児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2018年08月


● 今日(8月11日)の主なできごと

1338年 室町幕府誕生……足利尊氏は、この日北朝の光明天皇から征夷大将軍に任命され、室町幕府を開いた。いっぽう、後醍醐天皇は吉野に逃れて南朝を建てて、その正当性を主張していた。そのため、政権としての室町幕府はなかなか安定せず、3代将軍足利義満の時代になって、ようやく機構的な体裁が整った。

1989年 「しんかい6500」水深世界記録……この日、深海調査船「しんかい6500」が、三陸沖の日本海溝で水深6527mの深さまで潜り、有人潜水の世界記録を達成した。この時の調査で、太平洋プレート上面の曲がりによる裂け目を発見するなどの成果もあげている。


● 今日の主な記念日・恒例日

山の日……山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する国民の祝日。2014年に「山の日」を制定する祝日法改正法が可決され、2016年から施行。

ガンバレの日……1936年のこの日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、ラジオの実況放送をしていたNHKの河西三省アナウンサーは、先頭を泳いでいた前畑秀子選手に「前畑がんばれ」と36回もくり返し、日本じゅうを興奮させた。前畑選手が日本女性初の金メダルを獲得したことにちなむ記念日。


● 今日生まれた人

1667年 浅野長矩 (内匠頭)……江戸時代中期の大名。播磨赤穂藩第3代藩主。「赤穂事件」を演劇化した作品群『忠臣蔵』で有名。

1842年 市川左団次 (初代)……幕末から明治期の歌舞伎役者。『樟紀流花見幕張』(慶安太平記)の丸橋忠弥のヒットなどで人気。

1872年 幣原喜重郎……大正・昭和期の外交官・政治家。「対英米協調外交」を推進。戦後の第44代首相として「新憲法草案作成」に尽力。

1892年 吉川英治……大正・昭和期の小説家。代表作『鳴門秘帖』『宮本武蔵』『私本太平記』『新・平家物語』『新書太閤記』など。

1909年 古関裕而……昭和期の作曲家。代表作『長崎の鐘』『フランチェスカの鐘』『イヨマンテの夜』『黒百合の歌』『君の名は』『高原列車は行く』など。


● 今日亡くなった人

1256年 九条頼経……鎌倉幕府第4代将軍。執権北条経時と険悪化し、将軍職解任。

1584年 筒井順慶……安土桃山期の武将。秀吉と光秀の合戦を傍観したという「洞ヶ峠」の故事で有名。

1626年 ヌルハチ……中国・清の初代皇帝。「清朝」建国。

1900年 三遊亭円朝 (初代)……幕末から明治・大正期の落語家。代表作『牡丹燈籠』『塩原多助一代記』『芝浜』『真景累ヶ淵』『死神』など。

1919年 カーネギー……アメリカの実業家・社会事業家。「カーネギー鉄鋼会社」創業の「鋼鉄王」。公共図書館や大学、カーネギーホール建設など公益事業に尽力。

1983年 山本薩夫……昭和期の映画監督。代表作『戦争と人間』『真空地帯』『武器なき斗い』『松川事件』『白い巨塔』など。


● 過去のマイブログ「8月11日」のテーマ

2015年  「失意の鎌倉将軍」 九条頼経
鎌倉幕府の第4代征夷大将軍でありながら、執権の北条家に失脚させられた九条頼経(くじょう よりつね)が、1256年に亡くなった日です。1218年、関白の九条道家と西園寺公経の娘倫子の3男として生まれた九条頼経(幼名・三寅)は、1219年に3代将軍源実朝が2代将軍頼家の子公暁に暗殺されて源氏の正統が絶えたため、頼朝の遠縁(祖母が頼朝の姪)だったために鎌倉に迎えられ……。

2014年 「洞ヶ峠」 の筒井順慶
織田信長、豊臣秀吉に従い、大和郡山城主となった武将の筒井順慶(つつい じゅんけい)1584年に亡くなった日です。1549年、大和国(今の奈良県)の戦国大名の子として筒井城に生まれた筒井順慶(幼名・藤勝)は、父の病死により、わずか2歳で家督を継ぎました。当時の大和は松永久秀が隆盛を極めており、1564年に後見人だった叔父が亡くなると、松永軍に攻め込まれ、筒井城を追われてしまいました……。

2011年  協調外交の幣原喜重郎
大正・昭和期の外交官・政治家の幣原喜重郎(しではら きじゅうろう)が、1872年に生まれた日です。いまの大阪府・門真市の豪農の家に生まれた幣原は、1895年東大を卒業後、外務省に入り、アメリカ大使を経て、1915年に外務次官となりました。1921年から22年にかけての史上初の9か国軍縮会議「ワシントン会議」で、全権委任をつとめました……。

2010年  近代落語の創始者・円朝
幕末から明治時代に活躍した落語家で、自作の人情話や怪談などで名を高めた初代三遊亭円朝が、1900年に亡くなった日です。円朝の創作した人情話の代表作・落語「芝浜」の内容は次の通りです。酒が大好きな魚屋の勝。まさに酒におぼれて、仕事に身が入らない毎日が続きます。ある朝早く、女房にたたき起こされて、いやいやながら芝の魚市場に向かいますが……。

2009年  室町幕府を開いた足利尊氏
1338年のこの日、室町幕府を開いた足利尊氏(あしかが たかうじ)が、北朝の光明天皇から征夷大将軍に任命されました。1333年5月、源頼朝 が鎌倉に武士の政府を開いてから143年後、鎌倉幕府が滅亡しました。そのいきさつを振り返ると、次の通りです。鎌倉時代の後期、執権の北条氏の政治のやり方に不満を持つ武士が多いのを知った後醍醐天皇は、武士に奪われた政権を……。

2008年  鋼鉄王・カーネギー
鋼鉄で利益をあげた大実業家であり、公共図書館や大学、カーネギーホールの建設など公益事業に力をそそいだ社会事業家カーネギーが、1919年に亡くなった日です。19世紀にアメリカの鉄鋼王といわれたアンドルー・カーネギーは、1835年に、イギリス北部のスコットランドで生まれました。家は貧しく、父は、手織物の職人でした。カーネギーが13歳になったとき……。

2006年  読書好きにしてくれた親に感謝
「今、私が親にいちばん感謝しているのは、私を読書好きの人間に育ててくれたことです」 ──これは、東京都に住む21歳のある青年の言葉です。彼は昨年、高校卒業後2年浪人して、目的の大学へ進みました。現在、大学2年生です。彼が、ある日、目をきらきらさせながら、読書の好きな人間になれた喜び、読書によって得たさまざまなことへの喜びを……。


● 今日(8月10日)の主なできごと

708年 銅銭「和同開珎」使用開始……この日、銅銭の「和同開珎(かいちん)」の使用が開始された。日本で最初の流通貨幣と言われている。

1232年 御成敗(貞永)式目制定……鎌倉時代の執権北条泰時は、武士の権利、義務、罰則などを51か条に定めた日本で初めての武士の法律『御成敗式目』を制定した。その後長い間、武家社会に関するとり決めの手本となった。


● 今日の主な記念日・恒例日

道の日……1920年のこの日、日本初の近代的な道路整備計画が決定したことから、建設省(今の国土交通省)が1986年に制定。

帽子の日/宿の日……「ハッ(8)ト(10)」「や(8)ど(10)」の語呂合せから、全日本帽子協会が、また全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)が制定。

その他の記念日……「健康ハートの日」「バイトの日」「ホームヘルパーの日」「焼き鳥の日」「トイレの日」など。


● 今日生まれた人

1603年 徳川頼房……江戸時代前期の大名で、御三家の初代水戸藩主。家康の11男。

1830年 大久保利通……薩摩藩士・政治家。西郷隆盛・木戸孝允とともに「維新の三傑」の一人。

1843年 大井憲太郎……明治期の政治家・社会運動家。代表著作『時事要論』『自由略論』など。


● 今日亡くなった人

1651年 丸橋忠弥……江戸時代前期の浪士。「慶安の変」の首謀者の一人。

1693年 井原西鶴……江戸時代前期の俳諧師・浮世草子作家。代表作『好色一代男』『好色一代女』『日本永代蔵』など。

1896年 リリエンタール……ドイツの航空パイオニア。世界初の有人飛行実験中の事故で死亡。「航空工学の父」

1984年 野間省一……昭和期の出版人。戦後の講談社を牽引。

1988年 清水幾太郎……昭和期の思想家・社会学者。代表著作『論文の書き方』『流言蜚語』『日本よ国家たれ――核の選択』など。


● 過去のマイブログ「8月10日」のテーマ

2015年  「慶安事件」 を首謀した丸橋忠弥
江戸時代前期の浪人で、由井正雪らと江戸幕府の転覆を図った「慶安事件」をおこした丸橋忠弥(まるばし ちゅうや)が、1651年に磔(はりつけ)となった日です。丸橋忠弥の出自については、土佐国(高知)に長宗我部盛親の側室の子として生まれたとする説、上州(群馬)出身とする説、出羽国出身とする説などがあります。下級武士として、いちじ加賀前田家の家臣だったようで、やがて江戸へ出てきました……。

2012年 「おもしろ古典落語」81回目 『道灌(どうかん)』
「ご隠居さんの家には、いろんな絵が掛かってますね」「掛け軸が好きでな」「これはどういう絵なんですか? ちょろちょろ流れてる細い川のそばに、しいたけがあおりをくらったような帽子をかぶった男が、虎の皮のももひきはいて突っ立ってる。こっちにゃ、洗い髪の女が、お盆の上にレェスカレーをのっけて、おじぎをしてる…」「何てぇ絵の見方するんだ、八っつぁんにかかっちゃ、かなわねぇな……。

2011年 「おもしろ古典落語」34回目 『夏(なつ)の医者(いしゃ)』
夏の真っ盛り。辺ぴな山村で病人が出ると、医者のいる隣村まで迎えに行かなくてはなりません。鹿島村の勘太が患って食欲がなく、いつもは飯を茶碗7、8杯も食うのに2、3杯しか食えない。年だし、もうだめかとせがれが思っていると、見舞いに来たおじさんが、隣村の玄伯先生に往診してもらえばよかんべと、いいます。隣村といても山裾をまわっていくと、およそ6里、急いでも4、5時間はかかります……。

2010年  航空のパイオニア・リリエンタール
大型ハングライダーを開発して自ら操縦し、航空工学の発展に貢献したドイツのリリエンタールが、1896年に試験飛行中に墜落して亡くなった日です。オットー・リリエンタールは、1848年ドイツ系ユダヤ人として、ドイツ(当時プロイセン)北東部の都市アンクラームに生まれました。少年のころから鳥の飛行にあこがれ、弟グスタフといっしょに鳥の飛行を観察・記録をするようになりました……。

2009年  庶民文学の創始者 井原西鶴
江戸時代に「浮世草子」とよばれる庶民のための小説を数多く著した井原西鶴(いはら さいかく)が、1693年に亡くなった日です。江戸時代でも、5代将軍徳川綱吉のころになると平和がつづき、武士の権威はしだいに落ちていきました。いっぽうで大商人がぞくぞくあらわれ、町人の世界はいちだんと活気をおびてきました。西鶴は、そういう町人の生活や感情をいきいきととらえ、すぐれた作品を数おおく残した……。

2007年  電車の中の生きたしつけ
ある私鉄の始発電車に乗りこんだときのことです。ホームに並んでいる人の列の中に母親と男の子がいました。電車のドアが開くと、その子どもが列を乱して前の方へ行き、横から割りこむようにして車内へとびこみ、席をとりました。そして、あとから乗りこんできた母親に 「お母さん、お母さん」 と呼びかけました。お母さんのために席を確保してやったのです。母親がそばへくると 「はい、お母さんすわって」 といわんばかりに自分は立ちました。ところが母親は、自分は腰かけないで、横に立っていた女の人に 「どうぞ、おかけになってください」 とすすめました……。


● 今日(8月9日)の主なできごと

1871年 散髪・廃刀を許可……明治政府はこの日、散髪・廃刀を許可する太政官布告を発布。これにより、まげを切った「ザンギリ頭」が登場し、「ザンギリ頭をたたいてみれば文明開化の音がする」とうたわれたことで、「文明開化」という言葉が流行語となる。

1945年 長崎へ原爆投下……8月6日の広島に続き、この日長崎に原爆が投下された。広島の原爆はウラン爆弾だったのに対し、プルトニウム爆弾という広島より強力なものだった。しかし平地の広島に比べて長崎の地形が複雑なため、被害は浦上地区に集中した。それでもこの原爆で数か月以内に7万人が亡くなり、その後に亡くなった人を入れると、15万人ほどの人が命を落とした。

1999年 「国旗国歌法」成立……この日、わずか8日間のスピード審議で「国旗国歌法」が成立。これにより、国旗は「日章旗」(日の丸)、国歌は「君が代」とすることが正式に決まり、13日から施行。


● 今日の主な記念日・恒例日

はり・きゅう・マッサージの日……「はり(8)きゅう(9)」の語呂合せから、全日本鍼灸マッサージ師会が2003年に制定。

野球の日……「や(8)きゅう(9)」の語呂合せと、高校野球の期間中で野球に対する関心が高まる季節であることから、スポーツ用品メーカーが制定。


● 今日生まれた人

1192年 源実朝……鎌倉幕府第3代将軍。歌人としても著名。

1476年 狩野元信……室町時代の絵師。代表作『白衣観音図』『四季花鳥図』など。狩野正信の子。

1776年 アボガドロ……イタリアの物理学者・化学者。「アボガドロの法則」(同温同圧のもとでは、全ての気体は同じ体積中に同数の分子を含む)を提唱。

1896年 ピアジェ……スイスの心理学者。「子どもの発達心理学」第一人者。

1914年 トーベ・ヤンソン……フィンランドの童話作家。代表作『楽しいムーミン一家』ほか「ムーミン」シリーズ。


● 今日亡くなった人

1919年 レオンカバッロ……イタリアのオペラ作曲家・台本作家。

1945年 戸坂潤……昭和期の哲学者・評論家。代表作『唯物論全書』『思想と風俗』など。治安維持法違反で検挙され、栄養失調のため獄死。

1962年 ヘルマン・ヘッセ……ドイツの小説家・詩人。代表作『車輪の下』『デミアン』など。

1975年 ショスタコビッチ……ソ連の作曲家。代表作「交響曲」第5番・第7番・第10番、「弦楽四重奏曲」第8番・第15番、歌劇『ムツェンスク郡のマクベス夫人』など。

1984年 大河内一男……昭和期の経済学者。代表著作『社会政策の基本問題』『労働組合運動への提言』など。東大総長時代「太った豚より痩せたソクラテスになれ」の訓示は有名。


● 過去のマイブログ「8月9日」のテーマ

2013年 「おもしろ古典落語」127回目 『千両(せんりょう)みかん』
江戸日本橋にある大きな呉服屋の若だんなが、きゅうに病にかかってしまいました。たいせつなあと取り息子なので、両親はたいそう心配して、いろいろな医者にみてもらったところ、「これは気の病で、なにか心に思っていることがかないさえすれば、きっと全快する」というばかりです。ところが、両親がわけをたずねても、若だんなは恥かしがっていおうとしません……。

2012年 『道化師』 のレオンカバッロ
イタリアのオペラ作曲家、台本作家のレオンカバッロが、1919年に亡くなった日です。マスカーニの作曲した『カバレリア・ルスティカーナ』と並んで、ベリズモ(現実主義)オペラの代表作として名高いのが、レオンカバッロの『道化師』です。このふたつのオペラは、あわせても普通のオペラの1作分ほどの長さのため、こんにちでは2本立てで上演されるのが普通になっています……。

2011年  制約の中で名曲を連発したショスタコビッチ
ソ連時代を代表する作曲家ショスタコビッチが、1975年に亡くなった日です。ペテルブルク(現・サンクトペテルブルク)に1906年、鉱山技師の子として生まれたドミートリイ・ショスタコビッチは、9歳のころにピアノ奏者の母からピアノの手ほどきを受け、10歳には作曲をするようになり、1919年ソビエト政権成立の年に、13歳でペテルブルク音楽院に入学をはたします。専攻は作曲とピアノで……。

2010年  源氏最後の将軍・源実朝
鎌倉幕府第3代将軍で、歌人としても著名な源実朝が、1192年に生まれた日です。1219年1月27日、鎌倉の鶴岡八幡宮で、源実朝が右大臣になったことを祝う拝賀式がおこなわれました。そして、式が終わり、実朝が拝殿から参道までに石段を降りてきたときのことです。かたわらのイチョウの大木のかげからとびだした一人の若者が、実朝に切りかかりました。実朝は刀をぬくひまもありません……。

2007年  [おもしろ民話集 9] ロバの耳の王子
むかし、子どものいない王様とおきさきが3人の妖精を呼んで、むすこがほしいから、魔法の力をかしてくれるように頼みました。すると、願いがかなって、9か月ののちに、かわいい王子が生まれました。ところが、せっかく生まれたのに、悲しいことが起こってしまいました。3人の妖精が、王子へ魔法の贈りものをするためにやってきて、はじめの2人の妖精が 「世界一、かしこい王子になれ」 「世界一、美しい王子になれ」 と言いました……。

2006年 「伝記」で 「生き方」 を考えさせる
私が、 「エジソン」 を読んで いちばん強く考えさせられたのは、努力することの大切さです。私は今までにも、いろいろな伝記を読みましたが、びんぼうや不自由な体にも負けずがんばりぬいた人が多かったと思います。人からりっぱな人だといわれる人は、ふつうの人の何倍も努力しているんだなと思いました。それに、苦しいことに出会っても、けっして負けない強い心があると思いました。(小学3年生)……。


● 今日(8月8日)の主なできごと

1945年 ソ連が日本に宣戦布告……ソ連は宣戦通告の数十分後の9日未明に一斉に進撃を開始。ソ連軍は終戦後も侵攻を続け、アメリカ政府からの抗議を受けながらも、降伏文書調印後の9月4日まで侵攻をやめなかった。この結果、千島列島と南樺太および歯舞諸島、色丹島を占領。また、戦闘において満州や南樺太などで捕虜となった旧日本軍兵士や在満州民間人、満蒙開拓移民団など約65万人の軍人・軍属が連行され、シベリアの強制収容所に抑留された。彼らは過酷な環境下で強制労働に従事させられ、6万人以上の死者を出した。この行為は、明白なポツダム宣言違反で、ソ連崩壊後のロシア・エリツィン大統領は、1993年10月に訪日した際、「非人間的な行為に対して謝罪の意を表する」と言明した。

1967年 東南アジア諸国連合設立……タイ、インドネシア、フィリピン、シンガポール、マレーシアの5か国が、この日東南アジア諸国連合(ASEAN)の設立を宣言した。のちにブルネイ、ベトナム、カンボジア、ミャンマー、ラオスが加わり、東南アジア10か国の経済・社会・政治・安全保障・文化に関する地域協力機構となった。

1973年 金大中事件……韓国の政治家で、後に第15代韓国大統領となる金大中が、宿泊している東京のホテルから拉致される事件がおこり、5日後、ソウル市内の自宅前で発見された。


● 今日の主な記念日・恒例日

そろばんの日/笑いの日……そろばんを弾く音が「パチ(8)パチ(8)」、笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せから、全国珠算教育連盟が1968年に、「笑いの日を作る会」が1994年に制定。

その他の記念日……蛸の足の数が8本であることから「タコの日」、漢字の八が髭の形に似ていることから「ヒゲの日」、八が屋根の形に似ていることから「屋根の日」など。


● 今日生まれた人

1750年 谷風梶之助 (2代目)……江戸時代中期の力士。第4代横綱、63連勝記録。

1854年 下田歌子……明治・大正期の教育家・歌人。

1862年 新渡戸稲造……明治・大正・昭和期の農政学者・教育者・思想家。国際連盟事務次長、東京女子大学初代総長を歴任。主著『武士道』など。

1879年 サパタ……メキシコ革命の農民軍指導者。

1900年 ヤング……アメリカの映画音楽作曲家。代表作『八十日間世界一周』『誰が為に鐘は鳴る』『シェーン』など。


● 今日亡くなった人

1506年 雪舟……室町・戦国時代の画僧。日本水墨画の大成者。

1916年 山葉寅楠……明治・大正期の実業家。日本楽器製造創業。

1962年 柳田国男……明治・大正・昭和期の民俗学者。代表作『遠野物語』『雪国の春』『海南小記』など。日本民俗学を樹立。

1974年 いわさきちひろ……昭和期の童画家・絵本作家。


● 過去のマイブログ「8月8日」のテーマ

2014年  「ヤマハ」 の山葉寅楠
日本楽器製造(現・ヤマハ)を創業し、洋楽器の国産化に尽くした山葉寅楠(やまは とらくす)が、1916年に亡くなった日です。1851年、紀州(和歌山)藩士の子として和歌山城下に生まれ山葉寅楠は、父が天文係を務めていたこともあり、幼少のころから父の器具や機械に触れたことで機械に関心を持つようになりました。明治維新後の1871年、長崎に出て英国人のもとで時計の修繕法を学び……。

2013年  [おもしろ民話集 95] たからさがし
昔、3人の王子をもつ王さまがいました。となりの国には女王がいて、女王にはひとりの美しい王女がいました。3人の王子は、3人ともこの王女をお嫁にもらいたいと思っていました。そこで、王子たちは王さまのところへいって、だれも、文句はいわないので、だれが王女をお嫁さんとするのにふさわしいかを、決めてくれるようにたのみました。王さまは、しばらく考えていましたが、これから3人とも旅に出て、世界でいちばん尊いと思うものをさがしてくるようにいいました……。

2012年 「子どもの水彩画」いわさきちひろ
「子どもの幸せと平和」をテーマに、にじみやぼかしを生かした水彩画を描きつづけた画家・絵本作家のいわさきちひろが、1974年に亡くなった日です。1918年、福井県武生市(現・越前市)に生まれたちひろ(本名・知弘)は、翌年東京に移り住みました。幼少のころから絵を描くのが得意で、小学校の学芸会では舞台の上で即興で絵を描くほどでした……。

2011年  女子教育の先覚者・下田歌子
明治から大正にかけ、女性に教養を授け品性を磨かせ、女性の地位向上・生活改善をはかるために奮闘した教育家・歌人の下田歌子(しもだ うたこ)が、1854年に生まれた日です。岩村藩(現・岐阜県恵那市)の藩士の家に生まれた歌子(本名・平尾鉐[せき])は、祖母から読み書きを、父から中国古典を学び、5歳で俳句や和歌や漢詩を作ったり、絵にも才能を発揮するなど「神童」と呼ばれました……。

2008年  日本の水墨画の完成者・雪舟
水墨画の大成者として知られる室町時代の画僧・雪舟(せっしゅう)が、1506年に亡くなった日です。水墨画というのは、色をいっさい使わずに墨の濃淡で表現する手法でありながら、あっさりした中にも力強く風景をえがくことが可能です。雪舟が日本の風景をえがくまでは、ほとんど中国の風景でした。それを、日本人の心情にマッチした水墨画をえがいたところに、雪舟の真骨頂があります……。

2007年 「どうして」と叱るのは動物の調教と同じ
「どうしてそんなことするの」 「どうして泣くの」 「どうしてそんないたずらするの」 「どうしてわからないの」 「どうして言うことをきかないの」 「どうしてそんなバ力なことするの」 「どうしておとなしくできないの」 「どうしてすききらいするの」 「どうしてそんなにぐずなの」 「どうしてちゃんとできないの」 「どうしてこんなこともできないの」 ──お母さんが2・3歳から5・6歳の子どもを叱るのを聞いていると……。

2006年  動物文学の楽しさ
「うちの子は、マンガか、ごくみじかい物語の本しか読まない。なんとか、もっと本を読むようにならないだろうか」 ──小学校中・高学年の子どもを持つ母親から、こんな相談をよく受けます。ほんとうのところを言えば、やや手おくれです。子どもが、本を読む楽しさを知った少年、少女として成長していくかどうかは、ふつう、3~5歳の幼児期に決まってしまうからです……。


● 今日(8月7日)の主なできごと

1942年 ガダルカナル島の戦い……太平洋戦争ちゅうのこの日、アメリカ軍の海兵隊が西太平洋ソロモン諸島のガダルカナル島とツラギ島に上陸し、日本軍との戦いがはじまった。激しい闘いのすえ日本軍は21日までにほぼ壊滅し、ミッドウェー海戦とともに、太平洋戦争における攻守の転換点となった戦闘といわれている。


● 今日の主な記念日・恒例日

月遅れ七夕……本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は新暦の7月7日や月遅れの8月7日に行われる。月遅れ七夕行事の代表的なものは、「仙台七夕まつり」「青森ねぶた祭り」など。

鼻の日……「は(8)な(7)」の語呂合せから、日本耳鼻咽喉科学会が1961年に制定した記念日。

その他の記念日……花の日・バナナの日・おくらの日など。


● 今日生まれた人

1876年 マタ・ハリ……オランダ出身フランスのダンサー。第一次世界大戦時、ドイツのスパイ容疑で逮捕され処刑。「女スパイ」の代名詞的存在。

1923年 司馬遼太郎……昭和から平成期の小説家・文明批評家。代表作『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『国盗り物語』『坂の上の雲』『梟の城』(小説)『街道をゆく』(エッセイ)など。

1923年 池田敏雄……昭和期のコンピュータ(富士通)技術者。「コンピュータ国産化」の立役者。

1932年 アベベ……エチオピアのマラソンランナー。五輪史上初の2大会連続優勝。


● 今日亡くなった人

1106年 ハインリヒ4世……神聖ローマ(ドイツ)皇帝。「カノッサの屈辱」により王位剥奪の危機を回避するなど、教皇への敵対行動で知られる。

1831年 十返舎一九……江戸時代中・後期の戯作者。代表作『東海道中膝栗毛』など。

1941年 タゴール……インドの詩人・哲学者・音楽家。代表作『ギーターンジャリ』など。アジア初のノーベル文学賞。「インド国歌」を作詞作曲。

1970年 内田吐夢……大正・昭和期の映画監督。代表作『大菩薩峠』『宮本武蔵』シリーズ、『飢餓海峡』など。

1987年 岸信介……昭和期の政治家。第56・57代首相。「日米安保条約」改定を強行。


● 過去のマイブログ「8月7日」のテーマ

2015年  「カノッサの屈辱」 とハインリヒ4世
教皇グレゴリウス7世との叙任権闘争に敗れて破門されるものの、教皇を追放したドイツ王で神聖ローマ皇帝のハインリヒ4世が、1106年に亡くなった日です。中世の西ヨーロッパは、広大な荘園を所有するローマ教皇と、神聖ローマを中心とする世俗権力が対立していました。1050年、ドイツ王で神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世の長男として生まれたハインリヒは、父が急死したため……。

2014年 「走る哲人」 アベベ
オリンピックのマラソン史上初の2大会連続優勝を果たしたエチオピアのアベベが、1932年に生まれた日です。エチオピアの貧しい農家に生まれたアベベ・ビキラは、小学校に1年通っただけで家業の手伝いをしました。19歳の時、貧しさから抜け出そうと皇帝の親衛隊に入り、首都アディスアベバの部隊で訓練を受けるうち、初めて陸上競技にであいました……。

2013年  安保改定を強行した岸信介
自民党を結成し、総理大臣を2期つとめた政治家の岸信介(きし のぶすけ)が、1987年に亡くなった日です。1896年、現在の山口市に山口県庁役人の二男として生まれた佐藤信介は、子どものころから成績優秀で、中学生の時に父の生家である岸家の養子となりました。山口県人の多くには、明治維新を主導し、明治国家を建設したという自負心が強くまん延して……。

2012年 「国民的作家」 司馬遼太郎
『竜馬がゆく』『坂の上の雲』などの小説、『街道をゆく』などのエッセイで人気を博し、今もたくさんの著書が愛読されている作家・文明批評家の司馬遼太郎(しば りょうたろう)が、1923年に生れた日です。大阪の薬局を経営する家に生れた司馬遼太郎(本名・福田定一)は、生後まもなく乳児脚気にかかり、3歳まで奈良にある母の実家で養育されました……。

2009年  インドの詩聖 タゴール
『ギーターンジャリ』の詩でアジア初のノーベル文学賞を受賞し、東洋最大の詩人と讃えられたタゴールが、1941年に亡くなった日です。インドの偉大な詩人ラビンドラナート・タゴールは、1861年に、インド北東部ベンガル州のカルカッタで生まれました。父は、たいへん信仰心が深く、人びとから聖人とあおがれた貴族でした。14人兄弟の末っ子だった……。

2008年 ヤジさんキタさんの十返舎一九
「東海道中膝栗毛」などで知られる江戸時代後期の戯作(げさく)者・十返舎一九(じっぺんしゃ いっく)が、1831年に亡くなった日です。江戸の遊び場にやってくる町民たちのすがたを、しゃれた会話を中心にしてえがいた「洒落本」。社会風刺をもりこんだ物語に黄色の表紙をつけた「黄表紙」。町民たちのふだんの生活や遊びを、たくみな笑いをおりまぜて小説にした「滑稽本」……。

2007年 戦争のことを語り継ごう
昨日は 「広島に原爆が落とされた日」として紹介しましたが、9日が「長崎市に2発目の原爆が投下された日」、15日が「太平洋戦争に敗れた日」であることから、8月という月は、親子で戦争について考えるよいチャンスでもあります。でも、ばくぜんと話をするのでなく、戦争について描かれた絵本や児童図書をなかだちにすると、より具体的でイメージもはっきりしたものになることでしょう……。

↑このページのトップヘ