児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2020年02月

● 今日(2月4日)の主なできごと

1604年 一里塚の設置……江戸幕府は、日本橋を起点とする東海道・中山道・甲州街道・日光-奥州街道に一里塚を設置するように指令。一里塚は一里(3927m)ごとに、土を盛り上げた塚をつくり、榎などの木を植えて木陰で旅人が休息を取れるように配慮したもので、大久保長安に指揮させ、10年ほどで完了させた。

1703年 赤穂浪士の切腹……前年末、「忠臣蔵」として有名な赤穂浪士46名が、吉良義央(よしなか)邸に討ち入り、主君浅野長矩(ながのり)のあだ討ちをしたことに対し、江戸幕府は大石良雄(内蔵助)ら赤穂浪士46名に切腹を命じた。

1945年 ヤルタ会談……第2次世界大戦でドイツの敗戦が決定的になったことで、ソビエトのクリミヤ半島にあるヤルタに、アメリカ合衆国大統領ルーズベルト、イギリス首相チャーチル、ソ連首相スターリンの3国首脳が集まって、「ヤルタ会談」がはじまった。

1966年 全日空羽田沖墜落事故……札幌を飛び立った全日空のボーイング727型旅客機が、着陸間際に東京湾へ墜落し、乗客・乗組員133人全員が死亡。


● 今日の主な記念日・恒例日

世界対がんデー……2000年の「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」を基に、国際対がん連合が2002年から実施。
 

● 今日生まれた人

1860年 安部磯雄……明治・大正・昭和期の社会運動家・政治家。

1960年 白鳥庫吉……明治・大正・昭和期の東洋史学者。アジア諸民族間相互の関係を明確にする。

1890年 三上於菟吉……大正・昭和期の小説家。代表作に『雪之丞変化』など。

1898年 伊東深水……大正・昭和期の日本画家。美人画を得意とする。

1902年 リンドバーグ……アメリカの飛行家。大西洋無着陸飛行に初成功。


● 今日亡くなった人

1181年 平清盛……平安時代末期に、「平氏」の全盛を築いた武将。

1918年 秋山真之……明治期の海軍軍人。日露戦争の勝利に貢献。

1928年 ローレンツ……オランダの理論物理学者。ローレンツ変換などに名を残し、相対性理論の先駆。

1943年 林銑十郎……大正・昭和初期の軍人政治家。

1970年 松山省三……昭和期の洋画家・実業家。日本初のカフェー「カフェー・プランタン」創業。

1977年 土師清二……昭和期の時代小説作家。代表作『砂絵呪縛』『大久保彦左衛門』『無頼三十万石 若き日の水戸黄門 』など。


● 過去のマイブログ「2月4日」のテーマ

2014年 「日本海海戦」 と秋山真之
日露戦争の勝利に深くかかわった海軍軍人の秋山真之(あきやま さねゆき)が、1918年に亡くなった日です。1868年、松山藩・下級武士の5男として生まれた秋山真之は、幼少の頃から漢学塾に学ぶとともに、親友の正岡子規と和歌にも親しみました。子規の上京に刺激され、旧制愛媛第一中学を中退し、1883年に兄好古(よしふる)を頼って上京すると、子規と東京・神田に下宿しながら大学予備門(のちの一高、現・東大教養学部)に入学します……。

2013年 「越境将軍」 林銑十郎
大正・昭和初期に軍人政治家だった林銑十郎(はやし せんじゅうろう)が、1943年に亡くなった日です。1876年、旧加賀(石川県)藩士の子として生まれた林銑十郎は、1894年に日清戦争がおきると、旧制四高(現・金沢大)を中退し、陸軍士官学校に入校しました……。

2011年 「おもしろ古典落語」7回目 『猫(ねこ)の皿(さら)』
田舎を歩き回って、骨とうの掘り出し物を見つけては安く買いたたき、江戸の好事家へ高く売る、[果師(はたし)] という商売人がありました。ある果師が、とある川岸の茶店で休んでいて、何気なく土間を見ると、猫が飯を食べています。猫自体はどこにもいるようなものですが、皿を見て果師は、内心驚きました。「絵高麗の梅鉢の皿」といって、安く見積っても三百両は下らないという代物。とても猫に飯をあてがうような皿ではありません……。

2010年  ヤルタ会談
第2次世界大戦でドイツの敗戦が決定的になった1945年のこの日、ソビエトのクリミヤ半島にあるヤルタに、アメリカ合衆国大統領のルーズベルト、イギリス首相のチャーチル、ソビエト連邦(ソ連)首相のスターリンの3国首脳が集まって、ヤルタ会談がはじまりました。ソ連は、1944年の5月までに自国の領土からドイツ軍を追い払ってドイツ軍を追って西へ進撃し、ポーランドなど東ヨーロッパの国々を次々に解放していきました……。

2009年  平氏の全盛期を築いた平清盛
平安時代末期の武将で「平氏にあらざれば人にあらず」といわれる時代を築いた平清盛(たいらの きよもり)が、1181年に亡くなった日です。清盛の最期は「平家物語」でも優れた記述として有名なところ、熱病に侵された清盛は、比叡山の井戸の水で満たされた桶の中に身を沈めると、たちまち水が沸きあがり、身体に水をかけると炎となって燃え上がったと綴られています……。

2008年  恐い母親への不信
子どもが 「ねえお母さん、いっしょに遊ぼうよ」 というと、「お母さんはいま忙しいの。一人で遊びなさい」 と答える。「ねえ、お母さん、本読んで」 と言うと 「後で」 と答えてしまう。「ねえお母さん、今日、学校でね……」 と話しかけようとすると、「なーに、忙しいから早くおっしゃい」 という……。

● 今日(2月3日)の主なできごと

1717年 大岡忠相が江戸奉行……江戸幕府8代将軍徳川吉宗は、紀州藩の有能な役人として知られた大岡を、越前守として江戸南町奉行に抜てきした。町火消の設立、目安箱や小石川養成所の設置など、江戸町民の生活環境の向上につとめた。ただし、有名な名裁判ぶりは、ほとんど後世の創作。

1977年 札幌冬季オリンピック開催……第11回冬季オリンピック札幌大会は、アジアで初となる冬季五輪で、35か国1655名が参加。開会式の行われた真駒内競技場には、2万人以上の観客がつめかけた。


● 今日の主な記念日・恒例日

節分……「節分」とは、文字通り、季節の分かれ目を意味する言葉。立春、立夏、立秋、立冬と、四季ある1年には4回の節分があるが、立春の前日だけが、「節分」として残されたもの。節分の鬼を払う悪霊ばらい行事は、平安時代頃から行われている「ついな」から生まれたようだが、やがて、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを家の門口に立てて置いたり、家族のだれかが年男となって、豆まきをするようになった。煎った豆をまいたあと、自分の年齢の数だけ豆を食べると病気をしないともいわれる。

大豆の日……豆まきをする節分になることが多いことから、大豆製品を取扱う食品会社が制定。

その他の記念日……大岡越前の日・神社本庁設立記念日・乳酸菌の日・のり巻の日など。
 

● 今日生まれた人

1809年 メンデルスゾーン……ドイツの作曲家。代表作『夏の夜の夢』『フィンガルの洞窟』『結婚行進曲』など。

1885年 田辺元……大正・昭和期の哲学者。代表著作『社会的存在の論理』など。西田幾多郎と共に京大哲学の中心。

1908年 永井隆……昭和期の放射線科医師。長崎の原爆で被爆するものの負傷者を救済。代表著作『長崎の鐘』は、歌謡曲でもヒット。

1912年 壇一雄……昭和期の小説家。代表作『火宅の人』『リツ子 その愛』『真説石川五右衛門』『夕日と拳銃』など。
 

● 今日亡くなった人

1468年 グーテンベルク……ドイツの金属加工職人で、活版印刷技術を実用化。

1637年 本阿弥光悦……安土桃山・江戸初期にかけ、書・陶芸・蒔絵・茶道、作庭、能面彫などの芸術家。

1901年 福沢諭吉……明治期の開明的思想家・教育者。代表著作『学問のすすめ』『西洋事情』など。「慶応義塾」設立。

1951年 蒲原有明……明治後期に活躍した詩人。薄田泣菫とともに「近代詩を代表する詩人」といわれる。

1924年 ウィルソン……第28代アメリカ大統領で、「国際連盟」の創立に力をそそぐ。

1997年 与田凖一……大正・昭和・平成期の児童文学者。

2009年 泡坂妻夫……昭和・平成期の推理小説家。代表作『蔭桔梗』『乱れからくり』『亜愛一郎シリーズ』『折鶴』など。

2016年 井上洋介……昭和・平成期の絵本作家。代表作『でんしゃえほん』『月夜のじどうしゃ』『ぼうし』など。

2017年 三浦朱門……昭和・平成期の作家。代表作『不肖の父』『冥府山水図』『箱庭』『武蔵野インディアン』など。


● 過去のマイブログ「2月3日」のテーマ

2015年 「象徴派詩人」 蒲原有明
『草わかば』『独絃哀歌』『春鳥集』『有明集』という4つの詩集を刊行し、薄田泣菫とともに「近代詩を代表する詩人」と評価される蒲原有明(かんばら ありあけ)が、1952年に亡くなった日です。1875年、東京麹町に役人の子として生まれた蒲原有明(本名・隼雄)は、生まれつき身体が弱かったこと、7歳の時に両親の離婚により後妻に育てられたこと、東京府尋常中学をへて第一高等の受験に失敗したことは、有明の生涯に暗い影響を……。

2014年 『ことりのうた』 の与田凖一
大正・昭和期の児童文学界に指導的役割をになった児童文学者で詩人の与田凖一(よだ じゅんいち)が、1997年に亡くなった日です。1905年、現在の福岡県みやま市に生まれた凖一は、生後まもなく親戚の与田家の養子となりましたが、養父母が相次いで亡くなったため、実家の浅山家で育ちました……。

2012年 「国際連盟」 とウィルソン
第28代アメリカ大統領で、「国際連盟」の創立に力をそそいだウィルソンが、1924年に亡くなった日です。1856年に、バージニア州スタントンに生まれたウッドロー・ウィルソンは、父親が牧師をつとめたジョージア州オーガスタで成長しました。少年時代に南部で目にした南北戦争の悲惨な状態に強いショックを受け、平和を大切にする心が芽生えた……。

2011年 「おもしろ古典落語」6回目 『松山鏡(まつやまかがみ)』
鏡を誰も見たことのない越後の国の松山村に、庄助という正直者で評判の農民がいました。両親が死んでから18年間、墓参りを欠かしたことがないほど孝心のあついことが領主に知れ、ほうびがもらえることになりました……。

2010年  マルチ芸術家・本阿弥光悦
豊臣秀吉の時代から江戸初期にかけ、書、陶芸、蒔絵、茶道、作庭、能面彫などさまざまな芸術に秀で、出版までも手がけた本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が、1637年に亡くなった日です。江戸時代の初めに書道の名人だった本阿弥光悦、近衛信尹(のぶただ)、松花堂昭乗この3人を「寛永の三筆」とよんでいます。あるとき、信尹が光悦にたずねました……。

2009年  活版印刷を発明したグーテンベルク
ドイツの金属加工職人で、活版印刷技術を実用化し、初めて聖書を印刷したことで知られるグーテンブルクが、1468年に亡くなった日です。紙、活字、印刷機械などが発明されていなかった時代の人びとは、羊や子牛の皮を紙のようにしたものや、パピルスという植物から作った紙に似たものに、手で文字を1字1字書きうつして、本を作っていました……。

2006年  柳にそよぐ風
今回は、英国の作家ロケネス・グレアム(1859-1932)の「柳にそよぐ風」。邦題では、「たのしい川辺」または「ヒキガエルの冒険」です。ある春の暖かい日、地下の家の大掃除をやっていたモグラは、気持ちよさそうな地上に出て、川辺で散歩する水生ネズミと知り合い、いっしょに住むことに……。

● 今日(2月2日)の主なできごと

962年 神聖ローマ帝国成立……ドイツ王オットー1世は、教皇ヨハネス12世より帝冠を受け、神聖ローマ帝国が成立した。現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を含む帝国は、ナポレオンによってその名称が消されるまで、844年も存続した。ただし大小の国家連合体であった期間が長く、この中から後のハプスブルク家が支配するオーストリア帝国、プロイセン王国などドイツ諸国家が成長していった。

1848年 アメリカ・メキシコ戦争終結……1846年にテキサスの国境線をめぐる紛糾で始まった米墨両国の戦争は、この日アメリカが勝利して終結。その結果、ニューメキシコがアメリカの領土となった。

1954年 国際線再開……太平洋戦争後、日本国籍の飛行機の飛行はすべて禁止されていたが、9年ぶりに国際線業務が再開された。再開第1号は「日本航空」機で、羽田からサンフランシスコまでの飛行。

1972年 元日本兵の横井庄一帰国……太平洋戦争中に歩兵としてグアム島に派遣されていた横井が、26年ぶりに帰国。終戦を知らされないまま、現地のジャングルや地下壕などで生活を続けていたもので、帰国の第一声は「恥ずかしながら帰ってまいりました」だった。


● 今日の主な記念日・恒例日

情報セキュリティの日……2006年のこの日、情報セキュリティ政策会議で「第1次情報セキュリティ基本計画」が定められたことから、政府の情報セキュリティ政策会議が制定。

夫婦の日……2(ふう)2(ふ)のごろあわせから制定されたもので、夫婦が互いに感謝をする日。

その他の記念日……頭痛の日・おじいさんの日・バスガールの日・おんぶの日など。
 

● 今日生まれた人

1875年 クライスラー……オーストリアの作曲家。代表作『愛の喜び』『愛の悲しみ』『美しきロスマリン』『ウィーン奇想曲』など。

1882年 ジョイス……アイルランドの小説家。代表作『ユリシーズ』『若き芸術家の肖像』など。

1887年 嶋中雄作……大正・昭和期の出版人。「中央公論」社長として隆盛に導く。

1896年 鹿島守之助……昭和期の実業家・政治家。鹿島建設「中興の祖」。


● 今日亡くなった人

749年 行基……奈良時代前期に活躍した僧侶。東大寺建立時には僧の最高位「大僧正」。

1074年 藤原頼道……平安時代中期の公卿。藤原道長の長子で、宇治「平等院鳳凰堂」を建立。

1907年 メンデレーエフ……ロシアの化学者。「元素の周期律表」を作成。

1963年 大倉喜七郎……昭和期の実業家。「大倉財閥」2代目総帥として帝国ホテル・ホテルオークラなどを創立。

1970年 ラッセル……イギリスの哲学・数学者・思想家。原水爆禁止や平和運動に力をつくす。

1979年 谷口吉郎……昭和期の建築家。代表建築物に、東宮御所・東京国立博物館東洋館・東京国立近代美術館ほか。「雪あかり日記・せせらぎ日記」などの著書。

1980年 江崎利一……昭和期の実業家。「江崎グリコ」創業。

1983年 御木徳近……昭和期の宗教家。「PL教団」創立。

1998年 山田信夫……昭和・平成期の脚本家。代表作『薔薇色の罠』『去っていく男』『琉球の風 DRAGON SPIRIT』など。

2001年 加堂秀三……昭和・平成期の作家。代表作『舞台女優』『涸瀧』『能登路悲恋』など。

2011年 宮本徳蔵……昭和・平成期の作家・随筆家。代表作『力士漂泊─相撲のアルケオロジー』『虎砲記』『浮遊』など。


● 過去のマイブログ「2月2日」のテーマ

2012年 「平等院」 と藤原頼道
京都の宇治にある「平等院鳳凰堂」を建てた藤原頼道(ふじわら よりみち)が、1074年に亡くなった日です。992年、藤原氏の勢いを最も盛んにした太政大臣藤原道長の長男として生まれた藤原頼道は、父の力のおかげで、20歳前後に権中納言から権大納言へ、さらに25歳のときには内大臣へと、おどろくほどの早さで出世しました……。

2011年  奈良の大仏と行基
奈良時代に、日本で初めて朝廷から大僧正という高い位をさずけられた行基(ぎょうき)が、749年に亡くなった日です。渡来人の子孫として、668年に河内国(いまの大阪府)で生まれた行基は、15歳で、奈良の薬師寺に入って僧になりました……。

2010年  元素周期律表のメンデレーエフ
ロシアの化学者で、物質を形づくっている元素の研究をつづけ「元素の周期律表」を作成したメンデレーエフが、1907年に亡くなった日です。ドミトリー・イワノビッチ・メンデレーエフは、1834年にシベリアのトボリスクで生まれました。14人兄弟の末っ子……。

2009年  核兵器反対運動の指導者・ラッセル
イギリスの哲学者・論理学者・数学者で、原水爆禁止や平和運動に力をつくしたラッセルが、1970年97歳で亡くなった日です。「おおくの人びとの悪いおこないに、そのまま従ってはいけません。自分が正しいと信じることを、やりとおしなさい」12歳のバートランド・ラッセルの心に、祖母のこの言葉は深くやきつきました……。

2007年  不平不満をいわない子に
いまの世の中は、物はたくさんあっても、なんとなく、いつもいらいらさせられる時代です。空に浮かぶ雲をポカンと見つめるような、虫の声がすだく草むらにたたずんでみるような、雨の音にじっと耳をかたむけてみるような、そんな心のゆとりがなくなってしまっているからでしょう……。

2006年  オリバーツイスト
「クリスマスキャロル」と同じ作家チャールズ・ディッケンズ(1812-1870)の「オリバーツイスト」。貧民院で育てられたみなし子で9歳のオリバーは、7日間も飲まず食わずロンドンへむかう途中、ドジャーという少年にあう。スリや泥棒の親方のファギンの手下だった。オリバーはドジャーたちがスリをしても遊びをやっているものと思っていた……。

● 今日(2月1日)の主なできごと

702年 「大宝律令」施行……天武天皇が藤原不比等らに命じて作らせたもので、「律」(刑法)が6巻、「令」(民法に相当)が11巻からなる。文武天皇の代になった701年に制定し、この日から施行。「律令制」は10世紀ころまで、国家の体制となった。

1874年 佐賀の乱……前参議の江藤新平をリーダーとする明治新政府に不満を持つ佐賀県の士族が、政商の小野組を襲い「佐賀の乱」を起こした。

1953年 テレビ放送開始……NHKは、日本初のテレビ本放送を開始した。当時のテレビは値段が高かったため、契約者はわずか866名。

1962年 東京が1千万人都市……高度経済成長にともない、全国から東京へ多くの人が移り住んだことで、世界初の1千万人都市となった。


● 今日の主な記念日・恒例日

テレビ放送記念日……日本初のテレビ本放送の開始を記念して制定。

京都市電開業記念日……1895年のこの日、京都で日本初の路面電車が営業を開始した。塩小路東洞院通~伏見町下油掛間6.4kmで、初期の市電は運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し、停車の度に前後の安全を確認していた。

琉球王国建国記念の日……1425年、琉球の交易記録に明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものが2月1日とあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから、沖縄県観光事業協同組合が制定。

その他の記念日……ニオイの日・ガーナチョコレートの日など。
 

● 今日生まれた人

1552年 コーク……イギリスの法学者。「権利の請願」を起草。

1895年 フォード……アメリカの映画監督。代表作『駅馬車』『黄色いリボン』『怒りの葡萄』など。

1912年 沢村栄治……戦前の巨人軍名投手。戦死した沢村の功績を讃え、プロ野球セリーグの最優秀投手に「沢村賞」が毎年贈られる。

1931年 エリツィン……ロシアの政治家。ソ連崩壊後、初代大統領としてロシアの民主化を促進。


● 今日亡くなった人

1922年 山県有朋……明治・大正期の軍人・政治家。「明治の元勲」といわれ、徴兵令・軍人勅諭を制定。

1927年 ナウマン……ドイツの地質学者。1875年に来日し、日本列島がフォッサマグナによって東西に二分されていること、日本に象(ナウマン象)がいたことを発表。

1937年 河東碧梧桐……俳人。正岡子規の高弟で、やがて定型・季語を離れた俳句を提唱。

1945年 ホイジンガ……オランダの歴史学者。代表著作『遊ぶ人』『中世の秋』など。

1976年 ハイゼンベルク……ドイツの物理学者。量子力学・原子核理論を確立。

1980年 湯浅年子……昭和期の物理学者。内外で活動した初の女性物理学者。代表作『放射性同位元素とその生物学医学への応用』『パリ随想』など。

1991年 倉俣史朗……昭和・平成期のインテリアデザイナー。家具デザイン分野で国際的に活躍。

1994年 藤島桓夫……昭和・平成期の歌手。代表曲『月の法善寺横丁』『お月さん今晩は』『かえりの港』など。

2002年 近藤啓太郎……昭和・平成期の作家。代表作『海人舟』『大観伝』『奥村土牛』など。

2019年 有本欽隆……昭和・平成期の声優。『機動戦士Vガンダム』などのテレビアニメ、海外ドラマの吹き替え他、50年以上の長期にわたり活躍。


● 過去のマイブログ「2月1日」のテーマ

2013年 「おもしろ古典落語」104回目 『強情灸(ごうじょうきゅう)』
「おい、どうした。おれの家の前を素通りはねぇだろ」「ああ、兄ぃ。ここんとこ、身体の調子が悪いもんで」「医者へ行ったのか」「行ったんだけど、医者もどこが悪いかわからねぇってんだ。それで、人にすすめられて、峰の灸へ行ってきた」「あの灸はたいそう評判がいいそうだな」「行ってみて驚いたね、人でいっぱいだ」……。

2012年 「フォッサマグナ」 を発見したナウマン
明治の初期に来日し、近代地質学の基礎を築くとともに、日本初の本格的な地質図を作成したドイツの地質学者ナウマンが、1927年に亡くなった日です。1854年、東ドイツのマイセンで生れたハインリヒ・エドムンド・ナウマンは、1874年にミュンヘン大学を卒業後、バイエルン地質調査所に勤務して、鉱石や化石の研究をしていました……。

2011年  明治の元勲・山県有朋
明治・大正時代に政治家を兼ねながら、陸軍の最高実力者として活躍した山県有朋(やまがた ありとも)が、1922年に亡くなった日です。1838年、「卒族」という足軽よりも低い身分の下級士族の長男として長州藩(山口県)の萩城下に生まれた山県有朋は、子どものころから槍術の修業にはげみました。吉田松陰の松下村塾に入り、やがて高杉晋作や伊藤博文らと尊王攘夷運動に参加するようになります……。

2010年 「せかい伝記図書館」がオーディオブックに
1982年に、いずみ書房から初版を刊行した「せかい伝記図書館」(全36巻) は、その後何度か版を重ねながら、現在も販売を継続している人気のシリーズ。2009年2月に「せかい童話図書館」(全40巻) のオーディオブックを制作してくれたパンローリング社が、引き続き「せかい伝記図書館」(全36巻) の制作に取り組み、このたび完成にこぎつけ……。

2008年 「お風呂に入るとどうして軽くなるの ?」 
水の中の物体は、空気中より軽くなる性質があります。それは、水の中の物体に浮力という浮く力が働くからです。浮力はかさ(体積)の大きいものほど、大きな力がはたらきます。このことをはじめて発見したのは、今から2300年もむかし、ギリシアにいたアルキメデスという科学者です……。

2007年  のろまな子にしないために
のろまな子がいます。ぐずな子がいます。なにをやらせても人よりおそく、お母さんは、いつも、いらいら、はらはらします。こんな子どもには、意外にも、お母さんに問題があることが多いのです。いつも手を貸してやっていませんか。なにか、かたづけごとをするときでも、園や学校へ行く準備をするようなときでも、手助けしてやっていませんか……。

2006年  クリスマスキャロル
イギリスの作家チャールズ・ディッケンズ(1812-1870)の「クリスマスキャロル」は、「クリスマス・ブック」という作品集の第1作目として発表されて以来、感動的な物語の人気は衰えない。スクルージは、ロンドン一のけちんぼうで、氷のように心の冷たい老人だった。クリスマスの前日、甥のフレッドにクリスマスパーティに誘われても断り、慈善の寄付を集めに来た人も冷たく追いやり、安月給でこき使っているボブには「あしたお前は休むのか、休みの分もおれは給料を払わなければならないのか」といやみをいう……。

↑このページのトップヘ