児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2018年11月

● 今日(11月5日)の主なできごと

1688年 名誉革命起こる……国王ジェームズ2世に反発したイギリス議会はクーデターを起こし、次の国王としてウイリアム3世(オランダ総督オレンジ公)とメアリー2世夫妻を招き、夫妻は軍隊を率いてイギリスへ上陸した。ジェームズ2世はフランスに亡命し、流血のないまま新王が即位したため、「名誉革命」といわれている。

1922年 ツタンカーメン王墓発見……イギリスの考古学者カーターが、古代エジプト18王朝(BC1340年頃)18歳で亡くなったツタンカーメン王の墓を発見した。3000年以上の歴史を経てもほとんど盗掘を受けておらず、王のミイラにかぶせられた黄金のマスクをはじめ、副葬品の数々をほぼ完全な形で出土した。そのほとんどは「カイロ博物館」に展示されている。


● 今日の主な記念日・恒例日

津波防災の日……2011年3月11日の東日本大震災を受け、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」で制定。当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案だったが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮してこの日とされた。

雑誌広告の日……消費者の保護と雑誌広告の信頼を高めることを目的に、日本雑誌広告協会が1970年に制定。

その他の記念日……いいりんごの日・縁結びの日・電報の日など。


● 今日生まれた人

1901年 海音寺潮五郎……昭和期の小説家。代表作『天正女合戦』『天と地と』『武道伝来記』『西郷隆盛』など。

1905年 入江泰吉……昭和期の写真家。主に大和路の風景、仏像、行事などの写真に高い評価。

1913年 ヴィヴィアン・リー……イギリスの女優。代表作『風と共に去りぬ』『欲望という名の電車』『哀愁』など。

1923年 佐藤愛子……昭和・平成期の小説家・エッセイスト。代表作『戦いすんで日が暮れて』『血脈』『九十歳。何がめでたい』など。


● 今日亡くなった人

1869年 大村益次郎……幕末から明治期の兵学者。「日本近代軍制」の祖。

1888年 狩野芳崖……明治期の日本画家。代表作『悲母観音』『不動明王』『伏龍羅漢』など。

1918年 島村抱月……評論家・劇作家・翻訳家。松井須磨子と劇団「芸術座」結成。『復活』(トルストイ原作の脚本) 劇中歌「カチューシャの唄」は大ヒット。

1937年 木下尚江……明治・大正・昭和期の小説家・社会運動家・評論家。代表作『火の柱』『良人の自白』など。

1942年 清浦奎吾……明治・大正期の官僚・政治家。第23代首相。司法大臣・農商務大臣・内務大臣・枢密顧問官など歴任。

1955年 ユトリロ……フランスの画家。代表作『コタンの袋小路』『パリのサント=マルグリート教会』『ラヴィニャン街の眺め』など。

2010年 佐野洋子……昭和・平成期の絵本作家・エッセイスト。代表作『100万回生きたねこ』(絵本)『神も仏もありませぬ』(エッセイ集)など。


● 過去のマイブログ「11月5日」のテーマ1

2015年 「治安警察法」 と清浦奎吾
明治期には司法行政を中心に活躍し、大正時代後期に第23代首相になったものの、ほぼ全閣僚を貴族院議員から選んだため、護憲三派に激しく非難され、わずか5か月で総辞職した政治家の清浦奎吾(きようら けいご)が、1942年に亡くなった日です。1850年、今の熊本県山鹿市にある明照寺住職大久保家の5男に生まれた奎吾は、まもなく清浦家の養子となり……。

2014年 「社会運動の先駆者」 木下尚江
普通選挙運動、廃娼運動、反戦運動、公害告発など数々の先駆的社会運動をおこしたことで知られる木下尚江(きのした なおえ)が、1937年に亡くなった日です。1869年、今の長野県松本市に、松本藩士の子として生まれた木下尚江は、新設したばかりの開智小学校を経て、松本中学時代にイギリスの清教徒革命で活躍したクロムウェルを知り、国王を裁くほどの……。

2013年 「日本軍隊の祖」 大村益次郎
幕末期の長州藩兵学者で、長州征討と戊辰戦争で長州藩兵を指揮して勝利の立役者となり、明治新政府の兵部大輔(たいふ)となって軍隊制度の基礎をこしらえた大村益次郎(おおむら ますじろう)が、1869年に亡くなった日です。1824年、周防国(現在の山口市)の村医の長男として生まれた大村益次郎(旧名・村田蔵六)は、1842年に防府の梅田幽斎に蘭学を学び……。

2012年  新劇運動の先駆者・島村抱月
今日11月5日は、新劇運動をリードする劇団「芸術座」を結成するなど、評論家・劇作家として活躍した島村抱月(しまむら ほうげつ)が、1918年に亡くなった日です。1871年、島根県(現・浜田市)に鉱石の精製業を営む家の長男に生れた島村抱月(本名・佐々山滝太郎)でしたが、子どものころに父の事業が失敗、小学校は首席で卒業したものの上級学校に……。

2010年  モンマルトルの画家・ユトリロ
20世紀前半に花開いた「エコール・ド・パリ」(パリ派)の代表的画家のひとりといわれるユトリロが、1955年に亡くなった日です。モーリス・ユトリロは、1883年、私生児としてパリのモンマルトルに生まれました。母は、のちに優れた画家となるシュザンヌ・バラドン16歳の時の子で、バラドンは当時、ルノアール、ドガ、ロートレックらのモデルをつとめていました……。

2008年  心の高まるよろこび
母から子への「読み聞かせ」をはじめてから1年7か月という方からうかがった話です。「子どもが、心のやさしい思いやりのある人間に育ってほしいという願いで、4歳の長男を相手に絵本の読み聞かせを始めました。子どもが、夜、床に入ったときとか、雨で外へ遊びに行けないとき、私のパートの休みの日など、時間や場所はきちんと決めずに、自由にしました。ところが半年ほどして……。

● 今日(11月4日)の主なできごと

1946年 ユネスコ成立……国際連合には、総会、安全保障理事会などさまざまな仕事があるが、それ以外に経済、社会、文化などを扱う専門機関がある。ユネスコもその一つで、正式には「国際連合教育科学文化連合」といい、それぞれの英文の頭文字だけをとってUNESCO (ユネスコ)と呼んでいる。この日「ユネスコ憲章」が発効し、正式に成立した。当初は、識字率の向上や義務教育の普及のための活動が主だったが、最近では、世界遺産の登録と保護などの事業も行っている。


● 今日の主な記念日・恒例日

ユネスコ憲章記念日……1946年のこの日、「ユネスコ憲章」が発効し、「ユネスコ」が発足したことにちなんで制定。日本は1951年7月に加盟。

唐津くんち……佐賀県唐津市で、毎年11月2~4日にかけて行われる唐津神社の秋祭りで、「漆(うるし)の一閑張」という手法で製作された高さ7mもある14台の巨大な曳山が、数百名の若者からなる曳子による「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」のかけ声とともに、唐津市内の旧城下町を、豪快に引きまわしながら練り歩く。1660年頃に始まったとされ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。


● 今日生まれた人

1592年 隠元……江戸時代前期に来日した明(中国)の禅僧。「日本黄檗宗」の開祖。「インゲン豆」の由来。

1873年 泉鏡花……明治・大正・昭和期の小説家。代表作『高野聖』『婦系図』『歌行灯』など。


● 今日亡くなった人

1591年 北条氏直……安土桃山期の武将。小田原城主。秀吉に降伏し開城。

1596年 服部半藏……安土桃山期の武士。伊賀忍者の指導者。

1756年 竹田出雲(2代目)……江戸時代中期の浄瑠璃作者。

1847年 メンデルスゾーン……ドイツの作曲家。代表作『バイオリン協奏曲』『真夏の夜の夢』『フィンガルの洞窟』など。

1921年 原敬……明治・大正・昭和期の外交官・政治家。第19代首相となり、「平民宰相」といわれたが、右翼少年に刺殺された。

1924年 フォーレ……フランスの作曲家。代表作『夢のなかに』『レクイエム』『優しい歌』など。


● 過去のマイブログ「11月4日」のテーマ

2015年  「人形浄瑠璃の全盛期」 と竹田出雲
江戸時代中期の浄瑠璃作者で、『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』など今も人気の作品を多く残した竹田出雲(たけだ いずも)2代目が、1756年に亡くなった日です。1691年、大坂道頓堀にあった人形浄瑠璃芝居「竹本座」を経営する初代竹田出雲(元祖出雲)の次男として生まれた2代目(本名・清定)は、幼いころから父の指導を受けて育ち、やがて小出雲の名で、父や松田文耕堂、長谷川千四と組んだ合作……。

2014年 『夢のなかに』 のフォーレ
幻想性と甘美さではとびぬけて魅力のある曲を数多く作曲し、フランス音楽界の巨匠といわれたフォーレが、1924年に亡くなった日です。1845年、フランス南部ピレネー山脈に近い小村パミエに、地元の師範学校校長の子として生まれたガブリエル・フォーレは、幼少のころから教会のリードオルガンに親しむうちに、オルガン演奏の才能を見出され、9歳でパリに出て古典宗教音楽学校で学びました。1861年には、音楽教師として赴任してきたサン=サーンスにピアノと作曲を師事……。

2012年 「インゲン豆」 と隠元
江戸時代の初期に禅宗の流れをくむ「日本黄檗(おうばく)宗」を開いた、中国の僧 隠元が、1592年に生まれた日です。隠元隆琦(いんげんりゅうき)は「民」の時代に中国福建省で生まれました。29歳のとき、黄檗山に登って禅の修業を積み、鎌倉時代に栄西が日本に伝えた臨済宗を究め、35歳で悟りを開きました。江戸時代のはじめ、長崎に住んでいた中国人は……。
 
2011年 「おもしろ古典落語」47回目 『近日息子(きんじつむすこ)』
「お父っつぁん、行ってきたよ」「おお、ご苦労。で、芝居はいつが初日だ?」「明日だ」「明日? おかしいな、きのう千秋楽になったばかりだろ、一日おいただけで、あしたが初日のはずはねぇ。いいかげんなことをいうな」「だって看板に『近日開演』って書いてあったぜ」「ばかっ! 近日開演ってぇのは、明日はじまるってことじゃねぇ」「お父っつぁんは字を知らないから困るな……。

2008年  ロマン派の代表作曲家・メンデルスゾーン
世界3大バイオリン協奏曲(コンチェルト)の一つと賞賛される「バイオリン協奏曲」をはじめ、「真夏の夜の夢」「フィンガルの洞窟」などを作曲したことで知られるメンデルスゾーンが、1847年に亡くなった日です。フェリックス・メンデルスゾーンは、19世紀前半の、ドイツの作曲家です。1809年、大銀行家を父にハンブルクに生まれ、幼いときから、教養豊かな母にピアノをおそわりながら育ちました……。

2005年  桁ちがいに安い労働力と物価
成長著しいという中国だが、労働賃金の安さは驚くほどだ。同行したこの旅行の主催者のK社長が、フット・マッサージは試す価値ありという勧めもあり、宿泊したホテル近くのホテル内にあるフット・マッサージ店に出かけてみた。20歳前後の美人女性によるたっぷり1時間のマッサージ。朝鮮人参入りのお湯桶に足を入れたまま、まず肩もみを10分ほど。次に片足をお湯に入れ……。

● 今日(11月3日)の主なできごと

1615年 支倉常長がローマ教皇に謁見……仙台藩主伊達政宗に「慶長遣欧使節団」の副使として派遣された支倉常長が、この日ローマ教皇パウロ5世に謁見した。日本への宣教師派遣と、スペイン領メキシコとの通商につきスペイン国王に便宜をはかってもらうのが目的だった。しかし、日本でのキリスト教禁教令に伴い、この外交交渉は失敗に終わり、支倉らは5年後に失意のうちに帰国。


● 今日の主な記念日・恒例日

文化の日……1946年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948年公布の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に制定された。なお戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。

文具の日……「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、東京都文具事務用品商業組合などが1987年に制定。

ゴジラの日……1954年のこの日、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られたことにちなみ制定された記念日。

その他の記念日……まんがの日・ハンカチーフの日・レコードの日・いいお産の日・アロマの日・ちゃんぽん麺の日・調味料の日・いいレザーの日など。


● 今日生まれた人

1521年 武田信玄……甲斐国(山梨県)の戦国大名。越後の上杉謙信との「川中島の戦い」、信長・家康連合軍を破った「三方ヶ原の戦い」、「風林火山」の軍旗、家訓集「甲州法度」などで有名。

1537年 足利義昭……室町幕府15代将軍。信長と対立して京都から追放された最後の将軍。

1749年 ラザフォード……イギリスの化学者・物理学者。「窒素」を発見。

1841年 田中正造……明治期の政治家・社会運動家。明治天皇に直訴した「足尾鉱山の公害問題」追及、「渡良瀬川遊水地計画反対運動」に尽力。

1854年 高峰讓吉……明治・大正期の薬学者・化学者・実業家。「タカジアスターゼ」「アドレナリン」発明。

1890年 山川菊栄……大正・昭和期の婦人問題研究家・評論家。代表著作『婦人問題と婦人運動』『婦人解放論』『武家の女性』など。

1924年 山崎豊子……昭和・平成期の小説家。代表作『花のれん』『白い巨塔』『華麗なる一族』『大地の子』など。

1926年 山口瞳……昭和・平成期の小説家。『江分利満氏の優雅な生活』『「男性自身」シリーズ』『血族』など。

1928年 手塚治虫……昭和期の漫画家・アニメーション作家。代表作『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』『火の鳥』など。


● 今日亡くなった人

1919年 寺内正毅……明治・大正期の陸軍軍人・政治家。 第18代首相。陸軍大将・外相・陸軍相・韓国統監・朝鮮総督・大蔵大臣など歴任。

1950年 小磯国昭……大正・昭和期の陸軍軍人・政治家。 第41代首相。拓務相・陸軍大将歴任。A級戦犯として終身刑となり巣鴨収容所で病死。

1954年 マティス……フランスの画家。代表作『緑のすじのあるマティス夫人の肖像』『ダンスI』『切り絵「ジャズ」シリーズ』『大きな赤い室内』など。

2006年 ポール・モーリア……フランスの指揮者・作曲家。代表曲『恋はみずいろ』『蒼いノクターン』『エーゲ海の真珠』『涙のトッカータ』『オリーブの首飾り』など。

● 今日(11月2日)の主なできごと

1934年 アメリカ大リーグ選抜野球チーム来日……この日、ベーブ・ルースらアメリカ大リーグ選抜野球チームが来日した。4日から13日まで全日本チームと対戦し、アメリカが18戦全勝、圧倒的な力の差を見せつけた。この時の全日本チーム選手を中心とした19名は、12月に大日本東京野球倶楽部を結成、今の巨人軍の前身となった。

1973年 トイレットペーパー買いだめ騒動……10月におきた第4次中東戦争が引き金となり、第1次オイルショックと呼ばれる石油価格高騰がおこり、品不足への不安から全国のスーパーにトイレットペーパーを求める主婦が殺到した。


● 今日の主な記念日・恒例日

キッチン・バスの日(家庭文化の日)……Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることにより、「文化の日」の前日のこの日を「家庭文化のあり方を考える日」にしたいと、キッチン・バス工業会が制定。

阪神タイガース記念日……1985年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ制後初の日本一になったのにちなみ、タイガース後援会他が制定。


● 今日生まれた人

1288年 後醍醐天皇……鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇。「建武新政」実施、南朝政権(吉野朝廷)樹立。

1755年 マリー・アントワネット……フランス国王ルイ16世の王妃。フランス革命の際に国外逃亡に失敗し、処刑される。

1815年 ブール……イギリスの数学者・論理学者。「ブール代数」提唱。

1890年 岸田国士……明治・大正・昭和期の劇作家・評論家・小説家。


● 今日亡くなった人

1714年 柳沢吉保……江戸時代前・中期の大名。徳川綱吉の側用人。元禄期には大老格として幕政主導。

1942年 北原白秋……明治・大正・昭和期の童謡作詞家・詩人・歌人。代表作『赤い鳥小鳥』『あわて床屋』『からたちの花』など。

1950年 バーナード・ショー……イギリスの劇作家・評論家・政治家・ジャーナリスト。代表作『ピグマリオン』『聖女ジョウン』『ウォレン夫人の職業』など。

1957年 徳富蘇峰……明治・大正・昭和期のジャーナリスト・政治評論家・史論家。徳冨蘆花の兄。

1966年 荒木貞夫……大正・昭和期の政治家。陸軍大将・陸軍相・文相を歴任。

1980年 山川菊栄……大正・昭和期の評論家・婦人問題研究家。


● 過去のマイブログ「11月2日」のテーマ

2015年 「女性論壇の第一人者」 山川菊栄
戦前には、わが国女性解放運動の思想的原点といわれる数々の評論集を著し、敗戦後は、初代婦人少年局長になって女性・年少労働者の保護行政の基礎固めをした婦人問題研究家・評論家の山川菊栄(やまかわ きくえ)が、1980年に亡くなった日です。1890年、開明的官僚の森田龍之助を父に、水戸藩儒学者の娘を母に東京に生まれた菊栄は、東京府立二女を経て、1912年女子英学塾(現津田塾大学)を卒業……。

2012年 「おもしろ古典落語」92回目 『水屋(みずや)の富(とみ)』
江戸時代には、本所、深川といった土地の低いところでは、井戸を掘っても塩気があったりして、飲み水には適していません。そこで、多摩川上流の水を船でくみ込んで運び、河岸についた水をかついで、長屋のおかみさんに売りにいく水屋という商売がありました。でも、この商売は、身体のつらいわりにはあまりもうかりません。ある若い水屋が腕組みしながら、ひとりでぼやいています……。
 
2011年 「側用人政治」の 柳沢吉保
江戸時代の元禄期に、5代将軍綱吉の寵愛をえて、大老格として幕政を主導した柳沢吉保(やなぎさわ よしやす)が、1714年に亡くなった日です。1658年、上野国(群馬県)館林藩・勘定奉行の晩年の庶子して生まれた吉保は、幼いころから、館林藩主だった 徳川綱吉の小姓として仕えました。1680年に綱吉が、実兄の4代将軍徳川家綱の将軍の後継として江戸城に入ると……。

2010年 『暖流』 の岸田国士
小説家として『暖流』『双面神』などの作品、劇作家として『牛山ホテル』『チロルの秋』などの戯曲を著し、評論家・翻訳家・演出家としても活躍した岸田国士(きしだ くにお)が、1890年に生まれた日です。1938年4月から9月まで『朝日新聞』に連載された、代表作『暖流』の内容は、次の通りです。東京の山の手に志摩病院という大病院がありましたが、院長は病床にあり病院の経営は乱脈をきわめていました……。

● 今日(11月1日)の主なできごと

643年 蘇我入鹿が山背大兄王を襲う……蘇我入鹿は、聖徳太子の子山背大兄王(やましろのおうえのおう)を襲って自害に追い込み、強大な権力をにぎった。

1928年 「ラジオ体操」放送開始……昭和天皇即位の大礼記念行事として、ラジオ体操の放送を開始した。

1974年 アメダス運用開始……全国約1300か所に無人自動観測所をおいて雨量を観測するシステム(アメダス)の運用を開始した。これにより、集中豪雨などの異常気象の監視や、気象予報技術が向上した。


● 今日の主な記念日・恒例日

灯台記念日……1869年のこの日、神奈川県横須賀市にわが国初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されたことにちなみ、海上保安庁が1949年に制定。

計量記念日……通商産業省(今の経済産業省)が、1993年に「新計量法」の施行にともなって記念日とした。計量思想の向上、普及に関する行事や表彰が行われる。

点字記念日……1890年のこの日、日本点字選定会が石川倉次の考案した日本語用の点字を正式に採用したことにちなんで制定。

その他の記念日……「自衛隊記念日」「犬の日」「川の恵みの日」「すしの日」「紅茶の日」など。


● 今日生まれた人

1847年 中江兆民……明治期の思想家・評論家。自由民権思想を広めた。

1880年 ウェゲナー……ドイツの地理物理学者。「大陸移動説」を提唱。

1886年 萩原朔太郎……大正・昭和期の詩人。代表作 詩集『月に吠える』『青猫』『純情小曲集』など。「日本近代詩の父」

1931年 いかりや長介……昭和・平成期のコメディアン・俳優。「ザ・ドリフターズ」リーダー。


● 今日亡くなった人

1709年 坂田藤十郎 (初代)……江戸時代前・中期の歌舞伎役者。上方歌舞伎の始祖。


● 過去のマイブログ「11月1日」のテーマ

2013年 「希代の名人」 坂田藤十郎
江戸時代中期「元禄時代」を代表する名優で、江戸の市川団十郎とともに歌舞伎を隆盛させた上方歌舞伎の始祖とされる坂田藤十郎(さかた とうじゅうろう)初代が、1709年に亡くなった日です。1647年、芝居の座元(興行師)だった坂田市右衛門の子として京都に生まれた坂田藤十郎は、幼いころから演劇に親しむ環境に育ち、1676年に京都万太夫座で初舞台をふみました……。

2012年  [おもしろ民話集 60] わらしべ長者
昔むかしあるところに、朝から晩まで働いても働いても、暮らしに困る若者がいました。ある日のこと、若者は、頼みごとをよく聞いてくれるという観音さまに助けてもらおうと、はるばるお参りにでかけました。いいかげんなお参りでは、望みはかなえてくれないと聞いていたので、まる十日間、いっしんにお祈りを続けました。すると、十日目に、お堂の奥からこんな声が聞こえました。「おまえが貧しいのは……。

2011年  悲劇の山背大兄王
「大化改新」のはじまる2年前の643年、蘇我入鹿(そがのいるか)が、聖徳太子の息子である山背大兄王(やましろのおおえのおう)を自害させる事件がおきた日です。聖徳太子が亡くなって約20年後、蘇我入鹿は古人大兄皇子(ふるひとのおうえのおうじ)を独断で次期天皇にしようと企て、その対抗馬とされる山背大兄王を武力で排除しようと、巨勢徳太(こせのとくだ)らに命じて……。

2010年 「大陸移動説」 のウェゲナー
地球上の大陸は一つの大きな大陸が分裂・移動して生まれたという「大陸移動説」を発表したドイツの地理物理学者ウェゲナーが、1880年に生まれた日です。ベルリンに生まれたアルフレッド・ウェゲナーは、ベルリン大学、ハイデルベルク大学で天文学、気象学を学び、リンデンブルク航空気象台に勤務後、ハンブルクのドイツ海洋気象台を経て、ハンブルク大学とグラーツ大学の教授になりました……。

2006年 「ケネディ」 のこども時代
小学生のころのケネディは、偉人の伝記を読んだり、国の歴史の本を読んだりして、ひとりで静かに考えてすごすのがすきでした。しかし、負けん気は人いちばいつよく、ふたつ年上の兄とレスリングやボクシングをしては、負けても、負けても、兄にむかっていきました。ふたりが、公園の広場をそれぞれ反対に走って1周してくる自転車競走では、死にものぐるいにペダルをふんで、ついにゴールで……。

2005年  驚くべき規模の「広州交易会」
中国の「広州交易会」は、毎年4月と10月に開催され、今回は98回目。欧米では「広東フェア」の通称で呼ばれている。中国全土から数千社の、輸出を目的としたあらゆる製品、商品が出品される。展示面積は27万㎡以上(東京ドームの約6倍)、年2回の会期中の成約額は中国全体の輸出額の1割を越え、3兆円以上といわれる。そのため、世界200ヶ国15万人以上のバイヤーが訪れ、そのうちの約4%が日本人だという……。

↑このページのトップヘ