児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2019年05月

● 今日(5月16日)の主なできごと

716年 武蔵国に高麗郡……当時、朝鮮半島にあった高句麗(こうくり)からの移民約1800人を、この日武蔵国(今の日高市と飯能市の一部)に集めて高麗(こま)郡を設置。日高市にある高麗神社には、高麗郡長官だった高麗若光が祀られている。

1792年 林子平の『海国兵談』発禁……寛政の3奇人の一人といわれる林子平は、海防の必要性や海軍の創設を論じる書として高く評価される『海国兵談』を著すものの、寛政の改革を行っていた松平定信は、危険な思想として版木を没収、蟄居を命じた。

1920年 ジャンヌ・ダルクが聖者……農夫の娘に生まれたジャンヌ・ダルクは、神の啓示を受けたとしてフランス軍に従軍、イングランドとの百年戦争の重要な戦いに勝利を収め、後のフランス王シャルル7世の戴冠に貢献した。その後ジャンヌは異端審問にかけられ、19歳で火刑に処せられた。死去から490年後のこの日、ローマ教皇庁はジャンヌを「オルレアンの乙女」とし、聖者に列した。

1961年 韓国で朴正煕が無血クーデター……朴正煕(パク・チョンヒ)率いる軍事革命委員会3600人がクーデターをおこし、軍事革命を宣言。2年後に朴は大統領に就任し、以後19年間にわたり反共・親米の独裁政治を続けた。なお、朴正煕は大統領を罷免された朴槿恵(パク・クネ)の父親。

1975年 女性初のエベレスト登頂……日本女子エベレスト登山隊の田部井淳子が、世界で初となる女子世界最高峰登頂に成功。さらに田部井は、1992年に女子世界初の7大陸最高峰登頂をなしとげている。


● 今日の主な記念日・恒例日

旅の日……1689年のこの日、俳聖といわれる松尾芭蕉が弟子の河合曽良を伴って「奥の細道」の旅へ出たことから、日本旅のペンクラブが1988年に制定。


● 今日生まれた人

1675年 高遊外……江戸時代中期の黄檗宗の僧・茶人。煎茶の祖。

1831年 ヒューズ……イギリス生まれアメリカの物理学者・発明家。カーボン、マイクロフォンなどを発明。

1898年 溝口健二……昭和期の映画監督。「雨月物語」で、ベネチア映画祭銀獅子賞。


● 今日亡くなった人

1703年 ペロー……フランスの童話作家。代表作『がちょうおばさんの話』(「長靴をはいた猫」「眠れる森の美女」「小さな赤ずきん」「シンデレラ」ほか名高い民話を収録)など。

1894年 北村透谷……明治期の詩人・戯曲家・文芸評論家。島崎藤村に大きな影響。

1922年 和井内貞行……明治・大正期の養魚事業家。

1942年 金子堅太郎……明治期の官僚政治家。

1947年 ホプキンズ……イギリスの生化学者。ビタミン・必須アミノ酸を発見。

2005年 岡部冬彦……昭和・平成期の漫画家。代表作『アッちゃん』『アツカマ氏』、『きかんしゃ やえもん』(絵本)など。

2006年 田村高廣……昭和・平成期の俳優。『泥の河』などの映画、『必殺シリーズ』などのテレビドラマで活躍。

2011年 児玉清……昭和・平成期の俳優・司会者。「パネルクイズ アタック25」の司会で人気。

2012年 邱永漢……日本と台湾の実業家・作家・経済評論家。代表作『香港』(小説)。『金銭読本』など蓄財に関する実用的評論を多く著す。

2018年 星由里子……昭和・平成期の女優。『若大将シリーズ』などの映画、『こちら本池上署』などのテレビドラマで活躍。

2018年 西城秀樹……昭和・平成期の歌手・俳優。1970年代に郷ひろみ・野口五郎とともに「新御三家」の一人として活躍。代表曲『傷だらけのローラ』『激しい恋』『YOUNG MAN』など。


● 過去のマイブログ「5月16日」のテーマ

2013年  日米友好の立役者・金子堅太郎
明治憲法・皇室典範などの制定にたずさわり、司法大臣、農商務大臣、枢密顧問官などを歴任した金子堅太郎(かねこ けんたろう)が、1942年に亡くなった日です。1853年、福岡藩下級武士の長男として、現在の福岡市に生まれた金子堅太郎(幼名・徳太郎)は、1863年に藩校の修猷(しゅうゆう)館に学びました。成績が優秀だったことから……。

2012年  日本映画界の巨匠・溝口健二
黒沢明、小津安二郎と共に世界的に知られる日本映画の巨匠の一人にあげられる溝口健二(みぞぐち けんじ)が、1898年に生まれた日です。東京・浅草の貧しい職人の家に生まれた溝口は、旧制小学校を卒業後、絵が好きだったことで浴衣の図案屋へ奉公、新聞社の広告図案係などさまざまな職を転々とするうち、日活の元俳優と親しくなり、1920年に日活向島撮影所に入社しました……。

2011年 「十和田湖開発の父」 和井内貞行
青森県と秋田県にまたがる十和田八幡平国立公園にある湖「十和田湖」の開発に生涯をかけた和井内貞行(わいない さだゆき)が、1922年に亡くなった日です。現在の秋田県鹿角市の旧南部藩士の長男として1858年に生まれた和井内が、はじめて十和田湖を訪れたのは1881年、十和田湖に近い小坂鉱山寮の役人として赴任した時でした……。

2007年  ヘンリーおじさんのメルマガ配信スタート
昨日より、「ヘンリーおじさん」のメルマガが、当社「いずみ書房」より配信を開始しました。「英語子育て今日のフレーズ」というテーマで、英語でどう表現したらよいか、もっとスマートな言い方はないか、こんな言い方でいいのかといったような疑問にヘンリーおじさんが明快に答えるのが基本ですので、主な対象は、子どもを持つ母親や子ども英語教育にたずさわる先生方……。

● 今日(5月15日)の主なできごと

1932年 5・15事件……海軍の若い将校や右翼の若者たちが、政党や財閥をたおし、軍を中心にした国家権力の強い国をうちたてることをくわだて、首相官邸や警視庁などを襲撃、犬養毅首相を射殺する事件が起こった。この惨劇により、14年間続いた政党内閣は断絶し、わが国はファッシズムへの道をまっしぐらに進むことになる。

1972年 沖縄本土復帰……第2次世界大戦後アメリカに占領されていた沖縄が、26年ぶりに返還され、沖縄県として日本に復帰した。


● 今日の主な記念日・恒例日

沖縄復帰記念日……1972年のこの日、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生したことを記念して制定された。沖縄は、太平洋戦争末期に、アメリカ軍の上陸・占領から戦後も引き続きその管理下にあった。日本政府側は「本土並み」の復帰をめざしたが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にも上った。

ストッキングの日……1940年のこの日、アメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。「石炭と水と空気から作られ、鋼鉄より強く、蜘蛛(くも)の糸よりより細い」というキャッチコピーで爆発的に売れたため、従来アメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明けわたした。

ヨーグルトの日……ヨーグルト研究の先駆者・ロシアのメチニコフの誕生日にちなみ、明治乳業が制定。


● 今日生まれた人

1251年 北条時宗……鎌倉幕府第8代執権。2度にわたるモンゴル帝国(中国元)による元寇(文永の役・弘安の役)を退却させた。

1773年 メッテルニヒ……オーストリアの政治家・外交官。「ウィーン会議」を主宰し、ナポレオン戦争後の国際秩序を支えた。

1845年 メチニコフ……ロシアの免疫学者。

1856年 バウム……アメリカの児童小説家。代表作『オズの魔法使い』ほか「オズ」シリーズなど。

1859年 ピエール・キュリー……フランスの物理学者。妻マリーとノーベル物理学賞受賞。

1893年 市川房江……大正・昭和期の婦人運動家・政治家。婦人参政権の実現。手弁当で選挙運動を行う選挙スタイルを生涯貫く。

1922年 瀬戸内寂聴(晴美)……昭和・平成期の小説家・僧侶。代表作『夏の終り』『花に問え』『現代語訳 源氏物語』『場所』など。

1925年 菊村到……昭和・平成期の小説家。代表作『不法所持』『硫黄島』『赤い闇の未亡人』シリーズ『隠れ刑事』シリーズなど。

1926年 井上光晴……昭和・平成期の小説家。代表作『書かれざる一章』『虚構のクレーン』『死者の時』など。

1933年 伊丹十三……昭和・平成期の映画監督・俳優。代表作『お葬式』『マルサの女』『ミンボーの女』『大病人』など。


● 今日亡くなった人

1502年 村田珠光……室町時代中期の茶人。「わび茶」を創始。

1615年 長宗我部盛親……安土桃山期から江戸時代前期の土佐国大名・武将。 大坂の陣に参加するも敗北。

1932年 犬養毅……明治・大正・昭和期の政治家。第29代首相。文部大臣・逓信大臣外務大臣・内務大臣を歴任。5.15事件で暗殺。

1942年 佐藤惣之助……大正・昭和期の詩人・作詞家。代表曲『赤城の子守唄』『青い背広で』『湖畔の宿』『阪神タイガースの歌(六甲おろし)』など。

1978年 網野菊……大正・昭和期の女流作家。代表作『金の棺』『さくらの花』『ゆれる葦』『一期一会』など。

1990年 神風正一……昭和期の相撲力士・NHK相撲解説者。美声と歯切れの良い語り口で人気。

1996年 高坂正尭……昭和・平成期国際政治学者・思想家。代表著作『海洋国家日本の構想』『古典外交の成熟と崩壊』『宰相吉田茂』など。

2004年 三橋達也……昭和・平成期俳優。『天国と地獄』などの映画、『西村京太郎トラベルミステリー』などのテレビドラマで活躍。

2012年 中原早苗……昭和・平成期の女優。『仁義なき戦い』シリーズなどの映画、『のんちゃんのり弁』などのテレビドラマで活躍。

2014年 鈴木則文……昭和・平成期の映画監督・脚本家。代表作『緋牡丹博徒シリーズ』 (脚本)、『トラック野郎』(監督)など。


● 過去のマイブログ「5月15日」のテーマ

2014年  「わび茶の開祖」 村田珠光
室町時代中期の茶人で「わび茶」を創始したとされる村田珠光(むらた じゅこう)が、1502年に亡くなった日です。1422年、琵琶法師の村田杢市(もくいち)検校の子として奈良に生まれた珠光(幼名・茂吉)は、11歳のとき奈良の称名寺に入れられますが、18歳のころ、寺の雑用を嫌い法業を怠け、座禅すると居眠りするくせが治らないことで寺を追われてしまいました。両親にも勘当されて漂泊の身になり……。

2013年 「おもしろ古典落語」117回目 『松引(まつひ)き』
ある江戸屋敷に、殿さまがそそっかしくて、家老の三太夫というのが殿さまに輪をかけてそそっかしいというのがありました。「同類、相求む」といいますが、この三太夫という人が、殿さまの大のお気に入りで、いつも側にいます。「これ、三太夫」「ははっ」「ほかでもないが、この庭の築山のわきにある赤松じゃが、だいぶ繁って月見のじゃまになっていかん……。

2012年  女性解放運動と市川房江
大正・昭和前期に婦人運動家として「女性の参政権」を求める活動をし、戦後は「理想選挙」をめざす政治家として活躍した市川房江(いちかわ ふさえ)が、1893年に生まれた日です。愛知県の農家に生まれた房江は、愛知県女子師範学校(現・愛知教育大)を卒業後、小学校教師、「名古屋新聞」(現・中日新聞)記者をへて上京、1919年に平塚雷鳥らと日本初の婦人団体「新婦人協会」を設立……。

2009年 「オズの魔法使い」 のバウム
「オズの魔法使い」をはじめとする「オズ」シリーズの作者として有名なアメリカの児童文学作家バウムが、1856年に生まれた日です。ファンタジックな60編以上の童話、児童文学作品を残したライマン・フランク・バウムは、アメリカのニューヨーク州の小さな村に、9人兄弟の7番目として生まれました。父が油田で財を築いた人だったため、バウムは裕福な環境で育ちましたが……。

2008年  五・一五事件に倒れた犬養毅
1932年5月15日、海軍の若い将校たちが、政党や財閥をたおして、軍を中心にした国家権力の強い国をうちたてることをくわだて、首相を射殺する事件が起こりました。昭和史に残る五・一五事件です。犬養毅(いぬかい つよし) は、このときの首相です。明治時代が始まる13年まえに備中国(岡山県)で生まれ、13歳のときに父を亡くした毅は、郷里ではたらきながら漢学を学んだのち……。

2007年 「エスキモー」か「イヌイット」か
1980年代以前は、カナダやアラスカなど北極圏にすんでいる人たちのことを「エスキモー」という名称で呼んでいました。雪や氷で作ったイグルーという家に住み、魚や海獣を捕まえて暮らし、カヤックや犬ぞりによる移住生活をしてきた人たちです。ところが一部の人たちが「エスキモー」という呼び方は、生肉を食らう者という意味なので、これは差別表現だといいだしました。そのため、1990年前後から、新聞や出版など……。

● 今日(5月14日)の主なできごと

1221年 承久(じょうきゅう)の乱……後鳥羽上皇は、京都近隣の武士1万7千人に対し、鎌倉幕府執権の北条義時追討の命令を出した。幕府軍は19万の軍勢でこれをむかえ討ち、上皇を隠岐島へ流した。鎌倉幕府成立後、京都の公家政権との二頭政治が続いていたが、この乱以降は幕府が優勢となり、皇位継承にまで影響力を持つようになった。

1796年 ジェンナーの種痘……イギリスの外科医ジェンナー は、牛痘にかかった人の膿を少年に接種 (種痘) し、天然痘を根絶させるキッカケとした。

1839年 蛮社の獄……江戸幕府目付の鳥居耀蔵は、田原藩士渡辺崋山、高野長英らを逮捕した。蛮社とは、洋学者を中心に町医者・藩士・幕臣等有志の者が海防目的で蘭学や内外の情勢を研究していた尚歯会(しょうしかい)を「野蛮な結社」と国学者たちがさげすんだことによる。浦賀沖へ来航したアメリカ船モリソン号に砲撃を加えたことを、崋山や長英らが非難したことへの反感からの逮捕だった。

1948年 イスラエル建国……イスラエルの地(パレスチナ)に故郷を再建しようという、ヨーロッパを中心におこった「シオニズム運動」の結果、紀元前のイスラエル王国にちなんだユダヤ人の国家イスラエルを、この日に建国した。これに怒ったレバノン、シリア、ヨルダン、イラク、エジプトのアラブ連盟5か国は戦争を宣言、9か月にわたるパレチスナ戦争(第1次)がはじまった。この戦争で、パレスチナを追われた100万人ものアラブ人は難民となり、いまだに「アラブ」対「イスラエル」という対立の構図はなくならない。


● 今日の主な記念日・恒例日

種痘記念日……1796年のこの日、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功したことにちなむ記念日。

温度計の日……水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトが1686年に誕生したことから制定。


● 今日生まれた人

1227年 北条時頼……鎌倉幕府第5代執権。鎌倉幕府執権として独裁政治の基礎を確立。

1863年 フィールズ……カナダの数学者。数学のノーベル賞といわれる「フィールズ賞」提唱。

1686年 ファーレンハイト……ポーランド出身オランダで活動した物理学者。「水銀温度計」発明。

1771年 オーウェン……イギリスの社会思想家。「協同組合」創始。

1882年 斎藤茂吉……大正・昭和期の歌人・医師。「アララギ」の中心人物。代表作『赤光』(「のど赤き 玄鳥[つばくらめ]ふたつ屋梁[はり]にゐて 垂乳根の母は死にたまふなり」収録) など。


● 今日亡くなった人

1643年 ルイ13世……フランスの国王。「正義王」

1853年  バイエル……ドイツの作曲家。代表作『ピアノ奏法入門書(バイエル教則本)』。

1878年 大久保利通……幕末から明治期の政治家。大蔵卿・内務卿。明治維新を推進した西郷隆盛・木戸孝允とともに「維新の三傑」の一人。

1991年 江青……中国国家指導者の毛沢東夫人。毛沢東の死後、文革末期に「四人組」の一人として死刑判決を受け服役中に自殺。

1998年 シナトラ……アメリカの歌手・俳優。代表曲『君微笑めば』『カム・フライ・ウィズ・ミー』『マイ・ウェイ』『夜のストレンジャー』『追憶』など。

2000年 小渕恵三……昭和・平成期の政治家。第84代首相。内閣官房長官時に「平成」を国民に伝えたことから「平成おじさん」といわれる。

2010年 鈴木俊一……昭和・平成期の政治家。第9~12代東京都知事歴任。


● 過去のマイブログ「5月14日」のテーマ

2014年 「絶対王朝の道」 を拓いたルイ13世
絶対王政に君臨したルイ14世の父で、絶対王権を確立する基礎を築いたルイ13世が、1643年に亡くなった日です。1601年、ブルボン朝初代フランス王アンリ4世とイタリアの大財閥メディチ家の娘マリーの長男として生まれたルイは、1610年、父が狂信的なカトリック教徒に暗殺されたことにより、ルイ13世として8歳で即位しました。摂政となった母マリーは……。

2013年 「紅色女皇」 江青
中国国家指導者・毛沢東の夫人で文化大革命を主導した江青(こう せい)が、1991年に亡くなった日です。1914年中華民国の山東省の貧しい家に生まれた江青は、演劇学校に進んだのち1931年に青島大学を卒業後、図書館で働きました。そのころ、学生運動の指導者で共産主義者だった人物と知り合って最初の結婚をし、1933年に中国共産党に入党……。

2012年 「水銀温度計」 とファーレンハイト
主にオランダで活動した技術者・物理学者で、水銀温度計を発明し、「華氏温度」にその名を残すファーレンハイトが、1686年に生れた日です。ポーランドのダンチヒ(現・グダニスク)に生れたガブリエル・ダニエル・ファーレンハイトは、1701年に両親が亡くなったのを機に、商業知識を身につけようとオランダのアムステルダムへ渡り、気象機械など科学装置を製造する仕事に就きました。より良いものを求めてヨーロッパ各国を回って科学者と会ううち……。

2010年 「鉢の木」 の北条時頼
鎌倉時代の第5代執権で、北条氏本家による独裁政治の基礎を確立した北条時頼が、1227年に生まれた日です。大雪の夜、上野国佐野(群馬県高崎市)あたりで、ひとりの僧が、1軒のあばらやに一夜の宿をたのみました。すると家の主人は、貧しくてもてなしのできないのをわびながら「せめて、からだでもあたためてください」と、大切にしていた鉢植えの梅や松や杉の木を、いろりでたいてくれました……。

2009年  維新の立役者・大久保利通
明治維新をおしすすめた西郷隆盛、木戸孝允とともに「維新の三傑」とよばれ、明治新政府の土台をささえた最大の指導者大久保利通(おおくぼ としみち)が、1878年に暗殺された日です。1830年、利通は薩摩藩(鹿児島県)の下級武士の家に生まれ、西郷隆盛とは同じ町内にすむ幼なじみでした。少年時代から利通は、冷静にものごとを判断する性格で……。

2008年  種痘記念日
今日は、「種痘記念日」といわれています。1796年イギリスの外科医ジェンナーが、初めて牛痘にかかった人の膿を少年に接種 (種痘) し、天然痘という伝染病を根絶させるキッカケとなったためです。日本では古くから 「はやりやまい」 といって恐れられていたのは、たいてい天然痘のことでした。これが流行しだすと大事件で、7、8割の人がこれにかかり、何万人、何十万人という人々が死んでいきました……。

● 今日(5月13日)の主なできごと

1401年 日明貿易再開要請……室町幕府第3代将軍の足利義満は、明(中国)に使節を派遣し、明との貿易要請をした。明は、遣唐使以来、長い間国交がとだえていた日本との貿易を認めるかわりに、明の沿岸を荒らしまわっていた倭寇(わこう)と呼ばれる海賊をとりしまることを要求してきた。こうして、日明貿易は1404年から1549年まで十数回行なわれた。貿易の際に、許可証である勘合符を使用するために「勘合貿易」とも呼ばれている。

1672年 小石川の水戸藩邸に「彰考館」開設……水戸藩2代藩主水戸光圀(水戸黄門として知られる)は、江戸の小石川の水戸藩邸に「彰考館」を開設。歴代天皇を中心に日本の歴史をまとめた『大日本史』の編さんを本格化させた。光圀の死後も続けられ、1906年に全397巻が完成。この著に関わった人々は「水戸学派」といわれ、幕末の思想に大きな影響を与えた。尊皇論で貫かれているため、近代歴史学者の多くは否定的だが、哲学者西田幾多郎は、歴史の名に値するほどの著述は、この著書以外にないと高く評価。


● 今日の主な記念日・恒例日

愛犬の日……1949年のこの日、ジャパンケンネルクラブ(JKC)の前身である全日本警備犬協会が創立されたことにちなみ、同クラブが1994年に制定。

カクテルの日……アメリカの雑誌『バランス』の1806年5月13日号に、「カクテル」という名称が初めて登場したことにちなんだ記念日。カクテルは、ベースとなる酒にジュースなどを混ぜた飲料。


● 今日生まれた人

1717年 マリア・テレジア……現在のオーストリアの基盤を築いたハプスブルク家の女帝で、マリー・アントワネットの母。

1718年 手島堵庵……江戸時代中期の心学者。石田梅岩の創始した「石門心学」を普及。

1801年 江川英龍(36代江川太郎左衞門)……幕末の伊豆韮山代官・洋式砲術家。

1840年 ドーデ……フランスの小説家。代表作「アルルの女」を含む短編集『風車小屋だより』など。

1904年 笠智衆……昭和・平成期の俳優。代表出演作『晩春』『東京物語』ほか小津安二郎監督作品、『男はつらいよ』シリーズなど。


● 今日亡くなった人

1832年 キュビエ……フランスの博物学者。

1894年 松平定信……江戸時代中・後期の白河藩主・江戸幕府老中。「寛政の改革」実施。

1911年 谷干城……明治期の陸軍軍人・政治家。

1930年 ナンセン……ノルウェーの探検家・科学者・政治家。

1930年 田山花袋……明治・大正期の小説家・詩人。代表作『蒲団』『田舎教師』など。

1986年 小山田宗徳……昭和期の俳優・声優。映画・テレビドラマ・舞台俳優、ヘンリー・フォンダの吹き替えなどで活躍。

1999年 ジーン・サラゼン……アメリカの名プロゴルファー。サンドウェッジを考案。


● 過去のマイブログ「5月13日」のテーマ

2015年 「比較解剖学」のキュビエ
動物学・古生物学・分類学などの分野で先駆的研究を行ったフランスの博物学者キュビエが、1832年に亡くなった日です。1769年、スイス国境に近いモンベリアールに、退役軍人の子として生まれたジョルジュ・キュビエは、幼少期から記憶力の優れた勉強家として注目され、1784年にドイツのシュツットガルトのカールスアカデミーに入学し、初めは軍人養成のための経済、行政、法律などを学んでいました。やがて植物学、動物学、博物学を学ぶ……。

2014年 「気骨ある明治人」谷干城
西南戦争で政府軍の熊本鎮台司令官として熊本城にたてこもり、西郷軍の猛攻に耐えて勝利するなど、幕末から明治にかけて活躍した陸軍軍人・政治家の谷干城(たに たてき)が、1911年に亡くなった日です。1837年、土佐(高知県)藩士の子として生まれた谷干城は、のちに父が土佐藩の武道師範(上士)として取り立てられたことから1859年、江戸へ出て儒学をおさめ、帰国途中に武市半平太と知り合って尊王攘夷に傾倒……。

2013年  [おもしろ民話集 84] ウイリアム・テル
むかしスイスの国は、おとなりのオーストリアという国に支配されていました。オーストリア皇帝の命令を受けた知事がスイスをおさめ、重い税金を取り立てて、税金を払えない村人からは穀物を、穀物がなければ着ているものまで持っていくほどでした。でも、勇気のある人たちは、どうにかしてスイスの独立をかちとろうと、ひそかに仲間を集め、立ちあがる機会をねらっていました……。

2011年 「おもしろ古典落語」21回目 『かえん太鼓(だいこ)』
道具屋の甚兵衛は、おかみさんと甥の定吉の3人暮らし。「ちょいと、おまえさん」「何だよ」「何だよじゃないよ。おまえさんほど、商売のへたな人はないね。よくも道具屋になんてなったね」「どうしてだ」「だってそうじゃないか、うちは売るのが商売だよ。今だってそうだよ、お客さんが『道具屋さん、このたんすはいい箪笥だな』っていったら、おまえさん何ていった?『いい箪笥ですとも、うちの店に6年もあるんですから』って……。

2010年 オーストリアの母 マリア・テレジア
ハプスブルク家の女帝として40年間君臨し、現在のオーストリアの基盤を築いたマリア・テレジアが、1717年に生まれた日です。フランス王ルイ16世の妃となるマリー・アントワネットら16人の子を産んだことでも知られています。マリア・テレジアは、当時の王族としては珍しく夫フランツ・シュテファン(神聖ローマ皇帝フランツ1世)と恋愛結婚で結ばれました。父親であるカール6世の死後、23歳でオーストリア皇帝の座につき……。

2009年 北極探検に挑んだナンセン
ノルウェーの科学者でありながら北極探検で多くの業績を残し、政治家として国際連盟の結成にも力をつくしたナンセンが、1930年に亡くなった日です。1893年6月、ノルウェーのクリスチアニア(いまのオスロ)港から、フラム号という1せきの船が、北極へ出発しました。乗りこんでいるのは、31歳のナンセンと12名の探検隊です……。

2008年  [おもしろ民話集 42] ナシ売りと老人
むかしある町の道ばたで、ひとりの男が、荷車にナシを山盛りにして売っていました。みんなが集まってきて、5、6個売れたころへ、そまつななりをしたひとりの老人がやってきました。そして、ナシ売りの前に立っていいました。「のどがかわいて困っています。どうか、ナシをひとつめぐんではくれませんでしょうか」「ばかなことをいうんじゃないよ。これは売りものだ……。

● 今日(5月12日)の主なできごと

1787年 天明の打ちこわし事件……この日、大坂で庶民が米屋をおそい、打ちこわす騒動が発生した。当時は、1783年の浅間山の噴火以来、東日本を中心に降灰による農作物の被害や日照り不足による冷害がつづき、東北地方だけでも13万人が餓死する大飢饉がおこっていた。江戸や大坂でも米の値段がつり上げられる「天明の大飢饉」といわれるなかでの出来事で、この騒動はすぐに全国へ広がっていった。

1939年 ノモンハン事件……日本軍が実質的に支配する満州国とモンゴルの国境線にあるノモンハン付近では、両国の主張する国境線の違いから、ときおり小規模な紛争をくりかえしてきた。しかし、この日の紛争は大規模なもので、日本とモンゴル、モンゴルと軍事同盟をむすんでいるソ連軍がからんで長期戦となった。戦闘は9月まで続き、日本軍は優秀な機械化部隊によるソ連軍の援軍に苦戦し、戦没者数1万8000人といわれる敗北をきっした。

1984年 衛星放送始まる……この日の午前6時、NHKが世界で初めての放送衛星(ゆり2号a)による直接受信衛星からの試験放送を開始した。1965年に独自の衛星放送構想を発表してから約20年後のことだったが、離島や山・高い建物などにさえぎられて電波がとどきにくかった地域にとっては朗報となった。


● 今日の主な記念日・恒例日

ナイチンゲールデー/国際看護師の日/看護の日……「ナイチンゲールデー」は、1820年のナイチンゲールの誕生日にちなんで赤十字社が制定。「国際看護師の日・看護の日」は、国際看護婦教会、厚生省(今の厚生労働省)や日本看護協会等が制定したものを、2002年3月、「看護婦」の呼称が「看護師」に変更されたのにあわせ、この記念日に改称。

民生委員・児童委員の日……1917年のこの日、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足したのにちなみ、全国民生委員児童委員連合会が1977年に制定。民生委員は、地域の福祉事務所が行う業務への協力を行う人のことで、児童委員を兼ねる。


● 今日生まれた人

1534年 織田信長……戦国時代の武将。全国統一目前に、家臣明智光秀の謀反に倒れた。

1698年 青木昆陽……江戸時代中期の儒学者・蘭学者。日本じゅうにサツマイモを広めた功績者。

1803年 リービッヒ……ドイツの化学者。有機化学の基礎を確立。

1820年 ナイチンゲール……イギリスの看護師。近代看護学の普及に尽力し「クリミヤの天使」「愛の天使」と讃えられる。

1842年 マスネー……フランスの作曲家。代表作 歌劇『マノン』『ウェルテル』『タイス』(「タイスの瞑想曲」は間奏曲)など。

1845年 フォーレ……フランスの作曲家。代表作『夢のあとに』『イスファハーンの薔薇』『月の光』など。

1885年 武者小路実篤……明治・大正・昭和期の小説家・詩人・劇作家・画家。代表作『幸福者』『友情』『愛と死』『真理先生』など。志賀直哉、有島武郎らと雑誌『白樺』を創刊。

1903年 草野心平……大正・昭和期の詩人。代表作『定本 蛙』など「蛙の詩人」といわれる。


● 今日亡くなった人

1884年 スメタナ……チェコの作曲家。代表作『わが祖国』(6つの交響詩のうち第2交響詩「モルダウ」)、オペラ『売られた花嫁』など。

1962年 秋田雨雀……明治・大正・昭和期の劇作家・小説家・童話作家・社会運動家。

1980年 沢田美喜……昭和期の社会事業家。エリザベスサンダースホーム創設。

1980年 宗道臣……昭和期の教育家。「少林寺拳法」創始。

2015年 小沢昭巳……昭和・平成期の児童文学作家。代表作『とべないホタル』シリーズなど。

2016年 蜷川幸雄……昭和・平成期の演出家。現代日本を代表する演出家の一人。


● 過去のマイブログ「5月12日」のテーマ

2015年 「演劇革新運動」と秋田雨雀
戯曲をはじめ詩、小説、童話、随筆、評論などさまざまな分野で活躍した文学者秋田雨雀(あきた うじゃく)が、1962年に亡くなった日です。1883年、今の青森県黒石市に産科医の子として生まれた秋田雨雀(本名・徳三)は、父が眼病で失明してしまったため、子どものころから父の代書をしたり、本を読んであげたりしました。また、聖書や近代日本文学に親しむ幼少期を過ごしたことで、感受性豊かな少年に育って……。

2014年 「少林寺拳法」 の宗道臣
創始した「少林寺拳法」を通じ、将来をになう青少年育成をめざした教育家の宗道臣(そう どうしん)が、1980年に亡くなった日です。1911年、現在の岡山県美作市に税関吏の子として生まれた道臣(本名・中野理男)は、幼いころに両親を亡くしたため、柔術家の祖父宗重遠の養子となり、古流柔術や剣道を学びました。1928年、日本軍の特務工作員として渡った満州で、中国武術の達人たちから秘伝を学び……。

2011年 「有機化学の父」 リービッヒ
有機化学の確立に大きく貢献し、19世紀最大の化学者と称されるドイツのリービッヒが、1803年に生まれた日です。ユスツス・リービッヒは、ドイツ中央部のダルムシュタットに生まれました。父が薬物の製造・販売を営んでいたため、幼い頃から化学の実験を目にする機会に恵まれ、次第に父の実験の手伝いをするようになりました。当時のダルムシュタットは、ヘッセン大公国の首都で、その宮廷図書館には化学関連の書籍がそろっていて……。
 
2010年  戦国時代を制した織田信長
群雄割拠といわれる戦国時代を走りぬけ、全国統一を目の前にして家臣の謀反に倒れた武将・織田信長が、1534年に生まれた日です。生涯のほとんどを戦いに明け暮れた信長は、勇猛果敢ではありましたが、冷酷傲慢な武将だったといわれます。しかし、戦のかたわら都市をつくり、交通や商業を盛んにし、キリスト教を保護してヨーロッパ文化の吸収につとめるなど……。

2009年  甘藷(かんしょ=サツマイモ)先生・青木昆陽
江戸時代中期の儒学者・蘭学者で、日本じゅうにサツマイモを広めた功績者として有名な青木昆陽(あおき こんよう)が、1698年に誕生した日です。1698年、江戸(東京)日本橋の魚問屋に生まれた昆陽は、若いころから学問がすきで、京都にのぼって儒学者伊藤東涯に学びました。東涯の学問は、古義学という学風で、実さいに役に立つ学問、実学を重んじていました……。

2008年  ナイチンゲール・デー 看護の日
看護師の社会的地位の向上に大きな貢献をし、「愛の天使」 と賞讃されたナイチンゲールが1820年に誕生した日であり、国際的にも 「ナイチンゲール・デー」 と制定されています。1991年から日本でも、「看護の日」 とされました。ナイチンゲールの両親はイギリスの名門貴族で、ナイチンゲールは両親のイタリア旅行中、フィレンツェに生まれました。大金持ちの家で育てられたため、ナイチンゲールは子どもの頃から、何不自由のない暮らしをしていました。でも……。

2006年  蜘蛛の糸
「蜘蛛の糸」(芥川龍之介作)のあらすじは次の通りです。ある日、極楽の蓮の池から地獄をのぞいたお釈迦さまは、大どろぼうの大悪人だが、1度だけ小さなくもの命を助けたことのある、カン陀多(かんだた)という男を地獄から救ってやろうと、地獄へ1本のくもの糸をたらしました。さて、地獄の底でこれをみつけてよろこんだカン陀多は、細いくもの糸をのぼっていきました。ところが、ずいぶんのぼってふと下を見ると、あとからたくさんの罪人たちがのぼってきています……。

↑このページのトップヘ