児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2019年11月

● 今日(11月10日)の主なできごと

1871年 スタンリーがリビングストンを発見……アメリカの新聞記者スタンリーは、行方不明になっていた探検家リビングストンを追い、アフリカ奥地で236日ぶりに発見した。

1873年 内務省の設置……明治政府の実質上の中枢である内務省が設置され、大久保利通が初代内務卿に就任。警察、地方行政など対民衆行政のすべてを掌握することになった。

1928年 昭和天皇即位式……京都御所で、昭和天皇の即位式が行なわれた。27歳で即位した天皇は、60年以上の在位期間に、太平洋戦争敗戦、玉音放送、人間宣言など、激動の時代を歩むことになった。


● 今日の主な記念日・恒例日

エレベーターの日……1890年のこの日、東京浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開されたことにちなみ、日本エレベーター協会が1979年に制定。

技能の日……1970年のこの日、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催されたことを記念し、労働省(今の厚生労働省)が1971年に制定。

その他の記念日……井戸の日・トイレの日・肢体不自由児愛護の日・ハンドクリームの日・断酒宣言の日など。


● 今日生まれた人

1483年 ルター……ドイツの宗教家。「宗教改革」の先駆者。

1759年 シラー……ドイツの詩人・劇作家。ゲーテと並ぶ「ドイツ古典主義」の代表。

1930年 三橋美智也……昭和・平成期の歌手。代表曲『おんな船頭唄』『リンゴ村から』『哀愁列車』『古城』など。


● 今日亡くなった人

1891年 ランボー……フランスの象徴詩人。代表詩集『地獄の季節』『イリュミナシオン』。

1938年 ケマル・アタテュルク……トルコの初代大統領。「トルコ共和国建国の父」

1944年 汪兆銘……中国の政治家。蒋介石と「国民党」主導権争い。

2006年 はらたいら……昭和・平成期の漫画家・随筆家・タレント。代表作『モンローちゃん』『ゴシップちゃん』など。

2007年 メイラー……アメリカの小説家。代表作『裸者と死者』『死刑執行人の歌』など。

2008年 伊藤清……昭和・平成期の数学者。確率論における「伊藤の定理」の考案者として知られる。

2009年 森繁久彌……昭和・平成期の俳優・声優・歌手・コメディアン。昭和の芸能界を代表する国民的俳優。国民栄誉賞追贈。

2012年 森光子……昭和・平成期の女優。『放浪記』などの舞台、『渡る世間は鬼ばかり』シリーズなどで活躍。国民栄誉賞受賞。

2014年 高倉健……昭和・平成期の人気スター。代表作『日本侠客伝シリーズ』『網走番外地シリーズ』『幸福の黄色いハンカチ』『鉄道員(ぽっぽや)』など。


● 過去のマイブログ「11月10日」のテーマ

2015年 『裸者と死者』 のメイラー
第二次世界大戦後の米国を描き、「ノンフィクション小説の革新者」といわれ、半世紀以上も刺激を与え続けたアメリカの作家メイラーが、2007年に亡くなった日です。1923年、ニュージャージー州ロング・ブランチで生まれたノーマン・メイラーは、ニューヨークのブルックリンですごした少年時代から秀才の誉れ高く、1939年に16歳でハーバード大学工学部に入学しました。小説に興味を持ちはじめて……。

2014年 「蒋介石」 と対抗した汪兆銘
孫文とともに「中華民国」を成立させ、孫文亡き後は蒋介石と「国民党」の主導権争いをした中国の政治家で、知日派として知られた汪兆銘(おう ちょうめい)が、1944年に亡くなった日です。1883年、中国広東省仏山市に生まれた汪兆銘(字=精衛)は、1904年に清朝の官費生として日本の法政大学留学中に、孫文の革命思想に触れ、翌1905年に孫文の来日を機に東京に中国同盟会が結成されるとこれに参加……。

2011年 「トルコの父」 ケマル
トルコ革命の指導者でトルコ共和国の初代大統領となったケマル・アタチュルクが、1938年に亡くなった日です。アタチュルクは、「トルコの父」という敬称です。オスマン帝国の領土だったギリシア北部にある「マケドニア」のサロニカに、1881年税関吏の子として生まれたムスタファ・ケマルは、12歳で地元の陸軍幼年学校に学びました。とても優秀だったために、1899年にはイスタンブールにある陸軍大学校へ進学しました。当時はトルコ皇帝による専制政治が行われており……。
 
2010年 『ウィルヘルム・テル』 のシラー
ゲーテと並びドイツ古典主義の代表といわれる詩人で劇作家のシラーが、1759年に生まれた日です。フリードリッヒ・シラーは、ドイツ西南部にあるベルテンベルク公国の小さな田舎町マールバッハに、軍医の子として生まれました。当時のドイツは、長い戦争のあとで、国土は荒れ、いくつもの小国に分裂して、それぞれの領主が勝手に政治を行なっていた時代でした。シラーは、幼少の頃から頭が良く……。

2009年 「われ思う、ゆえにわれあり」 のデカルト
今日11月10日は、西洋の近代思想のもとを築き、哲学の父とよばれて、歴史に名をのこしたフランスのデカルトが、1619年のこの日「コギト・エルゴ・スム」(われ思う、ゆえにわれあり)という独自の哲学の基本を決意したといわれます。デカルトの思想は、すべてを疑うことから始めました。世の中のあらゆる物、できごと、考え方などを疑い、神すら疑ってみました。でも、疑っている自分自身の存在だけは、疑うことができません……。

2008年  宗教改革のルター
ドイツの宗教家で、免罪符を販売するローマ教会を批判し、ヨーロッパ各地で宗教改革を推し進めたルターが、1483年に生まれた日です。16世紀の初め、ローマ教会は、キリスト教の信仰を形だけのものにして、思いのままに権力をふるっていました。マルチン・ルターは、心の底からキリストを信じるすがたこそ正しいとうったえ、宗教改革をおこした人です。ルターは、中部ドイツのアイスレーベンに生まれました……。

2006年 「ワット」 のこども時代
蒸気機関を発明したジェームス・ワットは、スコットランドの西海岸のグリノックという港町に生まれました。父は船大工でした。船大工といっても、グリノックは小さな港町でしたから、家も建てれば棺おけも作るという、貧しい大工でした。少年時代のワットは、いろいろな物を作る父を誇りにしていました。そして、父の仕事場へ行っては、自分でもさまざまな物を作るのが、なによりも楽しみでした。父は、小さいワットに、古い大工道具を与えて、自由に遊ばせてくれたのです……。
 
2005年 「みんなのおんがくかい」の発売
いずみ書房のオリジナルシリーズの第5弾は、1983年5月に販売を開始した「みんなのおんがくかい」(全12巻)だった。絵本12冊と絵本に対応したカセット12巻 (のちにCD12枚) と楽譜集からなり、1冊の絵本に童謡が10曲、セミクラシック4曲を収録した。トータルで童謡120曲、セミクラシック48曲を収録したことになる。このシリーズの最大の特長は、これまで他社で刊行されてきた童謡絵本が、単に絵に歌詞がそえられているものだったのに対し、このシリーズでは1曲ごとに、歌の解説を付けた……。

● 今日(11月9日)の主なできごと

1872年 太陽暦の採用……明治政府は、西欧の国ぐにならって太陽暦を採用した。具体的には、明治5年12月3日を明治6年1月1日とすることで、太陽暦(新暦)に切りかわった。これまでの日本の暦は、月の満ち干の周期をもとにした太陰暦(旧暦)が使われていた。以後、この日は「太陽暦採用記念日」とされている。

1989年 ベルリンの壁崩壊……第2次世界大戦に敗れたドイツの首都だったベルリンは、ソ連を中心とする社会主義国が管理する「東ベルリン」と、アメリカ、イギリス、フランスの資本主義国が管理する「西ベルリン」に分断された。さらに1949年には、ドイツという国も社会主義国の「東ドイツ」と、資本主義国の「西ドイツ」の2つに分かれてしまった。1961年8月に作られた壁のために、行き来のできなくなった東西ベルリンだったが、この日東ドイツ政府は通行を認めると発表。東西ドイツをへだてる象徴だった「ベルリンの壁」の崩壊がはじまった。こうして、翌1990年10月3日にドイツは統一された。


● 今日の主な記念日・恒例日

119番の日……電話番号119にちなみ、消防庁が1987年に制定。

換気の日……「いい(11)くう(9)き」の語呂合せから、日本電機工業会が1987年に制定。最近の住宅はアルミサッシの普及などで気密性が高いため、室内の換気を見直してもらうことを目的としている。


● 今日生まれた人

1876年 野口英世……明治・大正・昭和期の細菌学者。黄熱病・梅毒・狂犬病・蛇毒の細菌研究に大きな成果。

1888年 ジャン・モネ……フランスの財界人・政治家。EUの前身となる「欧州石炭鉄鋼共同体」設立に貢献。「ヨーロッパ統合の父」

1903年 吉田秀雄……昭和期の経営者。戦後の電通社長。「鬼十則」を作り「広告の鬼」といわれる。


● 今日亡くなった人

1918年 アポリネール……フランスの詩人。代表作『ミラボー橋』。

1930年 浅野総一郎 (初代)……明治・大正期の実業家。「浅野財閥」創始。

1937年 マクドナルド……イギリスの政治家。イギリス史上初の労働党出身の首相。

1970年 ド・ゴール……フランスの政治家。第五共和政初代大統領。

1980年 白井喬二……昭和期の作家。大衆文学の巨峰。代表作『富士に立つ影』『国史挿話全集』『新撰組』など。

1988年 茅誠司……昭和期の実験物理学者。東大総長歴任。「小さな親切運動」提唱。

1986年 八尋不二……昭和期の映画脚本家。昭和初年のサイレント映画時代末期から500本ものシナリオを執筆。戦後の代表作は『金色夜叉(前後篇)』など。

1991年 イヴ・モンタン……イタリア出身フランスで活躍したシャンソン歌手・映画俳優。

1999年 八木義徳……昭和期の作家。代表作『劉廣福』『風祭』『摩周湖』など。


● 過去のマイブログ「11月9日」のテーマ

2015年  「労働党を率いた」 マクドナルド
イギリスの2大政党のひとつを形成する「労働党」を育て上げ、初の労働党出身の首相となったマクドナルドが、1937年に亡くなった日です。1866年、スコットランド地方マルシウムの貧しい農家に生まれたラムゼイ・マクドナルドは、18歳のときロンドンへ出ると、教師やジャーナリストなど職を転々とするうち社会主義への関心を深めました。1886年、社会改革をおだやかにめざす社会主義団体「フェビアン協会」に入り……。

2012年 「おもしろ古典落語」93回目 『十徳(じっとく)』
「こんちは、ご隠居さん。教えてください」「何だい、八っつぁん、いきなり『教えてくれ』ってぇのは?」「実はさっき、あっしは床屋でみんなと馬鹿っ話をしてたんですが、ご隠居さん、店の前を通って行きましたよね」「たしかに、用足しの戻り道だったからな」「そのとき、妙なものを着てましたよね。あっ、その後ろの壁にかかってる、あれです」「ああ、確かにこれを着てましたよ……。

2011年 「セメント王」 浅野総一郎
一代で「浅野財閥」を築きあげた実業家の浅野総一郎(あさの そういちろう)が、1930年に亡くなった日です。1848年、越中国氷見郡(現・富山県氷見市)に、医師の子として生まれた浅野総一郎でしたが、1867年、北陸一帯の物産を手広く扱う産物会社をおこしました。しかし、成功しかけるものの拡大路線が裏目に出て失敗、1871年、300両もの借財の返済にこまって夜逃げ同然に上京しました。お茶の水の名水に砂糖を入れただけの「水売り」から出発した浅野は……。
 
2010年 「ヨーロッパ統合の父」 ジャン・モネ
フランスの実業家・政治家で、欧州統合の父の1人といわれるジャン・モネが、1888年に生まれた日です。第2次世界大戦後、西ヨーロッパでは、地域経済の統合によって、アメリカやソ連に対抗できるような第3の経済圏を形成しようとする動きが活発になりはじめました。特に1950年代以降、「ヨーロッパ建設」がフランス主導で展開しだしました。その中心となったのがコニャック商人出身で、経済官僚として戦時行政や第2次大戦後のフランスの近代化を推進したジャン・モネです……。

2009年  フランスの偉大な指導者 ド・ゴール
フランス建国史上最も偉大な指導者のひとりと評価されている政治家 ド・ゴールが、1970年に亡くなった日です。シャルル・ド・ゴールは、1890年フランス北部の工業都市リールに生まれました。「祖国フランスの名誉のために、生きなければいけない」 熱心なカトリック信者で学者の父に、このように教えられて育ったド・ゴールは、中学校を卒業すると、陸軍士官学校へ進みました……。

2006年 「川端康成」 のこども時代
医師の家に生まれた康成は、2歳のときに父を亡くしたうえ翌年には母をも失い、両親の顔も愛情もほとんど知らないまま、母の実家の祖父母のもとへあずけられました。このとき、よその村のおばの家へあずけられたたった1人の姉も、それから1度会ったきり、まもなく死んでしまいました。7歳になったときに、こんどは、かわいがってくれた祖母が亡くなり、それから8年後の15歳のときには祖父も失って……。
 
2005年  ゆっくり見てみたい都市・香港
歴史的にみると、中国は香港を、イギリスから略奪されるような形で手放すことになったが、香港に住む人たちにとってはむしろ、幸運だったのではなかろうか。旅行者の印象でしかないが、香港は立派な文化都市であり、物価も日本より多少安い程度ではあるが、中国本土と比較にならないほどインフラや社会的秩序がしっかりしている。香港島にある「香港ギフト・プレミアム展2005」会場である……。

● 今日(11月8日)の主なできごと

1895年 エックス線発見……ドイツの物理学者レントゲンが、実験中になぞの放射線を発見し「Ⅹ線」(正体不明の意味)と名づけた。Ⅹ線に感光するフィルムを使って撮影した写真(レントゲン写真)は、肺など身体の内部をうつして診察に役立たれている。この発見にちなみ、この日は「レントゲンの日」記念日となっている。

1895年 「遼東半島還付条約」調印……この日、ロシア・フランス・ドイツの三国干渉により、日本は清国(中国)との間で「遼東半島還付条約」に調印した。日清戦争に勝利した日本は、下関条約で遼東半島を譲り受けたものの、三国はその返還を要求(三国干渉)に、日本はこれに応じて半島を返還、その代償として3000両という多額の賠償金を得た。


● 今日の主な記念日・恒例日

世界都市計画の日……アルゼンチンの都市計画学者パオレラ教授が、1949年に提唱した記念日で、日本では都市計画協会が1965年から実施している。

いい歯の日……「いい(11)は(8)」の語呂合せから、日本歯科医師会が制定。

その他の記念日……「いいお肌の日」「刃物の日」「八ヶ岳の日」など。


● 今日生まれた人

1803年 プチャーチン……ロシアの海軍将官。幕末の日露和親・通商条約の締結使節。

1884年 ロールシャッハ……スイスの精神医学者。「ロールシャッハ・テスト」を創案。

1900年 ミッチェル……アメリカの小説家。代表作『風と共に去りぬ』など。

1922年 バーナード……南アフリカの心臓外科医。世界初の心臓移植手術を実施して成功。


● 今日亡くなった人

1674年 ミルトン……イギリスの詩人。代表作『失楽園』『復楽園』など。

1894年 仮名垣魯文……江戸末期から明治初頭にかけての戯作者・新聞記者。代表作『安愚楽鍋』など。日本初の漫画雑誌「絵新聞日本地」刊行。

1964年 三遊亭金馬 (3代目)……大正・昭和期の落語家。古今亭志ん生らとともに名人の一人。

1968年 黒田チカ……大正・昭和期の有機化学者。植物色素の構造決定を行ったことで知られる。日本初の女性化学者。

1974年 井上武士……昭和期の童謡・唱歌作曲家。代表作『ぞうさん』『チューリップ』『虫の声』『海(松原遠く~)』など。

1996年 小沼丹……昭和・平成期の作家。代表作『村のエトランジェ』『懐中時計』『椋鳥日記』など。
 
2001年 横山隆一……昭和・平成期の漫画家。代表作『フクちゃん』『デンスケ』『おんぶおばけ』など。

2013年 島倉千代子……昭和・平成期の流行歌手。代表曲『この世の花』『東京だョおっ母さん』『からたち日記』『鳳仙花』『人生いろいろ』など。


● 過去のマイブログ「11月8日」のテーマ

2013年 「戯作界最後の大御所」 仮名垣魯文
明治維新後に『西洋道中膝栗毛』『安愚楽鍋』など、江戸戯作の流れを組む作品を残したことで知られる戯作者の仮名垣魯文(かながき ろぶん)が、1894年に亡くなった日です。1829年、江戸・京橋の魚屋の子に生まれた仮名垣魯文(本名・野崎文蔵)は、子どものころから、父の影響を受け、大衆向の娯楽小説である戯作が好きでした。しかし、火災や天保の大飢饉により家業が衰え、9歳で鳥羽屋という大家に丁稚奉公にあがりました……。

2012年  [おもしろ民話集 61] 木竜(もくりゅう)うるし
むかしある山里に、深い森の中へ入って漆(うるし)を採り、それを売ることで暮しを立てている兄弟がいました。漆は、漆の木に鎌(かま)で傷をつけて、そこからしみ出る漆を木のへらなどでかきあつめて採るのです。この漆を、木でこしらえたお盆やお椀などに塗ると、とてもきれいで長持ちするため、漆はよい値段で売ることができました。でも、漆の木には限りがあります。だんだん採れなくなって、生活が苦しくなってきました……。
 
2011年  ロールシャッハ・テスト
人格診断テストを考案したスイスの精神病理学者ロールシャッハが、1884年に生まれた日です。チューリッヒに生まれ、シャフハウゼンで育ったヘルマン・ロールシャッハは、画家だった父の影響を受け、幼少のころから絵を書くことが好きでした。そのため、若い頃は芸術家を志しましたが、チューリッヒ大学でオイゲン・ブロイラーの精神医学や精神療法学、ユングの精神病理学を聴講するうち精神療法に興味が……。
 
2010年 『風と共に去りぬ』 のミッチェル
長編小説『風と共に去りぬ』を著したアメリカの女流作家ミッチェルが、1900年に生まれた日です。マーガレット・ミッチェルは、アメリカ南部のジョージア州アトランタに生まれました。父はアトランタ歴史協会の会長を務める弁護士でした。子どものころから「南北戦争」の話を父から聞き、自分でも読書が好きで、戦争関連の本をたくさん読みました。また、母方の親類が南北戦争を生き抜いたことを知り……。

2006年 「石川啄木」 のこども時代
啄木は5歳で小学校へ入学しました。父 (村の寺の住職) に早くから読み書きを教わってきた啄木は、わが子を自慢に思う父の計らいで、人よりも1年早く入学したのです。1年のときは病弱で欠席が多かったため、あまりよい成績ではありませんでしたが、2年、3年と成績順位は上がり、尋常科卒業の4年のときにはクラスの中で1番でした。そして、このころから……。
 
2005年  中国の「一国2制度」
香港は、香港島と、対岸の九竜半島、およびその外側の新界と周辺の島々に大きく分けられる。イギリスはそのすべてを1997年に、中国に返還した。香港がイギリスの植民地になったのは、1840年に始まったアヘン戦争がきっかけだった。当時イギリスは、中国(清)との貿易赤字を解消しようと、ケシから取れる麻薬であるアヘンをインドで栽培させ、大量に中国へ密輸出した。清がこれを本格的に取り締まりはじめたため、イギリスは清に戦争をしかけ、1842年に南京条約を結び、まず香港島をイギリス領とした……

● 今日(11月7日)の主なできごと

1336年 室町幕府始まる……足利尊氏が政治方針を示した「建武式目」を制定し、室町幕府が成立した。光明天皇(北朝)を立て、政権を握った尊氏は、後醍醐天皇(南朝)を吉野に追いやったため、南北朝が対立することになった。

1936年 帝国議会議事堂完成……東京永田町に帝国議会議事堂(今の国会議事堂)が落成。1918年に一般公募で選ばれたデザインを基に、1920年から建設が始められ、16年後のこの日に竣工式が行われたもの。


● 今日の主な記念日・恒例日

鍋の日……この日が立冬になることが多いこと、鍋ものがおいしい季節になることから、食品メーカーが制定。

知恵の日……朝日新聞社が、1988年のこの日『朝日現代用語 知恵蔵』を発刊したことで制定。


● 今日生まれた人

1867年 キュリー夫人……ポーランド出身フランスの科学者。ラジュームの発見とその分離に成功し、2度ノーベル賞を受賞。

1889年 久保田万太郎……大正・昭和期の小説家・劇作家・演出家・俳人。代表作『大寺学校』『うしろかげ』『三の酉』など。

1903年 ローレンツ……オーストリアの動物学者。「動物行動学」創始。「刷り込み」を発見。

1913年 カミュ……フランスの小説家・評論家。代表作『異邦人』『シーシュポスの神話』『カリギュラ』『ペスト』など。


● 今日亡くなった人

1910年 トルストイ……ロシアの文豪。代表作『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』『復活』『イワンのばか』など。

1901年 李鴻章……清(中国)末の政治家。

1944年 ゾルゲ……ドイツのジャーナリスト・ソ連のスパイ。「ゾルゲ事件」の首謀者。巣鴨拘置所で刑死。

1944年 尾崎秀実……昭和期の評論家・ジャーナリスト。「ゾルゲ事件」で刑死。

1979年 池田健太郎……昭和期のロシア文学者。代表作『プーシキン伝』『チェーホフ「かもめ」評釈』『チェーホフ全集(翻訳)』など。

1980年 越路吹雪……昭和期のシャンソン歌手・女優。代表曲『愛の讃歌』『サン・トワ・マミー』『ろくでなし』など。「日本のシャンソン女王」

2000年 吉村公三郎……昭和・平成期の映画監督。代表作『安城家の舞踏会』『暖流』『夜の河』など。

2001年 左幸子……昭和・平成期の女優。『飢餓海峡』などの映画、『赤い絆』などのテレビドラマで活躍。羽仁進の配偶者、羽仁未央の母。

2008年 筑紫哲也……昭和・平成期のジャーナリスト・ニュースキャスター。

2010年 西崎義展……昭和・平成期の映画プロデューサー。代表作『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』『超神伝説うろつき童子シリーズ』など。

2011年 隆の里・鳴戸親方……昭和・平成期の相撲力士・親方。59代横綱。稀勢の里、高安、若の里らを育成。

2014年 徳大寺有恒……昭和・平成期の自動車評論家。代表作『間違いだらけのクルマ選び』『女性のための運転術』など。

2015年 宇江佐真理……昭和・平成期の時代小説作家。代表作『髪結い伊三次捕物余話シリーズ』『幻の声』など。


● 過去のマイブログ「11月7日」のテーマ

2014年  「下町の人情」 と久保田万太郎
戯曲『三の酉』をはじめ、伝統的な江戸言葉を駆使して滅びゆく下町の人情を描いた小説家・劇作家の久保田万太郎(くぼた まんたろう)が、1889年に生まれた日です。今の東京浅草雷門に、足袋を製造販売する店に生まれた久保田万太郎は、東京府立第三中学(今の両国高)を経て慶応大学文学科に入学したころ、教授をしていた永井荷風に出会って作家となる意志を固め……。

2013年  X線ってなーに?
「おもしろ科学質問箱 32」 X線というのは、1895年にドイツのウィルヘルム・レントゲンによって発見された放射線のことです。レントゲン線ともよばれ、物質を通りぬける性質(透過性)があるために、未知で不思議なものという意味でX(エックス)線と命名されました。X線は、光と似た電磁気の波で、光とちがうのは、波長(波と波の距離)が光にくらべて1万から100万分の1ほど短いために……。

2012年 「清」末の外交をリードした李鴻章
中国・清の政治家で、「日清戦争」の講和条約(下関条約)の全権大使として調印を行った李鴻章(り こうしょう)が、1901年に亡くなった日です。1823年安徽(あんき)省の合肥に生れた李鴻章は、1847年、科挙の最終合格者である「進士」になりました。1853年に太平天国の乱(キリスト教の信仰をもとに洪秀全を天王とし、清王朝を倒して漢民族の王朝を復興させようと起こした反乱) が広まったことで……。
 
2011年  不条理の作家・カミュ
『異邦人』『ペスト』などの小説、『シジフォスの神話』『反抗的人間』などのエッセイ、『誤解』『カリギュラ』などの劇を遺し、44歳の若さでノーベル文学賞を受賞したフランスの作家カミュが、1913年に生まれた日です。フランス領アルジェリアのモンドビに、フランスから渡ってきた農場労働者の子として生まれたアルベール・カミュは、幼くして父が戦死したため、アルジェにある母の実家の貧民街に……。

2008年 「どじをふむ」 「くだらない」
[どじをふむ]  しくじったり、へたなことをしたり、まのぬけた失敗をしたりしたときに使う言葉ですが、相撲からきた言葉という説があります。むかしは、力士の足が土俵の外へ出ることを、土地を踏むといっていたことから、これが「どじをふむ」になったというものです。でも、江戸後期の本には「どぢ、鈍遅の字音か」と記されているため、鈍遅が鈍智に変化したのではないかという説、ヘマをする「とちる→とちり」からきているという説もあってはっきりしません……。

2006年 「マルコポーロ」 のこども時代
マルコポーロは、15歳になるまで、父の顔を知りませんでした。父は、マルコがまだ母のお腹の中にいるときに船で商売の旅にでたまま、もどってこなかったのです。マルコは、母から父の話を聞き、いつもベネチアの港へ行って、心にえがいた父を待ちました。14歳のときに母が亡くなり、ひとりぼっちになりました。マルコは、それまで以上に海の向うをみつめて父を待ちつづけました。15年ぶりにもどってきた父は……。

2005年  中国の暗部
広州でのもう1日は、ホテル周辺を歩きまわり、中国の一般の人たちの暮らしぶりを探訪してみることにした。まず、気がついたことは、交通マナーの悪さだ。メインとなる幅15mほどの道路の多くは、道路を横断させないために中央に金網が張ってあるが、幅10mほどの一般道路では、歩行者は車の合間を練るように横断していく。近くに信号があっても、ほとんど信号まで行こうとしない。赤信号でも平気で歩いて行くし、バイクも赤信号でも突っ込んできて左折するのは当たりまえ……。

● 今日(11月6日)の主なできごと

1945年 財閥解体……太平洋戦争敗戦後の日本を占領し、間接統治を行なっていたGHQ(連合国軍司令本部)は、三井、三菱、住友、安田など15財閥83社の解体を指令した。これらの財閥が、日本経済をささえ戦争をすすめる原動力になっていたと判断したためだった。しかし、財閥は解体されたものの財閥の流れをくむ企業の大半は、大規模な企業グループを形成していった。

1956年 スエズ戦争停戦……スエズ運河の国有化宣言をしたエジプトに対し、イギリスとフランスが反対を決議。さらにエジプトと対立関係にあったイスラエル軍がエジプトに侵入したのをキッカケに、英仏軍も武力攻撃を開始してスエズ戦争(第2次中東戦争・スエズ動乱)が始まった。エジプトの抵抗、アラブ諸国のエジプト支持、国際連合の批判などにより、この日英仏は軍隊を引き上げることに同意した。


● 今日の主な記念日・恒例日

アパート記念日……1910年のこの日、東京・上野に日本初の木造アパート(5階建て70室)が完成したことにちなんで制定。

お見合い記念日……1947年のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合い(20~50歳の男女386人が参加)が開催された。結婚紹介雑誌が主催したもので、これがきっかけとなって、各地でおこなわれるようになった。


● 今日生まれた人

1494年 スレイマン……オスマン帝国第10代スルタン。地中海の制海権をにぎるなど、オスマントルコ全盛期を築く。

1854年 スーザ……アメリカの作曲家。代表作『星条旗よ永遠なれ』『ワシントン・ポスト』『雷神』『自由の鐘』など。「マーチ王」

1880年 鮎川義介……明治・大正・昭和期の実業家・政治家。「日産コンツェルン」創設。

1906年 江上波夫……昭和・平成期の考古学者・東洋史学者。「騎馬民族征服王朝説」提唱。代表著作『騎馬民族国家』『東アジア文明の源流』など。


● 今日亡くなった人

BC80年 司馬遷……中国前漢時代の歴史家。代表著作『史記』。

1632年 グスタフ2世……スウェーデンの国王。王国の最盛期を築く。

1796年 エカチェリーナ2世(大帝)……ロシアの女帝。帝国領土をポーランドやウクライナに拡大。

1848年 滝沢(曲亭)馬琴……江戸時代中・後期の読本作家。代表作『南総里見八犬伝』『椿説弓張月』など。

1898年 佐久間貞一……明治期の実業家。「秀英舎(今の大日本印刷)」創業。

1901年 ケイト・グリーナウェイ……イギリスの挿絵画家・絵本作家。代表作『ハーメルンの笛吹き』『海賊島の女王様』『マリゴールド・ガーデン』など。

1941年 ルブラン……フランスの探偵小説家。代表作『怪盗紳士アルセーヌ・ルパン』シリーズ。

1989年 松田優作……昭和期の俳優。『家族ゲーム』などの映画、『太陽にほえろ!』『探偵物語』などのテレビドラマで活躍。

2005年 本田美奈子……昭和・平成期の歌手。『Temptation(誘惑)』をヒットさせたほか、『ミス・サイゴン』などのミュージカルで活躍。

2014年 種村直樹……昭和・平成期の随筆家・鉄道評論家。代表作『気まぐれ列車』シリーズ、『駅の旅』『おもしろ駅図鑑』など。


● 過去のマイブログ「11月6日」のテーマ

2015年 「アルセーヌ・ルパン」 のルブラン
フランスの探偵小説家で、怪盗紳士ルパンを生みだし、フランス小説史上最大のキャラクターに成長させたルブランが、1941年に亡くなった日です。1864年、ノルマンディー地方のルーアンに生まれたモーリス・ルブランは、幼いころからバルザック、ユゴー、デュマ、ベルヌらの作品を愛読し、地元の高等中学を優秀な成績で卒業しました。卒業後は1年半にわたり……。

2014年 「北方のライオン」 グスタフ2世
ドイツの宗教戦争「三十年戦争」でめざましい活躍をした、スウェーデン王国最盛期の国王グスタフ2世が、1632年に亡くなった日です。1594年、スウェーデンに新教を広めたカール9世の子として生まれたグスタフ2世アドルフは、幼いころから新教の教育を受け語学にも長け、ラテン語・ドイツ語・オランダ語・フランス語・イタリア語を自国語のように話し……。

2013年 「大女帝」 エカチェリーナ2世
ロマノフ朝第8代ロシア帝国の女帝で、領土をポーランドやウクライナにまで拡大したエカチェリーナ2世が、1796年に亡くなった日です。1729年、ドイツ貴族の娘として北ドイツに生まれたエカチェリーナ(前名・ソフィア・アウグスタ)は、キリスト教ルター派の洗礼を受け、2歳ころからフランス人の家庭教師に育てられ、合理的な精神を持った少女に育ちました……。

2008年 オスマン帝国の全盛期を築いたスレイマン
オスマン帝国第10代スルタンとして13回にもおよぶ遠征の末、地中海の制海権をにぎって「世界の帝王」と呼ばれたスレイマンが、1494年に生まれた日です。1923年に共和国となったトルコは、それ以前は国の名をオスマン帝国とよんでいました。1299年にオスマンという人によって建国された国だったからです。スレイマンは、そのオスマン帝国の、第10代目の帝王……。

2006年 「ダーウィン」 のこども時代
小学校へ行きはじめたダーウィンは、山や森で、虫や鳥をかんさつするのが、とくいでした。でも、ふだんは、ほかの子どもよりも、すこし、ようちでした。ある日のこと、ひとりのいたずらっこの友だちが、ダーウィンをお菓子屋へつれていくと、お菓子をかったのに、お金をはらわないで店をでてきました。そして、ふしぎに思っているダーウィンに、いいました……。

↑このページのトップヘ