかんを食べながらトランプやいろはカルタ、時には百人一首に興じ、満ち足りた時間を過ごしたものです。夏はひとつ蚊帳に入り……。

● 今日(12月10日)の主なできごと

1896年 ノーベルの死去とノーベル賞……この日、ダイナマイトを発明したスウェーデンの化学技術者ノーベルが亡くなった。「人間のためになると思って苦労して発明したものが、人々を不幸にしている」── そう気づいたノーベルは、死ぬ前に遺言を書き、「財産をスウェーデン科学学士院に寄付するので、そのお金の利子を人類の平和と進歩のためにつくした人に賞として贈ってほしい」。こうしてノーベルの死後5年目の1901年から、遺志にしたがって「ノーベル賞」を贈ることがはじまり、命日であるこの日が授賞式となった。なお、最近の日本人のノーベル賞は、2012年にiPS細胞を作製し再生医療実現に道を開いた山中伸弥(医学・生理学賞)に続き、2014年は青色発光ダイオード(LED)の開発と商品化により、赤崎勇・天野浩・中村修二の3名(物理学賞)が受賞。2015年は、線虫の寄生による感染症に対する治療法発見などにより大村智(医学・生理学賞)とニュートリノ振動の発見により梶田隆章(物理学賞)が受賞、2016年は「オートファジーの仕組みの解明」により大隅良典(医学・生理学賞)が受賞、2017年は、カズオ・イシグロ(文学賞)が受章、今年はがん薬オプジーボに道を拓いた本庶佑が医学生理学賞を受賞、日本生まれのノーベル賞受賞者は27名となった。


● 今日の主な記念日・恒例日

世界人権デー……1948年のこの日、パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択され、1950年の国連総会で制定された国際デー。日本では、この日までの一週間を「人権週間」としている。

三億円事件の日……1968年のこの日、東京・府中市の東芝工場で支給される約4500人分のボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975年に時効を迎えた。この事件以降、多くの会社が給料の支給を口座振込に切替えるようになった。

アロエヨーグルトの日……1994年のこの日、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトを発売したことにちなみ、同社が制定。


● 今日生まれた人

1851年 デューイ……アメリカの図書館学者。「デューイ十進分類法」を考案。

1896年 林武……大正・昭和期の洋画家。代表作『赤富士』『梳(くしけず)る女』『十和田湖』など。

1935年 寺山修司……昭和期の歌人・詩人・劇作家・演出家。演劇実験室「天井桟敷」主宰。代表作『われに五月を』『田園に死す』『書を捨てよ、町へ出よう』など。

1941年 坂本九……歌手。俳優。代表曲『上を向いて歩こう』『見上げてごらん夜の星を』『明日があるさ』など。日航ジャンボ機墜落事故で死去。


● 今日亡くなった人

1603年 ギルバート……イギリスの医師・物理学者。「電磁気学の父」

1855年 千葉周作……江戸時代後期の剣術家。「北辰一刀流」の開祖。

1875年 大田垣蓮月……江戸時代後期から明治初期の尼僧・歌人・陶芸家。

1896年 ノーベル……スウェーデンの化学技術者・実業家。「ダイナマイト」を発明。

1916年 大山巌……幕末の薩摩藩士、明治期の陸軍軍人・政治家。日清・日露戦争に陸軍大臣として勝利に貢献。

1991年 山本七平……昭和期の評論家・翻訳家。山本書店店主。イザヤ・ベンダサン『日本人とユダヤ人』を山本書店から発売し、ベストセラーとなって話題。

2012年 小沢昭一……昭和・平成期の俳優・演出家・芸能研究家。代表作『小沢昭一的こころシリーズ』『ものがたり芸能と社会』など。


● 過去のマイブログ「12月10日」のテーマ

2015年  「蓮月焼」 の大田垣蓮月
江戸時代後期の尼僧で歌人・陶芸家の大田垣蓮月(おおたがき れんげつ)が、1875年に亡くなった日です。1791年、伊賀国上野の城代家老の子として京都に生まれた蓮月(本名・誠[のぶ])は、生後まもなく京都知恩院の坊官大田垣光古(てるひさ)の養女となりました。7、8歳のころから、丹波亀山城主松平家に奉公し、やがて1807年、養父光古が養子に迎えた……。

2014年 「幕末の剣客」 千葉周作
12月10日は、北辰一刀流をあみだし、江戸三大道場のひとつ「玄武館」を育て上げた千葉周作(ちば しゅうさく)が、1855年に亡くなった日です。1793年、いまの宮城県気仙沼市の獣医の子として生まれた千葉周作は、15歳のとき、剣客の父とともに千葉の松戸に移り住み、父の知り合いの中西派一刀流の浅利又七郎に入門しました。23歳で免許皆伝となり……。

2013年  くしゃみって、なぜでるの ?
鼻の穴は、空気を身体の中にすいこむための入り口の役目をしています。空気の中には、ほこりやばい菌など、いろいろなゴミがまじっているので、なんでもそのまま吸いこんでしまうと、病気の原因にもなります。 そのため、空気を吸いこむときには、ゴミをできるだけ少なくしてから、肺に送りこまなくてはなりません。人間の身体はよくできていて……。

2012年  戦後美術を代表する林武
『朝霧富士』『舞妓』『十和田湖』などの連作で知られる洋画家の林武(はやし たけし)が、1896年に生れた日です。国語学者の5男として東京・牛込に生まれた林武(本名・武臣[たけおみ]) は、幼いころから貧しく、兄たちと牛乳配達や新聞配達として働いたり、ペンキ塗りや歯科助手などいろいろな仕事にたずさわりながら生計を立て、画家をめざすように……。

2010年  電気と磁気の父・ギルバート
イギリスの医師・物理学者として活躍したギルバートが、1603年に亡くなった日です。ウィリアム・ギルバートは、イギリス東南部のコルチェスターで、1544年に生まれました。父は、町の代議士や裁判官をつとめる有力者でした。17歳の時ケンブリッジ大学に入り、医学や数学を学び、イタリアに留学後ロンドンで開業医となりました。その後、エリザベス一世の侍医となり……。

2008年 盲犬モカの楽しみ発見 その2
3年前に痛めつけられたノミに、その後2年間は無事切り抜けられたのは、散歩中にとりつくと思われる危険地帯に近づかなかったからだと判断していました。ところが、今年の夏の終わりの長雨が、ノミの大発生を後押ししたにちがいありません。9月の半ばすぎから、かゆがりはじめたのです。犬に詳しい人のアドバイスで、ノミとりシャンプーを手に入れて……。

2007年 ノーベル賞の授賞式
今日12月10日は、ダイナマイトを発明したものの、戦争に使われることに心をいためたスウェーデンの化学技術者ノーベルが、1896年に亡くなった日です。ノーベルは、1832年にスウェーデンの首都ストックホルムに生まれました。父親は建築家でしたが、発明家でもあり、火薬の研究もしていたため、やがてノーベルもその仕事の手伝いをするようになりました……。

● 今日(12月9日)の主なできごと

1159年 平治の乱……この日、藤原信頼が、源義朝らの兵に後白河上皇の御所を襲撃させ、上皇と二条天皇を幽閉するという「平治の乱」が始った。当時、義朝らの源氏と、平清盛らの平氏という2大武士勢力が朝廷内で力を伸ばしていたが、信頼は清盛の留守をねらって政権を奪おうとしたが、清盛は急いで帰京すると、信頼の味方をするとみせかけて攻撃し、信頼を殺害した。清盛は、義朝も殺害し、その子頼朝を捕え、平氏隆盛のきっかけとした。

1945年 農地改革……連合国軍総司令部(GHQ)は、占領政策として経済構造の民主化をはかったが、そのひとつが、この日指令された「農地改革に関する覚書」だった。1947年から49年の間に、全国260万町歩の小作地のうち200万町歩が自作農に解放され、地主制はほぼ壊滅することになった。


● 今日の主な記念日・恒例日

障害者の日……国際障害者年の1981年のこの日、総理府(今の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定された記念日。

国際腐敗防止デー……公務員等による贈収賄・横領などの汚職・腐敗行為の防止のための日として、2003年に制定された国際デーのひとつ。


● 今日生まれた人

1608年 ミルトン……イギリスの詩人。代表作『失楽園』『復楽園』など。

1618年 山崎闇斎……江戸時代前期の儒学者・神道家。「垂加神道」創始。

1842年 クロポトキン……ロシアの思想家・革命家。「無政府主義」提唱。

1868年 ハーバー……ドイツの物理化学者。「アンモニアの工業的合成法」開発。

1879年 スターリン……ソ連の政治家。レーニン没後に共産党書記長・首相となり、独裁権力をふるう。


● 今日亡くなった人

1641年 ヴァン・ダイク……フランドル出身イギリスの肖像画家。代表作『サムソンとゴリアテ』『英国王妃ヘンリエッタ・マリアの肖像』など。

1916年 夏目漱石……明治・大正期の小説家。代表作『坊ちゃん』『吾輩は猫である』『草枕』など。「近代日本文学界の巨星」

1945年 吉田栄三 (初代)……明治・大正・昭和期の文楽人形遣い。

1989年 開高健……昭和期の小説家。代表作『裸の王様』『日本三文オペラ』『玉、砕ける』など。

2015年 野坂昭如……昭和・平成期の小説家。代表作『アメリカひじき』『火垂るの墓』など。


● 過去のマイブログ「12月9日」のテーマ

2015年  「文楽人形遣い名人」 吉田栄三
弁慶などの荒物から、他に追随を許さない内面的な演技まで、4世吉田文五郎と共に、文楽人形の全盛期を創りあげた吉田栄三(よしだ えいざ) が、1945年に亡くなった日です。1872年、今の大阪市南区に玩具の人形作りの子に生まれた吉田栄三(本名・柳本栄次郎)は、母方の叔母が女義太夫で、幼いころから義太夫節に親しみました。その叔母が人形遣いの吉田栄寿と結婚したことから、1883年にその紹介で……。

2014年 「アンモニア合成法」 のハーバー
空気中の窒素と水素を混ぜ合わせ、アンモニアを作ることに成功した物理化学者、電気化学者のハーバーが、1868年に生まれた日です。ドイツ(いまのポーランド・ブロツワフ)にユダヤ系染料商人の子に生まれたフリッツ・ハーバーは、ギムナジウム(中高一貫校)のころから、自宅を化学の実験室に使うほど化学に興味を示し、1886年からベルリン、ハイデルベルク、チューリッヒ各大学で本格的に化学を学び、1894年に南ドイツのカールスルーエ工科大学の助手となりました……。

2013年 尊王愛国を説いた山崎闇斎
江戸時代前期の儒学者・神道家で、幕末の志士たちに大きな影響を与えた山崎闇斎(やまざき あんさい)が、1619年に生まれた日です。鍼(はり)医の子として京都に生まれた山崎闇斎(名=敬義、闇斎=号)は、幼いころから比叡山延暦寺の稚児となり、1632年に京都・妙心寺に移って僧となりました。1936年には実力を評価されて土佐国(高知)・吸江寺に移り、土佐南学派の谷時中から朱子学の手ほどきを受け、同門の野中兼山らと交わるうちに儒学者として身を立てたいと……。

2011年 「おもしろ古典落語」52回目 『豆屋(まめや)』
「八百勝さん、2円借りてきました」「おお、元気にやってきたな、そうか、隠居のおじさんが貸してくれたんだな。ところでおまえさんは素人だ。表通りばかりを商いしてたんじゃいけないよ」「へぇ」「このマス一ぱいが一升だが、十三銭のものなら十八銭、十五銭のものは二十銭という、思いきった掛け値をいわなくちゃいけない。値切る客がいるもんだ。へたをすると損をすることがあるから気をつけて商いをするように、いいね」この前は売り物の名を忘れて失敗したが……。

2010年 『失楽園』 のミルトン
シェークスピアと並び称されるイギリスの大詩人ミルトンが、1608年に生まれた日です。ジョン・ミルトンは、裕福な公証人を父としてロンドンに生まれました。幼いころから英才教育を受け、父の影響から敬けんな清教徒として成長しました。ケンブリッジ大学在学中から、古典研究と詩作にふけり、気高い思想と韻律に満ちた詩集により、世間に認められましたが、卒業後は、政治に熱意をもつようになりました。当時イギリスでは、王党派が市民階級や清教徒を弾圧して……。

2009年 大文豪・夏目漱石
『坊ちゃん』『吾輩は猫である』『草枕』などの小説で、森鴎外と並び近代日本文学界の巨星といわれる夏目漱石が、1916年に亡くなった日です。夏目漱石は、東京の牛込(新宿区)に、1867年、8番目の子として望まれない生を受けました。そのため、生まれるとすぐに里子にだされるなど、愛情の薄い子ども時代をすごしました。そんな肉親の愛に恵まれなかった体験が、他人への愛に敏感な、内向的で非情な人間観が養われたといわれます。漢文の好きな少年時代をすごした後……。

2008年 柔道の父・嘉納治五郎
講道館柔道の創始者であり、日本のオリンピック初参加に尽力するなど、スポーツの海外への道を開いた嘉納治五郎(かのう じごろう)が、1860年に生まれた日(10.28説有)です。「敵をたおして勝つことだけが目的ではない。技をみがきながら、人間の心とからだをきたえるのが柔道だ」このように信じて講道館柔道をおこした嘉納治五郎は、摂津国(兵庫県)で生まれました。家は、大きな造り酒屋でした。8歳のときに明治時代を迎えた治五郎は……。

2005年 「育児・しつけ教室」(2歳まで) のねらい
「レディバード図書館」の別巻「お母さんお父さんのための育児・しつけ教室」5点は、監修者ウィングフィールド夫妻の代表作であり、本シリーズの本質が綴られているため、5回に分けて、夫妻のコメントを紹介する。「誕生から2歳まで」━━ 子どもは1歳近くなると、お母さんの絵本の読み聞かせに耳を傾け、簡単な言葉を理解できるようになります。しかし、それも5~6か月の頃から、赤ちゃんに本を読んだり見せたりして普段から親しませておかないと、必ずしも1歳になったからといって……。

● 今日(12月8日)の主なできごと

BC441年 シャカの悟り……仏教を開いたインドのシャカが、王宮の妻子の元を離れて6年目のこの日、悟りを開いたとされる。

592年 推古天皇が初の女帝……敏達天皇の皇后だった額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)が初の女性の天皇(第33代推古天皇)となった。

1941年 太平洋戦争勃発……日本の連合艦隊がハワイ・オワフ島の真珠湾に停泊中のアメリカ太平洋艦隊を奇襲して、この日から3年6か月余にもおよぶ太平洋戦争に突入した。


● 今日の主な記念日・恒例日

御事納め……その年の農事など雑事をしまう日。江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べる習慣があった。

針供養……関西地方ではこの日、裁縫を休んで、折れた針を集めて社寺に納めたり、豆腐等の柔らかいものに刺したりして供養をする日。なお、関東地方などでの針供養の日は「御事始め」の2月8日。


● 今日生まれた人

1658年 柳沢吉保……江戸時代前・中期の幕府老中・側用人。第5代将軍綱吉の寵愛を受け、元禄期には大老格として幕政を主導。

1861年 マイヨール……フランスの彫刻家・画家。代表作は『夜』など女性の裸体像。

1864年 津田梅子……明治・大正・昭和期の教育者。女子教育の先駆者。「津田英学塾」創立。

1865年 シベリウス……フィンランドの作曲家。代表作『フィンランディア』『カレリア』など。

1903年 嵐寛寿郎……昭和期の俳優。戦前期に活躍した時代劇スターで「アラカン」の愛称。


● 今日亡くなった人

1896年 エンゲル……ドイツの経済学者。家計の中でしめる食費の割合(エンゲル係数)が貧富の階層差に密接に関連することを指摘。

1903年 スペンサー……イギリスの哲学者・社会学者・倫理学者。

1924年 山村暮鳥……大正期の詩人・伝道師・児童文学作家。

1933年 山本権兵衛……明治・大正期の海軍軍人・政治家。第16・22代首相。

1980年 ジョン・レノン……イギリスのミュージシャン。元「ビートルズ」の中心メンバー」。熱狂的ファンが射殺。

1982年 諸橋轍次……大正・昭和期の漢学者・中国哲学者。『大漢和辞典』編纂。

1990年 土屋文明……大正・昭和期の歌人・国文学者。

1996年 柏戸剛(鏡山親方) ……昭和期の力士・47代横綱。大鵬とともに「柏鵬時代」と呼ばれ、高度経済成長期の相撲黄金時代を支えた。


● 過去のマイブログ「12月8日」のテーマ

2015年 「社会進化論」 のスペンサー
明治時代の「自由民権運動」に大きな影響を与えたイギリス在野の哲学者・社会学者のスペンサーが、1903年に亡くなった日です。1820年、イングランド中部の都市ダービーに、非英国教会の家庭に生まれハーバート・スペンサーは、教師であった父の方針で学校教育を受けず、父と叔父を教師として、家庭で教育を受けました。16歳でロンドン・バーミンガム鉄道の鉄道技師として働きながら著作活動を行ない、1843年には経済誌「エコノミスト」記者になり、1848年には同誌の副編集長に……。

2014年 「のんびり詩集」 の山村暮鳥
伝道のかたわらこしらえた詩で知られる詩人・児童文学者の山村暮鳥(やまむら ぼちょう)が、1924年に亡くなった日です。1884年、現在の高崎市に農家の子として生まれた山村暮鳥(本名・土田八九十)は、父が事業に失敗するなど貧困の中で少年期を過ごしました。小学校を中退し苦労を重ねながらも1899年、尋常小学校の代用教員となり、夜は、前橋の聖マッテア教会の英語学校に通いました。1902年に同教会の信者となり……。

2011年 「短歌ひとすじ100年」 の土屋文明
歌人で国文学者の土屋文明(つちや ぶんめい)が、1990年に亡くなった日です。1890年、現在の高崎市の農家に生まれた土屋は、幼少期から教師だった伯父の家で育てられ、その影響で文学を志すようになり、旧制高崎中学在学中から俳句や短歌を『ホトトギス』へ投稿するようになりました。中学の国語教師である村上成之が歌人、俳人であることを知って村上に師事し、自然主義文学の目が開かれました。村上の紹介により伊藤左千夫を頼って上京した文明は……。

2010年 『フィンランディア』 のシベリウス
フィンランドを代表する作曲家シベリウスが、1865年に生まれた日です。首都ヘルシンキの北にあるハメーンリンナに医者の子として生まれたヤン・シベリウスでしたが、2歳の時に父が亡くなってしまいました。5歳のころからピアノに親しみはじめたところ、レッスンがきらいで、自由な即興演奏を好みました。10歳のころにはバイオリン演奏と作曲の才能を示し、独学でいくつかの室内楽曲を作曲するほど優れた音楽的な能力を発揮しました。ただし、当時のフィンランドでは……。

2009年 太平洋戦争のはじまり
日本の連合艦隊がハワイ・オワフ島の真珠湾に停泊中のアメリカ太平洋艦隊を奇襲して、この日から3年6か月余にもおよぶ太平洋戦争に突入した日です。1941年のことでした。この日の朝6時のラジオ放送は「(大本営陸海軍部発表)帝国陸海軍は、今8日未明西太平洋において、米英両軍と戦闘状態に入れり」とさけびました。日本軍は、戦艦アリゾナをはじめ、アメリカの軍艦11隻を撃沈、航空機400機を壊滅させたのです。アメリカ軍の死者2000名、日本軍の死者100名足らず、損傷した飛行機も30機以下という成功を……。

2008年 本好きと本嫌いには 「心のあり方」 に大きな差
ある小学校の先生が、次のような話をしてくれました。担任のクラスの子どもは3年生38人、このうち、自分からすすんで童話や物語の本を読む子は、半数に満たない17人。残り21人は、学校での「読書の時間」には本を読んでも、ふだん、自分から読むことはほとんどしない。ひと言でいえば、本を読む子よりも読まない子のほうが多く、この傾向は、年ごとに進む。そこである日、読書についての実態を調べるついでに、38人に手をあげさせて、小学校へあがる前に、親から本の読み聞かせをしてもらった子がどれくらいいるかを調べてみた。すると、一つのことがはっきりした……。

2006年 いじめから自殺につながる悲劇
朝から晩までテレビの勧善懲悪ストーリーを見続け、やっつける疑似体験を何度もしているうち、これを試してみたくなります。学校へ行くようになり、ちょっとこいつは弱そうだなと思えば、手をだしてしまいます。幼児の頃に他の子どもと触れ合う体験をしていれば、やられた時の悔しさやイヤな気持ち、やっつけた時も快感ばかりでなく心の痛むことがあることを知っています。そんな体験をしていないまま、いじめた子が抵抗しなければ、これは面白いとばかりエスカレートしていきます……。

2005年 「レディバード図書館」の構成 2
1985年に刊行した「レディバード図書館」のタイトル、および、監修者ウィングフィールド夫妻のそれぞれのジャンルに対するコメントを掲げてみよう。「言葉の数をふやす本」(16)どうぶつ (17)あかちゃん (18)いえのなか (19)きるもの (20)ねむり━━ 子どもたちといっしょに、楽しみながら読めるように、英国初期幼児教育協会の指導と援助によって作られました。子どもと大人の会話を刺激し、さらに、将来著しく発達する読解力の基礎作りを提供することを目的にしています……。

● 今日(12月7日)の主なできごと

1867年 日本初の紡績工場……薩摩藩は、イギリスのプラット社から3600錘もの紡績機械を購入。技師をつきそわせて、この日にその荷が長崎へ到着した。それからまもなく薩摩藩は、家内工業的な機織にかわる近代的な「鹿児島紡績工場」を操業させた。


● 今日の主な記念日・恒例日

神戸開港記念日……1867年のこの日、神戸港が外国船の停泊地として開港したことを記念し、神戸市が制定。

クリスマスツリーの日……1886年のこの日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られたことにちなむ記念日。


● 今日生まれた人

1827年 西郷隆盛……幕末の薩摩(鹿児島県)藩士・政治家。大久保利通、木戸孝允と並び、徳川幕府を倒すために大きな功績のあった「維新の三傑」の一人。

1863年 マスカーニ……イタリアのオペラ作曲家。代表作『カバレリア・ルスティカーナ』『友人フリッツ』など。
 
1878年  与謝野晶子……明治・大正・昭和期の歌人・詩人・作家・思想家。


● 今日亡くなった人

1894年 レセップス……フランスの外交官・実業家。「スエズ運河」建設。

1902年 佐野常民……幕末の佐賀藩士・明治期の政治家。「日本赤十字社」創始。

1944年 井上哲次郎……明治・大正・昭和期の哲学者。日本人初となる東大哲学教授。


● 過去のマイブログ「12月7日」のテーマ

2015年 「天皇制国家主義」 の井上哲次郎
西洋哲学、とくにドイツ哲学を日本に紹介し、東大の日本人初となる哲学教授に任ぜられた井上哲次郎(いのうえ てつじろう)が、1944年に亡くなった日です。1856年、筑前国(福岡県)太宰府に、医師船越俊達の三男として生まれた哲次郎は、中村徳山に儒教を学んだのち、1868年博多に出て英語を学び、1871年に長崎の広運館に入って西洋学を修めました。1875年には上京して開成学校に入学、1877年に東京大学の1期生として哲学を専攻、翌年、井上鉄英の養子となりました……。

2012年 「おもしろ古典落語」97回目 『うどん屋』
ある寒い夜、屋台の鍋焼きうどん屋が「なーべやーき、うどぉん」と流していると、酔っぱらいが「チリツン、チリツンツン ♪牡丹は持たねど 越後の獅子は……」「もしもし、そんなとこにつかまって、ゆすらないでください」「いいじゃねぇか。おれはどうも、この越後獅子っていうのは、長唄の中でも…まことにいいもんだな」「さようでございますね、にぎやかで…」「なんだい、にぎやかてぇのは縁日じゃねぇや、だんだん文句をたたんでって、こん小松のこかげで、松の葉のようにこん細やかに……。

2011年 「日本赤十字社」 と佐野常民
明治期の元老院議長で、日本赤十字社の創始者となった佐野常民(さの つねたみ)が、1902年に亡くなった日です。1823年、佐賀藩士下村家の子として現在の佐賀市に生まれた常民は、のちに藩医佐野家の養子となり、藩校の弘道館などで漢学・儒学・医学を学びました。当時佐賀藩は、オランダと中国とだけ交易を行う長崎の警備を命じられていました。若き藩主鍋島直正は、佐賀城下に反射炉を築き、日本初の鉄製大砲の鋳造を成功させ、長崎に砲台の築造を行うなど……。

2010年 「昭電事件」 と芦田均
1948年におきた贈収賄汚職事件「昭和電工事件」(昭電事件)によって、首相だった芦田均(あしだ ひとし)が、逮捕された日です。この事件は、戦後の復興資金として復興金融金庫からの融資を受けるため、大手化学工業会社の昭和電工社長による政府高官や政府金融機関幹部に対する贈収賄事件で、1948年6月に発覚、連合国最高司令部(GHQ)内の抗争も絡んだ事件でもありました。収賄側として、大蔵官僚で後に首相となる福田赳夫、民主自由党の大野伴睦の逮捕にはじまり……。

2009年 明治維新の立役者・西郷隆盛
大久保利通、木戸孝允 と並び、徳川幕府を倒すために大きな功績のあった「維新の三傑」の一人西郷隆盛が、1827年に生まれた日です。西郷は、薩摩藩(鹿児島県)の身分の低い武士の家に生まれました。当時の薩摩藩は、財政がとても苦しく、とくに身分の低い武士たちの暮らしは、3度の食事も満足にとれないほどでした。しかし、貧しくても武士の子である西郷は、6、7歳のころから藩の学校へかよって、武士として必要なことを学びました。やがて、藩の仕事にはげむうち、農政改革を……。

2007年 子どもの「科学的応用力」が著しく低下
先ごろ、経済協力開発機構(OECD) の加盟国日本を含む57の国と地域でおこなわれた2006年の「科学的応用力」「数学応用力」「読解力」調査結果が発表され、第1回の2000年ではトップクラスだったのが、第2回2003年、そして2006年と毎回低下していることや、「科学について学ぶことに興味がある」「理科の勉強は役立つ」という問いに対する回答では最低レベルという報告に、教育界は大きなショックを受けているようです。もともと、子どもたちは科学好きで……。

2006年 テレビがこれまでの生活習慣を変えた
今の親が生まれ育ったのは、昭和40年代のはじめから55年前後の15年間ほどです。それ以前に子ども時代を過ごした親たちと決定的に違うことがあります。それは、生まれたときから家にテレビがあり、そのテレビも草創期を終え、白黒からカラーになって視聴率競争が激化、そのあおりから子ども向け番組も、一部良質な番組はあるものの粗製乱造され、朝の時間帯から夕方の2~3時間は、子どもたちがテレビにかじりつくという習慣が身についてしまいました。これまでは、園や学校が終わると……。

2005年 「レディバード図書館」の構成 1
1985年に刊行した「レディバード図書館」のタイトル、および、監修者ウィングフィールド夫妻のそれぞれのジャンルに対するコメントを掲げてみよう。「生活絵本」(1)ぼくとわたしのいちにち (2)こいぬとこねこ(3)のりものえほん━━ 幼児の日常生活の中で、特に身近なものをテーマにした絵本たち。ひとつひとつの絵がシンプルで、やさしく語りかけるように、また話したくなるように工夫をこらしています。幼児に与える絵本で大切なことは、何といっても絵の輪郭がはっきりしていること……。

↑このページのトップヘ