児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2019年06月

● 今日(6月5日)の主なできごと

1864年 池田屋騒動……京都三条木屋町の旅館・池田屋に、京都の治安組織で近藤勇の率いる新選組が、公武合体派の守護職松平容保(会津藩主)らの暗殺を計画していた尊皇攘夷派の志士を襲撃、およそ2時間にわたり斬り合い、志士数名を殺害した。

1882年 講道館の基礎……嘉納治五郎は、東京下谷の永昌寺に柔道の道場(のちの講道館)を開いた。


● 今日の主な記念日・恒例日

世界環境デー/環境の日……1972年のこの日、国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、日本の提案により「世界環境デー」と制定された国際デー。日本では1993年に「環境基本法」で「環境の日」と定められた。

その他の記念日……落語の日・ろうごの日・熱気球記念日など。


● 今日生まれた人

1723年 アダム・スミス……イギリスの経済学者・哲学者。代表著作『国富論』。「経済学の父」

1883年 ケインズ……イギリスの経済学者・思想家。20世紀経済学者の代表的存在。代表著作 『確率論』『貨幣改革論』『雇用・利子および貨幣の一般理論』など。

1887年 ルース・ベネディクト……アメリカの文化人類学者。代表著作は、日本人の精神生活と文化を詳細に分析した『菊と刀─日本文化の型』ほか。


● 今日亡くなった人

1215年 栄西……平安時代末期から鎌倉時代初期の僧。「臨済宗」開祖。「茶の湯」の基をきずく。

1826年 ウェーバー……ドイツの作曲家。代表作『魔弾の射手』『アブ・ハッサン』『オイリアンテ』など。

1910年 オー・ヘンリー……アメリカの小説家。代表作『最後の一葉』『賢者の贈り物』『よみがえった改心』など。

1982年 西脇順三郎……大正・昭和期の詩人・英文学者。戦前のモダニズム・ダダイスム・シュルレアリスム運動の中心人物。

1987年 高橋新吉……昭和期の詩人・美術評論家・仏教研究家。代表作『ダダイスト新吉の詩』『高橋新吉の禅の詩とエッセー』など。

2004年 レーガン……アメリカの政治家。第40代米大統領。「冷戦の平和的終結」に貢献。


● 過去のマイブログ「6月5日」のテーマ

2015年  「冷戦の終結」 とレーガン
スポーツアナ、映画俳優、俳優組合委員長、カリフォルニア州知事をへて、最年長としてアメリカ第40代大統領となり、「強いアメリカ」を印象づけ、冷戦を平和的に終結させることに貢献したレーガンが、2004年に亡くなった日です。1911年、イリノイ州タンピコに生まれたロナルド・レーガンは、幼少の頃から教会によく通い、やがて信徒の前で説教をするようになったことで、演説力をつちかいました……。

2014年 『最後の一葉』 のオー・ヘンリー
「アメリカのモーパッサン」といわれる短編の名手で、生涯に300編以上も著した作家のオー・ヘンリーが、1910年に亡くなった日です。1862年、ノースカロライナ州グリーンズボロに医師の子として生まれたオー・ヘンリー(本名・ウィリアム・シドニー・ポーター)は、3歳の時に母を失い、叔母によって育てられました。15歳で学業を離れると、テキサスに移り住んで牧場で働いたり、店員、薬剤師、ジャーナリスト、銀行の出納係など……。

2013年 『菊と刀』 のベネディクト
日本人の「文化の型」を分析した『菊と刀』を著したことで知られるアメリカの女性文化人類学者ベネディクトが、1887年に生まれた日です。ニューヨークの医者の子として生まれたルース・ベネディクトは、1歳のときに父をなくしましたが、1909年にバッサー大学を卒業したときは、全米の優秀卒業生のうけるファイ・ベータ・カッパ賞を受賞しています。卒業後に詩を書いていましたが……。

2012年 『国富論』 のアダム・スミス
イギリスの古典派経済学者・哲学者で「経済学の父」といわれるアダム・スミスが、1723年に洗礼を受けた日です。関税監督官を父に、スコットランド東海岸の町カコーディに生まれたアダム・スミスでしたが、父は生まれる半年前に死亡したため生年月日はわかっていません。未亡人となった母の手で育てられたスミスは、町立学校を出て13歳でグラスゴー大学に入学しました……。

2009年  座禅と茶の栽培を伝えた栄西
鎌倉時代の初期、禅宗の日本臨済宗をひらいた僧・栄西(えいさい「ようさい」ともいう)が、1215年に亡くなった日です。栄西は、茶の習慣を日本に伝え、茶の湯のもとをきずいたことでも知られています。座禅によってさとりを開こうとする、仏教のひとつの流れを、禅宗といいます。栄西は、曹洞宗をひらいた道元とともに、この禅宗を日本でおこした、鎌倉時代の僧です……。

2008年  クールベ 「パイプをくわえた男」
髪をぼうぼうと長く伸ばし、あごのまわりに濃いひげをはやした若い男が、パイプをくわえてこちらを見おろしています。顔はゆううつそうですが、自信にみなぎっている感じがします。これは、「写実主義」 (英雄や貴族が活躍するような歴史画、天使など想像する宗教画などを描くのでなく、自分が生きている時代の現実を、理想化せずにありのままに描く) という画風を標ぼうしたクールベが……。

● 今日(6月4日)の主なできごと

1989年 六四天安門事件……言論の自由化を推進し「開明的指導者」として国民の支持を集めた胡耀邦の死がきっかけとなって、中国・北京市にある天安門広場に民主化を求めて集結していた学生を中心とした一般市民がデモをおこした。このデモ隊に対し、「中国人民解放軍」は戦車、装甲車を出動させ無差別発砲を行なって武力弾圧。中国共産党の発表は、死者は319人としているが、数百人から数万人の多数におよんだともいわれる。


● 今日の主な記念日・恒例日

虫歯予防デー……「六(む)四(し)」の語呂合せで、1928年から1938年まで日本歯科医師会が実施していた記念日だったが、現在は4日~10日の「歯の衛生週間」になっている。

虫の日……「六(む)四(し)」の語呂合せで、漫画家の手塚治虫らの呼びかけで設立した「日本昆虫クラブ」や福島県の「カブトムシ自然王国」などが制定。

その他の記念日……土地改良制度記念日・蒸しパンの日・蒸し料理の日・ローメンの日など。


● 今日生まれた人

1621年 木下順庵……江戸時代前期の儒学者。新井白石や室鳩巣らを育てた。

1694年 ケネー……フランスの医師・経済学者。「経済学」創設者の一人。代表著作は重農主義の考え方の基礎を提供した『経済表』。
 
1857年 後藤新平……明治・大正期の政治家。内相・外相・逓信相歴任。関東大震災後に東京の帝都復興計画立案。

1869年 久原房之助……明治・大正・昭和期の実業家・政治家。日立製作所・日産自動車・日立造船・日本鉱業創立の基盤となった久原鉱業所総裁。

1883年 諸橋轍次……大正・昭和期の漢学者。代表作『大漢和辞典』『広漢和辞典』など。


● 今日亡くなった人

822年 最澄(伝教大師)……平安時代の僧。中国に渡って仏教を学び、比叡山延暦寺を建て「天台宗」開祖。

1611年 真田昌幸……安土桃山期から江戸時代前期の武将。戦国時代きっての知将。真田信之(上田藩初代藩主)、真田信繁(真田幸村)の父。

1694年 菱川師宣……江戸時代前期の浮世絵師。「菱川派」の祖。代表作『見返り美人図』『歌舞伎図屏風』など。「最初の浮世絵師」

1771年 田安宗武……江戸時代中期の国学者。徳川御三卿田安家初代当主。第8代将軍吉宗の次男。

1928年 張作霖……中華民国の軍閥政治家。奉天派の首領。日本の関東軍が爆殺。

1941年 ウィルヘルム2世……第3代ドイツ帝国皇帝。「第1次世界大戦」を引き起こす。

1959年 土方与志……昭和期の演出家。築地小劇場を拠点に新劇運動を興す。特高警察による拷問で死去。

2013年 長門勇……昭和・平成期の俳優。横溝正史シリーズなどのテレビドラマ、映画・演劇など60年以上も芸能界で活躍。

2014年 林隆三……昭和・平成期の俳優・ナレーター。舞台・テレビドラマ・映画で活躍するほか、宮沢賢治作品の朗読公演を精力的に行う。


● 過去のマイブログ「6月4日」のテーマ

2015年  「万葉調歌人」 田安宗武
徳川御三卿田安家の初代当主となり、荷田在満や賀茂真淵に師事し、やがて共に研鑚しあった国学者の田安宗武(たやす むねたけ)が、1771年に亡くなった日です。1715年、第8代将軍徳川吉宗の紀州藩主時代に次男として生まれた田安宗武は、幼少の頃から聡明な子として知られ、9代将軍となった兄の家重より、宗武を推す声があがるほどでした……。

2014年 『大漢和辞典』 の諸橋轍次
世界最大の漢和辞典『大漢和辞典』や『広漢和辞典』などを著した諸橋轍次(もろはし てつじ)が、1883年に生まれた日です。いまの新潟県三条市に生まれた諸橋轍次は、幼いころから父に「三字経」の素読を学んだり、地元の小学校卒業後は独学で「漢学」を学ぶなど、幼少年期から漢字に深く親しみました。新潟第一師範学校をへて……。

2013年 「第1次世界大戦」 とウィルヘルム2世
第3代ドイツ帝国皇帝として、積極的な海外進出を展開したものの、英・仏・露との対立を深めて第1次世界大戦を引き起こしたウィルヘルム2世が、1941年に亡くなった日です。1859年、第2代ドイツ皇帝フリードリヒ3世がプロイセン王子だったとき、イギリスのビクトリア王女との間の子としてベルリンに生まれたウィルヘルムは、軍人となる教育をうけ……。

2012年  俊才を育てた木下順庵
江戸時代前期の儒学者で、新井白石や室鳩巣らを育てた木下順庵(きのした じゅんあん)が、 1621年に生まれた日です。京都の錦小路に生まれた順庵は、幼いころから才気に富んで詩文ををよく作ったといわれ、13歳の時に作った『太平頌(しょう)』は後光明天皇から称賛をえたほどでした。儒学を藤原惺窩の弟子の松永尺五から学んだ……。

2010年  秀吉と毛利の和議
「本能寺の変」で主君 織田信長 の死を知った 羽柴(豊臣)秀吉 が、1582年に毛利家と和議を結んだ日です。中国地方一帯を制覇した戦国大名毛利元就(もとなり)は、隆元・元春・隆景の3人の子を呼んで、3本の矢を示していいました。「この矢を1本ずつ折ることは、いともたやすいことだ。しかし、この3本を束ねたら、どうじゃ、これはとても折れるものではない」──と。この話は、「三矢(さんし)の訓」として有名です……。

2009年  張作霖爆殺事件
満州軍閥の張作霖(ちょうさくりん)が日本の関東軍によって暗殺される事件が、1928年におこった日です。満州軍閥の頭だった張作霖は、日露戦争で日本に協力したことから、日本の関東軍に支援されて力をのばしてきました。日本政府や関東軍は、この張作霖を利用して満州を中国本土から分離して、実質的に支配しようともくろんでいました。ところが張作霖は、そんな日本のねらいを無視して……。

2008年  天台宗を開いた僧・最澄
桓武天皇が都を平安京に移し 「平安時代」 がはじまったころ、比叡山に天台宗を開き、奈良の旧仏教に対し大乗仏教を主張して、真言宗を開いた空海とともに、日本仏教の建設に務めた最澄(さいちょう) が、822年に亡くなった日です。都へつづく国分寺の前の道を、さまざまな人が通ります。家来をつれた人や、きれいに着飾った人にまじって、やせほそったからだに重い荷を背負った貧しい農民が……。

2007年  子どもに効き目のない言葉 「どうして……?」
お母さんが子どもにぶつける言葉のなかで、[わかっちゃいるけどやめられない] 言葉の代表は 「どうして?」 です。どうしてそんなことをするの? どうしてわからないの? どうしていうことをきいてくれないの? どうして勉強しないの? どうしていたずらばかりするの? どうしてそんなにのろまなの? あげたら、きりがないほどです。しかし、考えてみると、これはちょっとおかしな言葉です……。

● 今日(6月3日)の主なできごと

1853年 黒船来航……アメリカ海軍に所属する東インド艦隊司令長官ペリーは、日本に開国をせまる大統領の親書をたずさえて、この日4隻の黒船で江戸湾浦賀(横須賀市浦賀)に来航。「黒船あらわる」というニュースに、幕府や江戸の町は大騒ぎとなった。翌年、ペリーは7隻の艦隊を率いて再来航、幕府はペリーの威圧に日米和親条約を締結して、200年余り続いた鎖国が終わりをつげることになった。

1937年 「王冠をかけた恋」……イギリス王室のエドワード8世がこの日、王位を捨て、離婚歴のあるアメリカ人のシンプソン夫人と結婚。世界中の話題になる。

1960年 日本のヌーベルバーグ……この日、大島渚監督の映画『青春残酷物語』が封切られ、以降、吉田喜重の『ろくでなし』など一連の映画は、斬新な映像とストーリーが話題になり、「松竹ヌーベルバーグ」と呼ばれるブームになった。当時フランスの映画運動の「新しい波(ヌーベルバーグ)」にあやかった。

1961年 ウィーン会談……アメリカ大統領ケネディとソ連最高指導者フルシチョフは、オーストリアのウィーンで、東西ドイツに分裂・対立するドイツ問題についての会談を行なった。


● 今日の主な記念日・恒例日

測量の日……1949年のこの日、「測量法」が公布されたことから、建設省(今の国土交通省)、国土地理院などが1989年に制定。測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことが目的。

雲仙普賢岳祈りの日……1991年のこの日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生。避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者らが巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出したことから、長崎県島原市が1998年から実施。


● 今日生まれた人

1804年 コブデン……イギリスの政治家。自由放任主義者で自由貿易を主張。

1870年 坂田(阪田)三吉……明治・大正・昭和期の将棋棋士。名人・王将を贈られる。

1872年 佐佐木信綱……明治・大正・昭和期の歌人・国文学者。


● 今日亡くなった人

1875年 ビゼー……フランスの作曲家。代表作 歌劇『カルメン』『アルルの女』『真珠採り』など。

1899年 ヨハンシュトラウス(2世)……オーストリアの作曲家。代表作『美しき青きドナウ』『ウィーンの森の物語』『春の声』など。

1915年 横山源之助……明治期の社会問題研究家。下層民の実態を克明に記録。

1924年 カフカ……チェコの小説家。代表作『変身』『審判』『城』など。

1949年 佐藤紅緑……明治・大正・昭和期の小説家・少年小説作家・俳人。

1949年 白鳥敏夫……昭和期の政治家・外交官。日独伊三国同盟を成立させるなど外務省革新派のリーダー的存在だったことで「A級戦犯」終身禁固刑となり、獄中で病死。

1955年 恩地孝四郎……昭和期の版画家・装幀家。版画を芸術として認知させる功績。

1975年 佐藤栄作……昭和期の政治家。61~63代首相。1974年ノーベル平和賞。

1989年 ホメイニー……イランの宗教家。イラン・イスラム革命指導者。

2006年 清岡卓行……昭和・平成期の作家・詩人。代表作家『アカシヤの大連』『芸術的な握手』『マロニエの花が言った』など。

2016年 モハメド・アリ……アメリカのヘビー級ボクシング選手。ボクシング史上に残る数々の名勝負。


● 過去のマイブログ「6月3日」のテーマ

2015年 「イラン革命」 とホメイニー
イスラム共和制政体を成立させたイラン革命の指導者で、「イラン・イスラム共和国」の元首として最高指導者となり、イラン・イラク戦争をリードしたホメイニーが、1989年に亡くなった日です。日本では「ホメイニ師」と報道されていました。1902年、イラン中部のホメインに法学者の子として生まれたアヤトッラー・ホメイニー(本名・ルーホッラー・ムーサービー)は、のちに「ホメイン出身者」を意味するホメイニーを名乗りました……。

2014年 『日本之下層社会』 の横山源之助
明治中期に生きる下層民の実態を克明に記録したジャーナリストの横山源之助(よこやま げんのすけ)が、1915年に亡くなった日です。1871年、いまの富山県魚津市に網元の私生児として生まれた源之助は、生後まもなく左官職人横山伝兵衛の養子となりました。地元の小学校を卒業後、商家に住みこみ奉公をしながら独学して県立富山中学に入学しましたが2年で中退……。

2013年  長期政権を実現した佐藤栄作
首相在任7年8か月連続という最長記録をのこし、ノーベル平和賞を受賞した政治家の佐藤栄作(さとう えいさく)が、1975年に亡くなった日です。1901年、今の山口県布施町に酒造業の子として生まれた佐藤栄作は、1924年に東京帝国大学法律学科を卒業後、鉄道省(国鉄=JRと運輸省にあたる)に入省しました。戦後の国鉄の労働争議をおさめた手腕を認められ、遠縁にあたる吉田茂のすすめで1948年に退官し、政界入りしました……。

2011年  短歌発展につくした佐佐木信綱
明治・大正・昭和にわたり歌人・評論家・教育者として活躍した佐佐木信綱(ささき のぶつな)が、1872年に生まれた日です。今の三重県鈴鹿市に、歌人の佐佐木弘綱の長男として生まれた信綱は、父から指導を受けながらわずか5歳で、短歌をつくりはじめました。1882年に父と上京、2年後に12歳で東京帝国大学古典科に入学して16歳で卒業後、父といっしょに『日本歌学全書』全12册の刊行を開始しました……。

2010年  ワルツ王・ヨハンシュトラウス
ウインナーワルツの代表曲として有名な『美しき青きドナウ』『ウィーンの森の物語』『春の声』など168曲のワルツを作曲したオーストリアの作曲家ヨハンシュトラウス(2世)が、1899年に亡くなった日です。ヨハンシュトラウスは、「ワルツの父」といわれる同姓同名の父親の長男として1825年、ウィーンに生まれました。弟のヨーゼフ、エドワルトもワルツの傑作を残していますから、典型的な音楽一家といってよいでしょう……。

2009年  歌劇 『カルメン』 のビゼー
歌劇『カルメン』『アルルの女』『真珠採り』などを作曲したフランスの作曲家ビゼーが、1875年に亡くなった日です。ジョルジュ・ビゼーは、おさないころから、すばらしい音楽の才能をもっていました。父は声学教師、母はピアニストでした。1838年にビゼーがパリの近くで生まれたときには、すでに大音楽家になる運命をせおっていたのかもしれません……。

2008年  [おもしろ民話集 44] タヌキとキツネの化けくらべ
むかし、化けるのがじょうずなタヌキとキツネがいました。二人はいつも 「日本一の化け上手は、ぼくだ」 といばっていました。そこである日、キツネはタヌキにいいました。「今日こそ、どちらが日本一か決めようじゃないか」 というと、どんどん走っていって、道ばたのお地蔵様に化けて、タヌキを待ちました……。

2005年  出版業には著作権意識が不可欠
H社長の行動力はすさまじく、印刷を終えて製本作業にかかったばかりの見本を持つと、高級外車に乗って全国を飛び回り、3ヶ月ほどで全セット(26万冊)を完売してきてしまった。すぐに再版ということになるが、簡単にはいかない。日本にフィルムがあれば、1、2ヶ月で完成するが、版があるのは英国。絵の部分を印刷したシートを、英国の港から東京港まで船で輸送、日本での印刷と製本ということになり、完成までにどんなに急いでも半年は覚悟しなければならない……。

● 今日(6月2日)の主なできごと

1180年 福原遷都……この日平清盛が、安徳天皇を奉じて福原(今の神戸市兵庫区)に都をうつした。同年11月に平安京にもどす。

1582年 本能寺の変……天下統一を目前にした織田信長が、家臣明智光秀の謀反により自刃した事件「本能寺の変」がおきた。中国の毛利攻めに苦戦している羽柴秀吉の応援を命じられた光秀は、進軍の途中で行先を変更し、京都の本能寺にいる織田信長を襲った。この事件にちなみ、この日は「裏切りの日」ともいわれている。

1909年 両国国技館で初の大相撲……これまで室外で行われていた相撲は、2日前に両国国技館が完成したことで、この日初めて室内で実施した。

1953年 エリザベス2世戴冠……1952年にイギリス国王に即位したエリザベス2世女王の戴冠式が、ロンドンのウェストミンスター寺院で行なわれた。女王パレードには、100万人以上の人が歓迎したと伝えられている。元首の地位は名義的なものではあっても、イギリス連邦の団結や各国との親善の役割に大きな貢献。2015年にはビクトリア女王を抜いて、イギリス史上最長在位の君主となった。

1986年 死んだふり解散……中曽根康弘首相は、早期解散はとても無理だと思わせながら、この日の臨時国会召集日に、とつぜん冒頭解散をした。政府は7月6日に参院選と同時に衆院選を行うことを決定し、史上2度目の衆参同日選挙となって、自民党の圧勝となった。


● 今日の主な記念日・恒例日

横浜港開港記念日/長崎港記念日……1859年のこの日、前年に締結された日米修好通商条約により、それまでの下田・箱館(今の函館)につづき、神奈川(今の横浜)と長崎の港が開港したことを記念して制定。


● 今日生まれた人

1740年 サド(サド侯爵) ……フランスの小説家。代表作『悪徳の栄え』『美徳の不幸』など。サディズム(サド)の名の由来。

1857年 エルガー……イギリス作曲家。代表作『エニグマ変奏曲』『威風堂々』など。

1891年 大西瀧治郎……昭和期の海軍軍人。神風特攻隊を創設。

1932年 小田実……昭和・平成期の小説家・評論家。代表作『何でもみてやろう』など。ベ平連結成。


● 今日亡くなった人

1716年 尾形光琳……江戸時代中期・元禄期の画家。代表作『紅白梅図屏風』『燕子花図屏風』など。

1743年 尾形乾山……江戸時代中期の陶工・絵師。尾形光琳の弟。

1882年 ガリバルディ……イタリアの軍人。イタリア王国統一の立役者。

1890年 松平慶永(松平春嶽)……幕末から明治期の越前藩主。公武合体を推進。

1952年 デューイ……アメリカの哲学者・教育学者。

1973年 近衛秀麿……昭和期の作曲家・指揮者。代表作「管弦楽のためのアンダンテ」の作曲、雅楽『越天楽』のオーケストラへの編曲など。

1989年 渡辺岳夫……昭和期の作曲家。『巨人の星』『天才バカボン』『アルプスの少女ハイジ』などのアニメ、テレビドラマ・時代劇映画などの主題歌や伴奏音楽。

2007年 羽田健太郎……昭和・平成期の作曲家・ピアニスト。『渡る世間は鬼ばかり』などのテーマ曲、『題名のない音楽会21』の司会など、多岐にわたり活躍。


● 過去のマイブログ「6月2日」のテーマ

2015年 「乾山焼」 の尾形乾山
芸術性の高い陶器から、庶民に親しまれた暖かみのある絵付け食器まで、幅広い作品で知られる江戸時代中期の陶工・絵師の尾形乾山が、1743年に亡くなった日です。1663年、京都の富裕な呉服商・雁金屋の三男として生まれた尾形乾山(本名・権平)は、6歳年上の兄に光琳がいて、尾形家が本阿弥家と縁戚にあったため、幼少のころから兄弟で蒔絵の模作を試みていたといわれ……。

2014年 「プラグマティズムの大成者」 デューイ
20世紀前半のアメリカ哲学・教育・思想界を代表するデューイが、1952年に亡くなった日です。1859年、バーモント州バーリントンの小規模な食料品店を営む両親の3男に生まれたジョン・デューイは、少年のころから新聞配達や農場の手伝いなどをしながら生活の手助けをし、15歳で名門バーモント大学に入学してダーウィンの進化論、コントの実証主義哲学などを学びました……。

2011年 「おもしろ古典落語」24回目 『宿屋(やどや)の富(とみ)』
「富」というのは今の「宝くじ」のようなもので、江戸時代には、たいそう流行っていました。江戸・馬喰町のあまりはやらない宿屋に、長いこと泊っている男がいます。「ちょいとお前さん。2階のお客さん、もう20日も逗留してるよ」「結構じゃないか」「喜んでちゃ困るよ。何だかおかしくないかい。深みにはまらないうちに、何とかしたほうがいいよ」「そんなら、おまえが催促してこい……。

2010年  本能寺の変
天下統一を目前にした織田信長が、家臣明智光秀の謀反により自刃した事件「本能寺の変」が、1582年におきた日です。この日 織田信長 は、京都の本能寺に宿をとって、中国地方の毛利氏を討つための準備をすすめていました。これまでに信長は、京を中心とした畿内とその周辺を手中に収め、甲斐の武田を滅ぼし、関東の北条、東北の伊達、九州の大友や島津なども信長に味方する姿勢を見せていたため、残る大きな敵は毛利氏でした……。
 
2009年  イタリア統一の闘士・ガリバルディ
19世紀中ごろまでたくさんの国に分かれていた上、フランスやオーストリアなどに支配されていたイタリアを、イタリア王国として統一させたガリバルディが、1882年に亡くなった日です。ジュゼッペ・ガリバルディは、1802年に、今では地中海に面する世界的に有名な観光都市であるニース (当時、皇帝 ナポレオン 1世による軍事独裁政権─第一帝政下のフランス領) に生まれました。成人して船乗りとなったガリバルディが、初めて戦いの火をかかげたのは、27歳のときでした。統一運動の指導者マッチーニが結成したイタリア青年党に加わり……。

2008年  頭をたたかれた男の子
ある花屋の店先でのことです。母親に連れられた3、4歳の男の子が、花屋の前に並べてある鉢へ走り寄ると、いきなり、鉢の花を手にかけて、その花を摘みとろうとしました。あわてた母親は 「あっ、だめでしょ」 と叫ぶと、花の茎をつかんでいる子どもの手首を握って、まぎれもなく叱る時の声で 「離しなさい、早く離しなさい」。そして、子どもがやっと花から手を離すと 「お花がかわいそうでしょ」 と、いかにもその場をつくろうように、子どもを引きずるようにして向こうへ行き、やがて 「どうしてあんなことをするの」 の声といっしょに、子どもの頭をポカリ……。

2005年  英国レディバード社との出会い
私が英国レディバード社の刊行する「レディバード・ブックス」と、神保町にある洋書店で出会ったのは、子ども向け文庫判シリーズ企画が受け入れてもらえず、悶々としているころのことだった。レディバードの絵本シリーズは、文庫判よりちょっと縦長で、1冊56ページ、オールカラー、コンパクト判の上製本なのに、当時の定価で100円程度、驚くほど廉価だった……。

● 今日(6月1日)の主なできごと

1177年 鹿(しし)ヶ谷事件……後白河法皇側近の藤原成親や僧俊寛らが、京都東山の鹿ヶ谷山荘で、平家打倒の謀議を行ったと密通され、逮捕された。

1947年 初の社会党首班内閣成立……日本社会党の片山哲を首班とする社会・民主・国民協同の3党連合内閣が発足した。4月の総選挙で社会党が143議席を獲得したものの、過半数をとれなかったことでの3党連立となった。日本初の社会主義者を首相とする内閣で、クリスチャンの首相も初のことだった。しかし、労働運動の反撃や、社会党内の左右対立の調整に失敗し、翌年2月に総辞職を余儀なくされた。

1999年 「AIBO」登場……ソニーが仔犬型ペットロボット「AIBO(あいぼ)」を発売した。インターネットでの予約販売、1台25万円にもかかわらず、限定3000台というのがきいたのか、わずか20分で完売。まるで本物の犬のように歩き、感情表現をし、幼年期から成年まで成長するという情報も効果的だった。この成功により、ペット型ロボットのブームがおき、各メーカーが新製品の開発にはげみ、2足歩行の人間型ロボットもあらわれている。


● 今日の主な記念日・恒例日

衣替えの日……気候に合わせて衣服を替える日で、冬服と夏服とを替える日。平安時代の宮中で始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日と10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣(こうい)」といった。民間では「衣替え」といい、江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになった。

気象記念日……1875年のこの日、東京・赤坂に日本初の気象台「東京気象台(今の気象庁)」が設置され、気象と地震の観測が開始された。1884年これを記念してこの日を気象記念日に制定するとともに、初めて天気予報を出すようになった。


● 今日生まれた人

1835年 三島通庸……明治期の内務官僚。山形県令、福島県令時代に、強力に土木工事を進める手法から「土木県令」「鬼県令」と呼ばれる。

1926年 マリリン・モンロー……アメリカの映画女優。代表作『ナイヤガラ』『お熱いのがお好き』など。「アメリカのセックスシンボル」

1955年 千代の富士貢(九重親方)……昭和・平成期の力士。58代横綱、幕内優勝31回、1989年国民栄誉賞(第8号)

1957年 山下泰裕……昭和・平成期の柔道家。1984年国民栄誉賞(第5号)


● 今日亡くなった人

BC195年 劉邦……秦(古代中国)を滅ぼし、項羽をやぶった前漢王朝の初代皇帝。

1804年 グリンカ……ロシアの作曲家。代表作 歌劇『ルスランとリュドミラ』など。「ロシア音楽の父」

1837年 生田万……江戸時代後期の藩士・国学者。

1864年 洪秀全……清(中国)後期の革命家。「太平天国」建設をめざす。

1962年 アイヒマン……ドイツ・ナチスの幹部でユダヤ人集団殺害の責任者。15年の逃亡の末イスラエル特務機関が逮捕、この日絞首刑。

1968年 ヘレンケラー……アメリカの女流教育家。三重苦の苦難を乗り越えて活躍。

1979年 フォルスマン……ドイツの外科医。細い管を自らの心臓に入れその機能を研究。

1982年 瓜生卓造……昭和期の作家。代表作『南緯八十度』『単独登攀』『檜原村紀聞』など。

1998年 松田道雄……昭和・平成期の育児評論家・小児科医。代表作『育児の百科』『私は二歳』『君たちの天分を生かそう』など。

2006年 弥永昌吉……昭和・平成期の数学者。代表作『幾何学序説』『数の体系 上・下』 『若き日の思い出 数学者への道』など。

2008年 イブ・サン・ローラン……フランスの服飾デザイナー。

2010年 大野一雄……昭和・平成期の舞踊家。代表作「ラ・アルヘンチーナ頌」「わたしのお母さん」「死海」「睡蓮」など。


● 過去のマイブログ「6月1日」のテーマ

2015年  生田万の乱
「大塩平八郎の乱」に刺激されて代官所の不正に抗議して蜂起した、江戸時代後期の国学者生田万(いくた よろず)が、1837年に亡くなった日です。1801年、上野国(群馬県)館林藩士の家に生まれた生田万(本名・国秀 万=号)は、藩校で儒学を学び、平田篤胤の著書を読んで国学を志し、1824年に江戸に出て篤胤の門人となりました……。

2012年 「おもしろ古典落語」71回目 高田馬場(たかだのばば)
むかし、今の浅草公園のあたりを浅草・奥山といっていまして、春の季節は、見世物や大道芸人がずらりと並んでにぎやかな人だかりがしていました。その大道芸人の中でも、名物になっていたのが居合い抜きという芸当でした。柄鞘(つかざや)八尺という長い刀をあざやかに抜いてみせます……。

2011年 「ロシア音楽の父」 グリンカ
歌劇『ルスランとリュドミラ』など、国外で広い名声を勝ちえた最初のロシア人作曲家グリンカが、1804年に生まれた日です。現ウクライナ・スモレンスク県の貴族で、広大な土地を所有する家庭に生まれたミハイル・グリンカは、子どもの頃から音楽に興味を持っていました。民謡の好きな乳母に育てられたこと、雇い人である農奴たちが演奏する民謡を聞く機会に恵まれたこと……。

2010年 「太平天国」 と洪秀全
アヘン戦争でイギリスに敗北して威信を失った清(中国)南部に、平等な世界を理想とする「太平天国」の建設をめざし、14年間にわたり革命運動をおこした洪秀全(こうしゅうぜん)が、1864年に亡くなった日です。1813年、広東省の貧しい農村に生まれた洪秀全は、役人になるつもりで科挙をめざしましたが何度も失敗、失望のため重い病にふせてしまいました……。

2009年  三重苦の聖女・ヘレンケラー
生後19か月で目・耳・口の機能を失いながらも、著述家、社会福祉事業家として活躍したアメリカのヘレンケラーが、1968年に亡くなった日です。1880年、アメリカ・アラバマ州の北部タスカンビヤの町に生まれたヘレンケラーは、1歳7か月目に、原因不明の高熱と腹痛におそわれました。医師の努力でなんとか一命だけはとりとめましたが、ものを見ることも、聞くことも、話すこともできない盲聾唖(もうろうあ)者になってしまいました……。

2007年  だれにでもある「がん細胞」
2年半ほど前になくなった私の妻の死因は、2000年の定期健康診断の際に見つかった肺がんでした。あまりに急で予期しないことだったために、書店へ行っては「がん」とタイトルに名のあるものは片っ端から買いこんで読みあさったことを思い出します。その結果わかったことは、人間には60兆個以上もの細胞があるそうで、1個の細胞を1人としてみると……。

2006年  おおきな かぶ
おじいさんがかぶを植えました。そして 「あまい あまいかぶになれ、おおきな おおきなかぶになれ」 と、たいせつに育てました。すると、とてつもなく大きなかぶになりました。さて、おじいさんはかぶを引き抜こうとしたのですが、とても抜けそうにありません。そこで、おばあさんを呼び、孫を呼び、犬を呼び、ねこを呼び、ねずみを呼び……。

2005年  子ども向け文庫シリーズを作りたい
大学を卒業してすぐに、私は「社会思想社」という出版社に入社した。「現代教養文庫」という文庫判のシリーズを刊行する出版社で、当時すでに500点近くを出版する中堅クラスの会社だった。今でこそ文庫といえば、百社に近い出版社が手がけているが、当時文庫といえば、岩波書店、新潮社、角川書店の3社が刊行する、古典や定評ある文学作品というイメージが強いものだった。その3社の文庫に続く存在として教養文庫が高く評価されたのは……。

↑このページのトップヘ