児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2018年04月


● 今日(4月5日)の主なできごと

1609年 「琉球王国」薩摩藩の支配下へ……江戸幕府は、以前から琉球王国を傘下しようとする薩摩藩へ出兵を許可。この日、琉球王国の尚寧王が薩摩藩主島津家久に降伏したことで、薩摩藩の支配下におかれた。

1967年 「イタイイタイ病」公害第1号指定……岡山大の小林純教授らが、富山県神通川流域で発生したイタイイタイ病の原因は、三井金属神岡鉱業所の廃水中のカドミウムが、米などを通じて人々の骨に対し被害を及ぼしたと発表。これにより、イタイイタイ病は環境災害が原因でおこる公害病と初めて認定された。

1976年 四五天安門事件……中国の首都北京にある天安門広場で、1月に亡くなった周恩来を悼むためにささげられた花輪が撤去されたことに対し、民衆と警察が衝突、政府によって暴力的に鎮圧された「天安門事件」がおこった。1989年6月4日に起きた「六四天安門事件」と区別するため、第1次天安門事件ともいう。

1998年 明石海峡大橋……神戸と淡路島を結ぶ全長3911m、世界最長の吊り橋「明石海峡大橋」が開通し、神戸淡路鳴門自動車道が全面開通となった。1988年に開通した児島~坂出ルート(瀬戸大橋)と、1999年に開通する尾道~今治ルート(瀬戸内しまなみ海道)とともに、本州と四国を結ぶ3ルートの一つとなっている。


● 今日の主な記念日・恒例日

ヘアカットの日……1872年のこの日、東京府は女子の断髪禁止令を出した。前年に断髪令を出して男性がまげを切り落とすことを奨励したが、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布したのだった。ヘアカットの日は、この禁止令に反発した女性たちの声によって作られた記念日。

小笠原返還の日……1968年のこの日、第二次大戦後アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結された。同年6月に協定が発効し、日本に返還された。


● 今日生まれた人

1588年 トマス・ホッブズ……イギリスの哲学者・政治思想家。代表著作『リバイアサン』など。

1827年 リスター……イギリスの外科医。フェノールによる消毒法を開発。「外科医の父」

1868年 内田魯庵……明治・大正期の評論家・小説家・翻訳家。

1894年 フルシチョフ……ソ連の首相・第一書記。スターリン批判。

1908年 カラヤン……オーストリアの指揮者。「楽壇の帝王」

1932年 瀬川康男……昭和・平成期の絵本画家。代表作『いないいないばあ』『いいおかお』など。


● 今日亡くなった人

1794年 ダントン……フランス革命で活躍した代表的政治家のひとり。

1964年 三好達治……昭和期の詩人。代表作『測量船』『駱駝の瘤にまたがつて』など。

1964年 マッカーサー……アメリカの陸軍軍人。連合国最高司令官。

1975年 蒋介石……中華民国の政治家・軍人。初代総統。

1984年 芹沢�_介……大正・昭和期の染色工芸家。

1991年 升田幸三……昭和期の将棋棋士。実力制第4代名人(九段)。


● 過去のマイブログ「4月5日」のテーマ

2013年 「おもしろ古典落語」113回目 『そばの殿(との)さま』
ある殿さまが、ご親戚にお呼ばれになりますと、そのご親戚では本膳のあと、座興として、そば職人にそばを打たせてごらんにいれました。そばを食べるのはかんたんなものですが、作るのはたいへんでして、そば粉を水でよく練り上げまして板にのせ、薄く延ばして、めん棒というのに巻きこみます……。

2011年  叙情詩の三好達治
『測量船』『駱駝の瘤にまたがつて』など、西洋近代詩の感覚を日本の伝統的な叙情に活かした詩人 三好達治が、1964年に亡くなった日です。1900年大阪市に生まれた三好達治は、父が小規模な印刷業を営んでいましたが、しだいに没落したため大阪市内で住まいを転々としました。幼い頃に養子にだされましたが、病弱のために家にもどされました……。

2010年  イースター (復活祭)
キリスト教の祝い日として、クリスマスと並んで重要な祭りがイースター(復活祭)です。十字架にかけられて死んだイエス・キリストが、3日目によみがえったことを記念するもので、聖書は復活のありさまを、次のように記しています。キリストの死体は、十字架からおろされ、白い布に包まれ岩をくりぬいて造られた横穴に入れられて、大きい石でふたをされた。それは金曜日の夕方だった……。

2007年  レオナルド・ダ・ヴィンチ展のすごさ
昨日、上野公園にある東京国立博物館で開催されている特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ─天才の実像」を見てきました。昨年話題となった「ダヴィンチ・コード」以来、より深くレオナルドの人間性を知りたいものと、美術書はもちろん伝記、評論、手記など、10数冊も読んできました。それにより、漠然とはしていますが、私なりに人物を理解してきたつもりでした。でも、この特別展の第2会場の展示内容には、よくぞここまでできたものと感嘆しました……。

2006年  心の落ち着きのある人間に
本を読むことは、人の心を豊かにします。考える心を育てます。知識を豊富にします。……これらは一般的にいわれる読書の効果であり、この効果が期待されるからこそ、読書のたいせつさが説かれるのでしょう。ところが、このほかに、もうひとつ大きな効果があります。それは、「ひとりで本を読む」 という行ないが、「孤独に耐える人間」 「落ちつきのある人間」 を、つくる……。


● 今日(4月4日)の主なできごと

1615年 大坂夏の陣……前年の大坂冬の陣で大坂城を攻め落とせなかった徳川家康は、講和を条件に外堀を埋めさせて防備が弱くなったところへ、諸大名の兵20万人を率いて攻め入り、落城させた。豊臣秀頼と生母淀君は自害し、ここに豊臣家は滅びた。

1879年 沖縄県誕生……鹿児島県に編入されていた琉球藩を、この日沖縄県とすることが布告された。沖縄は、太平洋戦争中、国内唯一の戦場となったばかりか、敗戦後の1945年にアメリカの統治下に入り、1972年にようやく復帰をはたした。

1968年 キング牧師の暗殺……アメリカの黒人指導者として知られるマルティン・ルーサー・キング牧師が、この日、演説の最中に狙撃されて亡くなった。キングは、黒人の権利と自由を求めて公民権運動を行い、暴力を用いずに人種差別をなくすことを訴えてノーベル平和賞を受賞したばかりのことだった。

1983年 『おしん』大ヒット……この日、NHK朝のテレビ小説第31話目として『おしん』が放送を開始。翌1984年3月31日まで全297話の平均視聴率は52.6%、最高視聴率65%は、ビデオリサーチ統計史上、テレビドラマの最高視聴率記録となった。戦中と戦後の混乱期をたくましく生きた女性の一代記で、インドネシア、フィリピン、台湾、香港、ベトナム、エジプト、イランなど世界68か国や地域で放送され、「おしんドローム」という言葉を生み出した。


● 今日の主な記念日・恒例日

国際地雷対策デー……2006年に国連が制定したもの。正式には「地雷に関する啓発及び地雷除去支援のための国際デー」。

あんぱんの日……1875年のこの日、木村屋の木村安兵衛が発案したあんばんを明治天皇に献上。とくにこれまでのあんぱんに工夫をこらし、日本を代表する花・八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発したもので、これにちなんだ記念日。

交通反戦デー……1989年のこの日、東京都の交通遺児を励ます会が交通反戦大会を開き、「交通反戦デー」とすることを決めた。児童・生徒たちの春休み期間中で、「死(4)死(4)を返上」の語呂合せの意味もこめた記念日。


● 今日生まれた人

1609年 池田光政……江戸時代前期の大名。備前岡山(初代)藩主。最古の庶民学校「閑谷(しずたに)学校」開校。

1884年 山本五十六……大正・昭和期の海軍軍人。第26・27代連合艦隊司令長官。

1885年 中里介山……明治・大正・昭和期の小説家。代表作『大菩薩峠』など。

1885年 本居長世……大正・昭和期の作曲家。代表作『七つの子』『青い眼の人形』『赤い靴』など。

1900年 市村清……昭和期の実業家。「リコー三愛グループ」創始者。


● 今日亡くなった人

1284年 北条時宗……鎌倉幕府第8代執権。中国・元の2度にわたる襲来を退けた。

1388年 義堂周信……南北朝時代の臨済宗僧侶。「五山文学」を代表。

1929年 ベンツ……ドイツの機械技術者。世界初の実用的ガソリン動力の自動車発明者。

1968年 キング牧師……アメリカの黒人指導者。人種差別撤廃運動家。

1997年 杉村春子……昭和・平成期の女優。日本を代表するカリスマ女優。


● 過去のマイブログ「4月4日」のテーマ

2014年 「五山文学」 の義堂周信
南北朝時代に興った漢詩を中心とする「五山文学」を代表する臨済宗の学僧・義堂周信(ぎどう しゅうしん)が、1388年に亡くなった日です。1325年、土佐国(いまの高知県高岡郡)に生まれた義堂周信(号・空華)は、8歳のときに家の蔵書にあった「臨済録」を見つけて読み、14歳のとき比叡山にのぼって剃髪し、天台宗密教を学びました。帰国後禅宗に改宗すると、17歳のとき京にのぼり、夢窓疎石の門弟となって……。

2013年  [おもしろ民話集 79] ホレのおばさん
あるところに、ご主人と死にわかれた未亡人がいました。娘を二人もっていて、ひとりはきりょうが悪い上になまけ者でしたが、もう一人は美しい上に働き者でした。けれども、母親は、きりょうの悪いなまけ者のほうばかりをかわいがりました……。

2012年  国難を救った北条時宗
鎌倉幕府第8代執権で、はるかに国力の勝る元(中国・モンゴルを含む大帝国)の2度にわたる襲来を退けた北条時宗(ほうじょう ときむね)が、1284年に亡くなった日です。1251年に第5代執権・北条時頼の長男として生まれた時宗は、生れた時から執権となることが約束されていました。14歳の時、執権を補佐する重職についた後に18歳で執権に就任したころ、元の皇帝フビライ・ハンが、元の属国となった高麗(朝鮮)を通じ、日本も属国となるように使者を送ってきて……。

2011年  真珠湾を奇襲した山本五十六
第2次世界大戦のうち、日本がアジアに進出して、アメリカ、イギリス、中国などの連合国と戦った戦争を、とくに太平洋戦争とよびます。日本が、この太平洋戦争を進めたときの日本海軍司令官の山本五十六(やまもと いそろく)が、1884年に生まれた日です。新潟県長岡市で、儒学者の家系の6男に生まれた五十六は、幼い頃から聡明で、海軍兵学校、海軍大学校を卒業。日露戦争に出征し、日本海海戦で大やけどを負い、左指2本を失いました……。

2008年  ダビッド 「皇帝ナポレオン一世と皇妃ジョセフィーヌの戴冠」
パリにある 「ルーブル美術館」 で、いちばん人だかりがしているのはレオナルド・ダ・ビンチの「モナリザ」。この絵の前には世界中から来ている観光客のさまざまな言語が飛びかいます。もうひとつの人だかりは、ダビッドの代表作のこの作品でしょう……。

2007年 「中国 (2)」 巻末解説
25年ほど前に初版を刊行した「子どもワールド図書館」(38巻) 第12巻「中国(2)」の巻末解説と、その後の変化を記した補足事項を記します……。

2006年  学力より能力が大切
いまの日本を見わたすと、おとなが子どもを評価するときのありかたに、どうも、おかしいと思われるところがあります。それは、子どもの 「学力」と「能力」 を、いっしょくたにしてしまっている傾向のつよいことです。いかえれば、多くのおとなが、学校の成績のよい子、勉強のできる子を 「能力のすぐれた子」 とし、成績の悪い子、勉強のできない子を 「能力の低い子」 と、きめてかかっているということ……。


● 今日(4月3日)の主なできごと

604年 十七条の憲法……聖徳太子が、仏教や儒教に基づくきまりや道徳を示した「十七条の憲法」を制定した。


● 今日の主な記念日・恒例日

愛林日……1895年に来日したアメリカの教育家ノースロップ博士が植樹運動大切さを紹介したことがきっかけとなって、1934年からこの日に、全国的な植樹運動が行われるようになった。この行事は現在「全国植樹祭」となっている。

日本橋開通記念日……1911年のこの日、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられたことにちなむ記念日。日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっていて、橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。

みずの日……四(し)三(み)で「しみず」(清水)の語呂合せから、京都市の清水寺を始めとする全国の「清水寺」で作る「全国清水寺ネットワーク」が1998年に制定。

いんげん豆の日……1673年のこの日、いんげん豆を日本に伝えたとされる隠元禅師が亡くなったことにより、「いんげん豆の日」といわれるようになった。

その他の記念日……資産運用の日、シミ対策の日、葉酸の日……など。


● 今日生まれた人

1783年 アーヴィング……アメリカの小説家。代表作『スケッチ・ブック』(「リップ・ヴァン・ウィンクル」「スリーピー・ホローの伝説」など34の短編集)。

1850年 村山龍平……明治・大正・昭和期の新聞人・政治家。「朝日新聞」創業。

1878年 平出修……明治・大正期の歌人・小説家・弁護士。「幸徳秋水事件」弁護。

1879年   長塚節……明治期の歌人・小説家。『アララギ』の創刊に携わり、子規の写生主義を継承。代表作『土』(農民小説の先駆)。

1883年 北一輝……大正・昭和期の国家社会主義者。2.26事件を引き起こした青年将校の理論的指導者として逮捕、死刑判決を受け刑死。代表著作『日本改造法大綱』。

1898年 ルース……アメリカの出版人。『タイム』『フォーチュン』『ライフ』を創刊。

1913年 金田一春彦……昭和・平成期の言語学者・国語学者。アイヌ語研究の第1人者金田一京介の子、言語学者金田一秀穂の父。


● 今日亡くなった人

1673年 隠元……中国・民の僧。江戸時代の初期に禅宗の流れをくむ「日本黄檗宗」開祖。インゲン豆を日本に伝えたとされる。

1682年 ムリーリョ……スペインの画家。代表作『無原罪の宿り』 など

1890年 ブラームス……ドイツの作曲家。代表作『交響曲第1番』『ピアノ協奏曲第1番』『ヴァイオリン協奏曲』『ドイツ鎮魂曲』『ハンガリー舞曲集』など。

1957年 小林古径……昭和期の日本画家。代表作『髪』『鶴と七面鳥』『いでゆ』『孔雀』『牡丹』など。

2006年 村上元三……昭和・平成期の小説家。代表作『源義経』『上総風土記』『佐々木小次郎』など。

2011年 長崎源之助……昭和・平成期の児童文学作家。代表作『むかしむかし象がきた 』『ゲンのいた谷』『ヒョコタンの山羊』『忘れられた島へ』など。


● 過去のマイブログ「4月3日」のテーマ

2014年 「新古典派画家」 小林古径
『髪』『竹取物語(昇天図)』『いでゆ』など、独自の日本画を数多く描いた小林古径(こばやし こけい)が、1957年に亡くなった日です。1883年、いまの新潟県上越市に地方官吏の子として生まれた小林古径(本名・茂)は、父の転任により、新潟や新発田などに移り住みましたが、3歳のときに母を10歳のときに父を失い、妹とともに孤児となってしまいました。画才は天性のものだったらしく……。

2013年 「新古典派の大作曲家」 ブラームス
バッハ、ベートーベンとともに、ドイツ音楽の「三大B」と讃えられる作曲家のブラームスが、1897年に亡くなった日です。1833年北ドイツのハンブルクに、コントラバス奏者の子として生まれたヨハネス・ブラームスは、幼いころから父にバイオリンやチェロの手ほどきをうけました。7歳ころからピアノをエドバルド・マルクスゼン門下のコッセルについて本格的に学ぶうちにめきめき上達……。

2012年 『無原罪の宿り』 のムリーリョ
『無原罪の宿り』 など甘美な聖母像や、愛らしい子どもの絵で知られる、スペインバロック絵画の黄金期を築いた画家ムリーリョが、1682年に亡くなった日です。1617年、スペイン南部のセビリャに14人兄弟の末子として生まれたバルトロメ・ムリーリョは、幼いころから絵が上手でしたが、10歳のころに両親を次々に亡くし、孤児となってからは絵を描いて生計を立てるようになったと伝えられています……。

2009年 「読み聞かせ」 の習慣化にはこんな効果も
昨年度、小学校1年の担任をされた先生のお話です。「1年生にあがったばかりの子どもは、はじめの頃は、どの子も教師の話に耳を傾けます。ところが、学校の生活に慣れてくると、少しずつ、教師の話など聞かずに、勝手にふるまう子どもが増えてきます。今回もそうでした。ところが、そんな中で、一人だけ違う子がいました。授業中はもちろん、授業以外のときでも、私のいうこと話すことに一生懸命耳を傾け……。

2008年 「おもしろ科学質問箱 14」 湿度100%が露点
「どうして氷の入ったコップは汗をかくの?」 空気は、いつでも水蒸気をふくんでいます。でも、空気が水蒸気をふくむ量には限りがあって、暖かい空気は水蒸気をたくさん含むことができますが、冷たい空気は少ししか含むことができません。そのため、空気がだんだん冷えてある温度より下がってしまうと、空気がこれまでもっていた水蒸気をもっていられなくなって、水に変わります……。

2007年 ワールド図書館(11) 「中国 (1)」 巻末解説
中国の正式な国名は、中華人民共和国です。世界第3位の広い国土に、おおくの少数民族をふくむ、13億以上の人たちが暮らしています。世界一の人口をかかえ5000年もの歴史をもつ国です。いまから100年ほど前までは、清王朝が支配していました。そのころ、ヨーロッパの経済は、日ましに進歩し、アジアへ植民地の手をのばしはじめました。19世紀に入ると、インドを征服したイギリスが、まっ先に、中国に貿易の手をひろげました。イギリスは中国の茶を買い……。

2006年 「ごんぎつね」 の感動
すぐれた本にであうと、読後、なぜかぼんやりしてしまうことがあります。それは、きっと、感動に酔っているからです。また、その1冊の本から、ある衝撃を受けたからです。そこで、今回は、本が読者の心をゆさぶることの大きさについて考えてみましょう。小学校の国語の教科書に収められている読書教材のひとつに、新美南吉の 「ごんぎつね」 があります。人間と動物との心の通いあいをえがいた名作です。さて、この作品を読んでいくうちに、子どもたちは、いろいろな場面にぶつかり……。


● 今日(4月2日)の主なできごと

1982年 「フォークランド紛争」始まる……この日、アルゼンチン軍が英領フォークランド(マルビナス)諸島を占領した。イギリスは国交を断絶。アルゼンチン軍は航空攻撃でイギリス艦船を撃沈するなど当初は優位に戦いを進めたものの、イギリス軍は経験豊富な陸軍特殊部隊による陸戦や長距離爆撃機による空爆などで反撃に転じ、6月14日にアルゼンチン軍が正式に降伏して戦闘は終結した。当時のサッチャー首相の人気は急上昇したが、いまだにアルゼンチンは領有権を主張している。


● 今日の主な記念日・恒例日

国際こどもの本の日……デンマークの童話作家アンデルセンの誕生日であることから、国際児童図書評議会(IBBY)の創設者レップマンの提唱により、1966年に制定。

図書館開設記念日/図書記念日……1872年のこの日、東京・湯島に日本初の公共図書館「東京書籍館」が開設したことにちなむ記念日。

週刊誌の日……1922年のこの日、日本初の週刊誌『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊された。

その他の記念日……世界自閉症啓発デー、五百円札発行記念日、歯列矯正の日、CO2削減の日など。


● 今日生まれた人

742年 カール大帝(シャルルマーニュ)……中世フランク王国国王。今のフランス・ドイツ・イタリアの大半を支配。「キリスト教ヨーロッパ王国の太祖」

1743年 ジェファーソン……アメリカの政治家・思想家。第3代米大統領。「独立宣言」を起草。

1805年 アンデルセン……デンマークの童話作家。代表作『マッチ売りの少女』『みにくいアヒルの子』『人魚姫』など。「童話の王様」

1834年 バルトルディ……フランスの彫刻家。代表作は、フランス政府からアメリカ政府に寄贈された『自由の女神像』。

1840年 ゾラ……フランスの小説家。代表作「ルーゴン・マッカール叢書」(『居酒屋』『ナナ』『ジェルミナール』など20作)。

1875年 クライスラー……アメリカの実業家。「クライスラー」創業。

1891年  エルンスト……ドイツ出身フランスの画家。「コラージュ」創始。代表作『セレベスの象』『百頭女』『美しき女庭師の帰還』など。

1903年 羽仁説子……昭和期の婦人運動家・教育評論家。


● 今日亡くなった人

1865年 コブデン……イギリスの政治家。自由貿易論者。

1872年 モールス……アメリカの画家・発明家。「電信機」を発明し、「モールス符号」に名を残す。

1922年 ロールシャッハ……スイスの精神医学者。「ロールシャッハテスト」創案。

1944年 バチェラー……イギリスの日本聖公会宣教師・アイヌ研究家。

1956年 高村光太郎……大正・昭和期の詩人・彫刻家・画家・評論家。代表作『道程』『智恵子抄』(詩集)『乙女の像』(彫刻)など。

2008年 石井桃子……昭和・平成期の児童文学者・翻訳家・編集者。代表作『ノンちゃん雲に乗る』(創作)「ピーターラビット」「クマのプーさん」「ミッフィー」シリーズ(翻訳)など。


● 過去のマイブログ「4月2日」のテーマ

2014年 「アイヌの父」 バチェラー
アイヌ研究に生涯をかけたイギリス人宣教師のバチェラーが、1944年に亡くなった日です。1854年、ロンドンの南にあるセサック州に生まれたジョン・バチェラーは、インドへの布教をしていた宣教師の説教に刺激されて、東洋への伝道を志し、1876年に香港のセント・ポール学院に入学しました。ところが、在学中に健康を害したことで翌年、静養のために函館を訪れ、アイヌ民族のことを知りました……。

2013年 「自由貿易論」 のコブデン
実業家として成功したのち政治家として、イギリスの自由貿易制度の確立に貢献したコブデンが、1865年に亡くなった日です。1804年、イングランド南部のサセックス州に貧しい農家の子として生まれたリチャード・コブデンは、家が11人の子だくさんだったために親類に育てられ、私立の寄宿学校を卒業後、1819年からロンドンにある叔父の商店に店員となりました。やがてキャラコ(綿布の一種)販売人として……。

2012年  西欧世界の基盤をつくったカール大帝
フランク王国の国王で、西ヨーロッパ世界の秩序を確立したカール大帝が、742年に生まれた日です。カール大帝は、フランスでは「シャルルマーニュ」と呼ばれています。現在のフランスとドイツ西部を領土とするフランク王国・カロリング朝のピピン(小ピピン)の子として生まれたカールは、768年、国王になると東方のザクセン王国を征服し、南方ではローマ教会最大の敵だったランゴバルド王国をほろぼしました……。

2010年  19世紀最大のベストセラー作家・ゾラ
『居酒屋』『ナナ』『ジェルミナール』など、しいたげられた人々を守る考えを織りこんだ小説を遺し、フランス自然主義文学の最高峰と称されるゾラが、1840年に生まれた日です。エミール・ゾラは、イタリア人土木技術の父とフランス人の母との1人息子として、1840年にパリに生まれました。少年時代を南フランスのエクス・プロバンスで過ごし、画家セザンヌとも交友しました。18歳でパリにもどって大学受験するも失敗……。

2009年 「智恵子抄」 の高村光太郎
彫刻家、画家、評論家でありながら詩集『智恵子抄』を著した高村光太郎が、1956年に亡くなった日です。東京の上野公園の入り口に、西郷隆盛の銅像がたっています。犬をつれた西郷さんは、左腰に刀をつけ、大きなおなかをつき出して、かっと両眼を見開いています。あるとき、ひとりの青年がこの銅像を見上げて言いました。「ふん、なんてぐれつなんだ。魂のぬけがらだ。人形にすぎん」青年の名は高村光太郎……。

2008年  童話の王様・アンデルセン
「マッチ売りの少女」「親指姫」「はだかの王様」「人魚姫」「赤い靴」など、世界中の子どもたちに親しまれている150編以上の童話を著したアンデルセンが、1805年に生まれた日です。アンデルセンの童話に「みにくいあひるの子」というお話があります。容姿がみにくいために、親にみはなされ、仲間にいじめられてひとりぽっちになったあひるが、さまざまな苦労と闘いながらもなんとか生き抜き、あこがれの白鳥になったことを知るエンディングは、人々を感動させずにはおかない名作です……。

2007年  ワールド図書館(9) 「ギリシア」 巻末解説
ヨーロッパの南東部、バルカン半島の南端にあるギリシアは、日本の北海道と九州をあわせたほどの広さで、山地や丘陵が80%を占める山国です。そして、「多島海」 と呼ばれるエーゲ海には、山脈が沈んでその山頂があらわれてできた無数の小さな島々うかんでいます。そんな地理的な条件から、陸上交通はあまり発達しませんでしたが、本土の複雑なリアス式海岸により良港にめぐまれ、エーゲ海の島々とを結ぶ……。


● 今日(4月1日)の主なできごと

1938年 国家総動員法の公布……1937年7月、北京郊外の盧溝橋での日中の衝突事件に端を発した日華事変は、急速に激化の一途をたどった。広大な中国の山野で活動する大軍の需要を満たすため、この日国家のすべての人的・物的資源を政府が統制運用できる権限を規定した「国家総動員法」を公布。

1945年 米軍が沖縄本島に上陸開始……この日の朝8時半、ニミッツ大将指揮下の米軍兵6万人が嘉手納海岸に上陸し、4月中旬には北部を占領。6月22日までに南部のほぼ全ての地域を制圧した。犠牲者は、日本軍兵士6万人ばかりでなく、民間人10万人以上。民間人犠牲者の多くは、自決によるものだった。沖縄は、太平洋戦争中、国内で唯一の戦場となった。

1964年 海外旅行の自由化……日本人の観光目的の海外渡行が自由化された。ただし、年1回、持ち出しは500ドルまでの制限付。それまでは、政府関係者か、仕事や留学目的に限られていた。1966年に回数制限が撤廃され、物見遊山の海外旅行が広がり始めた。


● 今日の主な記念日・恒例日

エイプリルフール(四月馬鹿)……罪のないウソをついても良いとされる日。日本では「四月馬鹿」ともいわれる。その由来には、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用したところ、これに反発した人々が4月1日を「ウソの新年」としてばかさわぎするようになったなど、さまざまな説がある。日本には、エイプリルフールという言葉が大正時代に伝わり、一般的になったのは昭和初期から。

新会計年度/新学期/入社式……明治政府は、1886年に会計年度を現在の4月から翌年3月までとした。それ以後、国や多くの会社では、新しい年度予算により仕事をはじめ、学校は新学期をむかえて入学式が行われ、会社では入社式が行われる。


● 今日生まれた人

1173年 親鸞……鎌倉時代前期の僧侶。『南無阿弥陀仏』と念仏をとなえるだけで成仏できると説く「浄土宗」を開いた法然に学び、その教えを発展させて「浄土真宗」を開く。

1809年 ゴーゴリ……ロシアの小説家。代表作『検察官』『外套』『死せる魂』など。

1815年 ビスマルク……プロシア、ドイツの政治家。ドイツ統一の中心人物であり、「鉄血宰相」の異名。

1868年 ロスタン……フランスの劇作家。代表作『シラノ・ド・べルジュラック』など。

1870年 浜口雄幸……大正・昭和期の財政家・政治家。第27代首相。


● 今日亡くなった人

1940年 ホブソン……イギリスの経済学者。代表作『帝国主義論』など。

1976年 エルンスト……ドイツ出身でフランスの前衛画家。コラージュを創始。

1980年 五味康祐……昭和期の小説家。代表作『柳生武芸帳』など。


● 過去のマイブログ「4月1日」のテーマ

2015年 「イメージの錬金術師」 エルンスト
ダリと並び、超現実主義(シュルレアリスム)の代表的な画家として活躍したドイツ出身でフランスに帰化したエルンストが、1976年に亡くなった日です。1891年、ドイツ西部にあるケルン近郊のブリュールに生まれたマックス・エルンストは、1909年にボン大学哲学科に入学し、心理学、美術史、精神病理学を学ぶうち、ピカソやキリコらの表現主義に魅かれて絵を描くようになり……。

2014年 「帝国主義批判」 のホブソン
『帝国主義論』などたくさんの著作を通して、帝国主義・軍国主義を批判したイギリスの経済学者ホブソンが、1940年に亡くなった日です。1858年、イングランドのダービー市に生まれたジョン・アトキンソン・ホブソンは、1880年からオックスフォード大学で古典学を学び、1887年卒業後に同大学の講師となります。ところがまもなく、発表した『産業の生理学』が大学から非難され辞職させられてしまいました……。

2013年 「ライオン宰相」 浜口雄幸
大蔵官僚から政治家に転じ、大蔵大臣、内務大臣をへて第27代総理大臣となってロンドン軍縮条約を成立させたものの、テロに屈した浜口雄幸(はまぐち おさち)が、1870年に生まれた日です。土佐国五台山村(今の高知市)の林業を営む水口家の3男に生まれた雄幸は、1889年19歳のとき富豪浜口家の娘と結婚し浜田家を継ぎました。第三高等中学を経て、1895年に東京帝国大学法科を卒業して大蔵省に入り……。

2011年  風刺文学のゴーゴリ
『ディカーニカ近郷夜話』『ミルゴロド』『検察官』『外套』『死せる魂』などの作品で知られるロシアの作家ゴーゴリが、1809年に生まれた日です。ニコライ・ゴーゴリは、現在のウクライナ共和国にある小村ソロチンツィの、あまり豊かではない地主の家に生まれました。中学時代に小説や演劇に興味を持ち、16歳のとき父が亡くなると、役者をめざして首都ペテルブルクに出ました。しかし、役者としては誰も認めてくれず、下級役人となものの、卑屈な役人の姿に幻滅して……。

2009年  鉄血宰相ビスマルク
プロイセン王の右腕としてドイツ統一をめざして鉄血政策を推進し、1871年にプロイセン王をドイツ皇帝として戴冠させ、ドイツ統一をなしとげたビスマルクが、1815年に誕生した日です。19世紀初めのドイツは、40近い国に、こまかくわかれていました。そして、そのなかでも勢力の強いプロイセンとオーストリアの2つの国が、自分の国を中心に、1つに統一したドイツ国家の建設を狙っていました。オットー・フォン・ビスマルクは、プロイセンによる統一をなしとげた……。

2008年  [おもしろ民話集 40] パタパタとプウプウ
昔ある村のお寺に、少しばかり欲ばりな和尚さんと、珍念と万念というふたりの小僧がいました。和尚さんは、檀家からおもちをもらっても、小僧たちに分けてやらずに、いつも一人で食べてしまいます。今夜も、小僧たちが寝るのを待って、自分の部屋でおもちを焼いていました。やがて、ぷっくりおもちがふくれて、とってもよいにおいです。「おう、焼けたぞ、焼けた」……。

↑このページのトップヘ