児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2017年08月


● 今日(8月16日)の主なできごと

1943年 上野動物園に猛獣処分指令……太平洋戦争中のこの日、新任したばかりの東京都長官は、戦争による空襲で動物たちが町へ逃げ出し、人に危害を与えないように猛獣の殺処分命令を下した。この命令に従って、上野動物園ではゾウ、ライオン、トラ、ヒョウ、ニシキヘビなど14種27頭を、薬殺や餓死による殺処分を行った。

1949年 古橋広之進世界新記録連発……この日、ロサンゼルスの北米水上選手権大会に招待されて参加した古橋広之進が1500m自由形で世界新記録を樹立。翌18日には800m自由形、翌々日19日にも400m自由形で世界新記録を連発したことで、アメリカの新聞は「フジヤマのトビウオ」と絶賛した。


● 今日の主な記念日・恒例日

月遅れ盆送り火/京都五山送り火(大文字焼)……「月遅れ盆送り火」のこの日は、多くの地域でお盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事がおこなわれる。京都では毎年この日の夜、東山に75の火床を設けて次々に点火する。如意ケ嶽の「大文字」、金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎西山(万灯籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、上嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」があり、これを京都五山送り火とよんでいる。

女子大生の日……1913年のこの日、東北帝国大学(現在の東北大学)が女子受験生3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生したことにちなむ記念日。


● 今日生まれた人

1622年 山鹿素行……江戸時代前期の儒学者・兵学者。「山鹿流兵法」と「古学派」の祖。

1845年 リップマン……ルクセンブルク出身フランスの物理学者。「毛管電位計」や「カラー写真法」開発。

1884年 ガーンズバック……アメリカのSF作家・編集者。代表作『ラルフ124C41+』など。「SF功労賞」(のちのヒューゴー賞)創設。「現代SFの父」

1888年 ロレンス……イギリスの軍人・考古学者。オスマン帝国へのアラブ人の反乱(アラブ反乱)を支援。「アラビアのロレンス」

1934年 ダイアナ・ジョーンズ……イギリスの女流小説家。代表作『ハウルの動く城シリーズ』『大魔法使いクレストマンシーシリーズ』『デイルマーク王国史シリーズ』など。


● 今日亡くなった人

1339年 後醍醐天皇……第96代天皇。鎌倉幕府を倒して「建武新政」実施。足利尊氏の離反にあい大和吉野へ入って南朝政権(吉野朝廷)を樹立。

1928年 佐伯祐三……大正・昭和期の洋画家。代表作『郵便配達夫』『テラスの広告』『セーヌ河の見える風景』『パリの裏街』など。

1929年 津田梅子……明治・大正期の教育者。「女子英学塾」(のちの津田塾大学)創立。

1948年 ベーブ・ルース……アメリカ大リーグ選手。シーズン60本塁打の記録樹立など。「野球の神様」

1949年 マーガレット・ミッチェル……アメリカの小説家。代表作『風と共に去りぬ』など。

1973年 ワクスマン……アメリカの微生物学者。「ストレプトマイシン」発見など。

1977年 プレスリー……アメリカのロック歌手・映画俳優。代表曲『やさしく愛して』『監獄ロック』など。「キング・オブ・ロックンロール」

1996年 沢村貞子……昭和期の女優・エッセイスト。『西鶴一代女』など生涯に350本以上の映画出演。半生記『貝のうた』『私の浅草』などを著す。


● 今日(8月15日)の主なできごと

1929年 嘆きの壁事件……この日、イギリス委任統治領だったパレスチナのエルサレムにある「嘆きの壁」の前で、シオニスト(パレスチナに故郷を再建する運動)の青年たちがイスラエル国歌を歌ったことで、イスラム教徒の感情を刺戟し、ユダヤ教徒とイスラム教徒が武力衝突をおこした事件。この紛争は、パレスチナ全土に拡大した。

1945年 朝鮮が分断国家に……日本がポツダム宣言を受諾し、日本の植民地だった朝鮮は、北緯38度以北(北朝鮮)をソ連軍に、以南(南朝鮮)をアメリカ軍にそれぞれ占領された。韓国ではこれを「光復」と呼び、8月15日を光復節という祝日に定めている。

1948年 大韓民国(韓国)成立……この日、北緯38度以南に「大韓民国(韓国)」の樹立を宣言した。北に社会主義国家「朝鮮民主主義人民共和国」(北朝鮮)が成立したのは、同年9月9日のこと。


● 今日の主な記念日・恒例日

終戦記念日/敗戦記念日/全国戦没者追悼式……1945年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結、内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。また、毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。

月遅れ盆……この日は「月遅れ盆」といわれ、多くの地域で「精霊流し」など祖先の霊をまつる行事が行われる。

刺身の日……室町時代後期の書記官・中原康冨の1448年のこの日の日記に「鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり[さしみなます] の名の起り」とあり、これが「刺身に関する初の記録」であることにちなむ記念日。


● 今日生まれた人

1725年 中沢道二……江戸時代中・後期の石門心学者。「心学」を全国に普及させる。

1761年 山東京伝……江戸時代中・後期の戯作家。代表作『江戸生艶気樺焼(えどうまれ うわきの かばやき)』『吉原楊枝』など。

1769年 ナポレオン1世……フランスの軍人。フランス革命後の混乱を収拾して軍事独裁政権を樹立し、第1帝政皇帝。ヨーロッパの大部分を支配するも、ロシア遠征に失敗しエルバ島に流され、脱出して再度帝位につくも連合軍に敗北。

1798年 高島秋帆……江戸時代後期の砲術家・兵学者。「高島流砲術」を創始し、江川英龍らを育てる。

1909年 内村直也……昭和期の劇作家・放送作家。代表作『えり子とともに』『雪の降る街を 詩集』など。


● 今日亡くなった人

1519年 北条早雲……室町・戦国時代の武将。「後北条氏」の祖で、相模国平定。
 
1860年 徳川斉昭……江戸時代後期の大名。水戸9代藩主で15代将軍徳川慶喜の父。幕末の幕政に参加し、井伊直弼と対立。

1949年 石原莞爾……明治・大正・昭和期の陸軍軍人・軍事思想家。「満洲国建設」を指揮。『世界最終戦論』を著す。

1996年 丸山真男……昭和・平成期の政治学者・思想史家。代表著作『福沢諭吉論』『日本の思想』『近代日本の知識人』など。


● 今日(8月14日)の主なできごと

1876年 「札幌農学校」開校……この日、札幌農学校(北大農学部の前身)が開校し、「少年よ大志をいだけ」で知られるアメリカの農学者のクラークが教頭に就任。この学校から内村鑑三や新渡戸稲造ら優れた人材が輩出した。札幌のシンボルの「時計台」も、もとは農学校の演武場として作られたもの。


● 今日の主な記念日・恒例日

特許の日……1885年のこの日、7月に施行された「専売特許条例」に基づき、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が、日本初の専売特許(特許の旧称)として交付された。


● 今日生まれた人

1846年 平野富二……明治期の実業家・技術者。「石川島平野造船所」(今の石川島播磨重工)創設。

1860年 シートン……イギリス出身アメリカの博物学者・作家・画家。代表作『シートン動物記』(「オオカミ王ロボ」など多くの動物物語)。

1887年 荒畑寒村……明治・大正・昭和期の社会主義運動家・小説家・評論家。


● 今日亡くなった人

1956年 ブレヒト……ドイツの劇作家・演出家・詩人。代表作『三文オペラ』『肝っ玉お母とその子供たち』『ガリレイの生涯』など。

1959年 五島慶太……大正・昭和期の実業家。「東急」創業。強引な手口の買収で「強盗慶太」の異名。

1987年 石森延男……昭和期の児童文学作家・国語教育学者。代表作『コタンの口笛』『バンのみやげ話』など。


● 今日(8月13日)の主なできごと

1961年 東ドイツ「ベルリンの壁」建設開始……東ドイツが東西ベルリン間の68の道路を閉鎖し、有刺鉄線による最初の「ベルリンの壁」の建設を開始した。この壁はドイツ分断と東西冷戦の象徴とされた。しかし、1989年秋の東欧革命に伴う東ドイツ国内の混乱の中、同年11月9日に東ドイツ政府の不用意な発表から、同日夜に壁の前に多くの東ベルリン市民が押しかけて壁を通過、西ベルリンに入ったことで崩壊。


● 今日の主な記念日・恒例日

月遅れ盆迎え火……お盆は本来、旧暦7月13日から16日に行われる行事だが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月13日から16日に行われ、この日は、「迎え盆」「盆の入り」といい、「迎え火」をたいてお盆に先祖の霊を迎え入れる。

函館夜景の日……「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合せから、函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会が1991年から実施。函館の夜景は香港・ナポリとともに世界3大夜景の一つとされる。


● 今日生まれた人

1711年 乾隆帝……中国・清の第6代皇帝。清王朝の最盛期を創出。

1809年 横井小楠……江戸時代後期から明治初期の儒学者。福井藩主松平春嶽に招かれ、幕政改革や公武合体の推進に活躍。
 
1899年 ヒッチコック……アメリカの映画監督。代表作『鳥』『サイコ』『レベッカ』『白い恐怖』など。「サスペンス映画の神様」

1926年 フィデル・カストロ……キューバ政治家・革命家・軍人。革命によりキューバを社会主義国家に変え、最高指導者となる。


● 今日亡くなった人

1863年 ドラクロワ……フランスの画家。代表作『民衆を導く自由の女神』『サルダナパールの死』『キオス島の虐殺』『アルジェの女たち』など。

1910年 ナイチンゲール……イギリスの看護師・看護教育学者。国際看護師の日(5月12日)は彼女の誕生日。「クリミアの天使」

1912年 マスネ……フランスの作曲家。代表作『マノン』『ウェルテル』『タイス』(間奏曲が「タイスの瞑想曲」)など。

1946年 ウェルズ……イギリスのSF作家・評論家。代表作『透明人間』『タイム・マシン』『宇宙戦争』など。

1947年 伊波普猷……明治・大正・昭和期の民俗学者・歴史家。「沖縄学」創始。

1965年 上原げんと……昭和期の作曲家。『国境の春』『薔薇を召しませ』『東京の花売娘』『私は街の子』『港町十三番地』『東京のバスガール』など。

1965年 池田勇人……昭和期の官僚・政治家。第58~60代首相。「所得倍増計画」を打ち出し「日本の高度経済成長」に寄与。

1979年 福永武彦……昭和期の小説家・評論家。代表作『忘却の河』『死の島』『草の花』(小説)『深夜の散歩』(エッセイ)など。


● 今日(8月12日)の主なできごと

1893年 「君が代」「日の丸」制定……「君が代」など8曲が小学校祝日唱歌に定められ、国民の祝典や学校の式では必ず歌われるようになった。敗戦後は、天皇を賛美する歌として強制されなくなったが、1999年「国旗国歌法」で正式に「日の丸」が国旗、「君が代」が国歌と定められた。

1962年 太平洋単独横断……堀江謙一が小型ヨット(全長5.8m 幅2m)で兵庫県西宮をたった一人で出発し、93日後のこの日アメリカのサンフランシスコに到着。日本人初の単独太平洋横断に成功した。

1985年 日航ジャンボ機墜落……日航機123便が、群馬県御巣鷹山の南にある高天原(たかまがはら)山に墜落。死者520人という日本国内で発生した航空機事故では最多、単独機の航空事故では世界最多という大惨事となった。


● 今日の主な記念日・恒例日

国際青少年デー……1999年のこの日、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕したことを記念し、1999年の国連総会で決定した国際デー。

航空安全の日・茜雲忌……1985年のこの日、日航機123便が墜落し、520人の犠牲者を出したことから「航空安全の日」に制定され、遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜(あかね)雲忌」とも呼ばれる。


● 今日生まれた人

1182年 源頼家……鎌倉幕府第2代将軍。伊豆国修禅寺に幽閉されたのち、弟の実朝を担ぐ北条氏の手により暗殺。

1907年 淡谷のり子……昭和・平成期の歌手。日本のシャンソン界の先駆者。「ブルースの女王」


● 今日亡くなった人

紀元前30年 クレオパトラ……古代エジプトのプトレマイオス朝最後の女王。

1643年 俵屋宗達……江戸時代初期の画家。代表作『風神雷神図』など。

1734年 室鳩巣……江戸時代中期の朱子学者。主著『駿台雑話』『赤穂義人録』など。

1848年 スチーブンソン……イギリスの機械技術者。蒸気機関車を実用化。「鉄道の父」

1928年 ヤナーチェク……チェコの作曲家。オペラ、管弦楽曲、室内楽曲、ピアノ曲、合唱曲に多くの作品を残す。

1935年 永田鉄山……大正・昭和期の陸軍軍人。

1955年 トーマス・マン……ドイツの小説家・評論家。代表作『ヴェニスに死す』『魔の山』など。

1970年 西条八十……大正・昭和期の詩人・作詞家。

1980年 立原正秋……昭和期の小説家。代表作『白い罌粟(けし)』『剣ヶ崎』など。

1985年 坂本九……昭和期の歌手・俳優。日航機墜落事故死。


● 過去のマイブログ「8月12日」のテーマ

2015年  「陸軍のエリート」 永田鉄山
陸軍官僚として常に本流を歩み、「将来の陸軍大臣」といわれながら、陸軍内部の統制派と皇道派の抗争にからんで斬殺された永田鉄山(ながた てつざん)が、1935年に亡くなった日です。1884年、今の長野県諏訪市に病院長の子として生まれた永田鉄山は、1898年に東京陸軍地方幼年学校に入校後、1904年陸軍士官学校、1910年に陸軍大学校をトップクラスの優秀な成績で卒業しました……。

2014年 『上を向いて歩こう』 の坂本九
『SUKIYAKI(すきやき)』と改題されて世界的に大ヒットした『上を向いて歩こう』をはじめ、『見上げてごらん夜の星を』『幸せなら手をたたこう』など数多くのヒット曲を送り出した歌手、映画や舞台の俳優、テレビ番組の司会など「九ちゃん」の愛称で親しまれた坂本九(さかもと きゅう)が、1985年の日本航空123便墜落事故にまきこまれて亡くなった日です。1941年、川崎市の荷役請負業の第9子として生まれた坂本九は、母の実家のある茨城県笠間市に疎開して幼年期を過ごしました……。

2011年  ナチスに反対し祖国を去ったトーマス・マン
『ブッデンブローク家の人々』『トーニオ・クレーガー』『ベェニスに死す』『魔の山』などの名作を著わしたドイツの小説家トーマス・マンが、1955年に亡くなった日です。1875年に、中世にハンザ同盟に属していた北ドイツの商業都市リューベックの富裕な商家に生まれたパウル・トーマス・マンは、めぐまれた少年時代を過ごしました。ところが1891年、マンが16歳のとき父が死去して、100年も続いたマン商会は破産……。

2010年  童謡 『かなりや』 の西条八十
大正・昭和期の詩人で、『かなりや』『鞠(まり)と殿様』『肩たたき』などの童謡、『東京行進曲』『青い山脈』『王将』などの歌謡曲の作詞を手がけた西条八十(さいじょう やそ)が、1970年に亡くなった日です。1892年東京・牛込の外国石けんを輸入販売する9人兄弟の家に生まれた八十は、幼いころから外国へのあこがれを抱いていました。そのため中学生のころからイギリス人女性に英語を学び……。

2009年 『風神雷神』 の俵屋宗達
『風神雷神図』 などを描いた江戸時代初期の画家俵屋宗達(たわらや そうたつ)が、1643年に亡くなったと思われる日です。京都市東山区にある建仁寺に『風神雷神図』をえがいた国宝のびょうぶが残っています。鬼のような顔をした、風をつかさどる神と雷をつかさどる神が、雲に乗って空を飛んでいる日本画です。金色のびょうぶの右左にえがいた神は、いまにもあらしを起こしそうな迫力にあふれ、江戸時代の日本画の最高けっ作のひとつに数えられています……。

2008年  絶世の美人? クレオパトラ
古代エジプト・プトレマイオス朝最後の女王クレオパトラが、紀元前30年に毒蛇に身をかませて亡くなったといわれる日です。エジプトの女王クレオパトラは、その美しさで世界の人びとに知られていますが、外国語にもくわしい、教養のある女性でした。プトレマイオス王家をまもるために、ローマの武将とかかわり、最後には、自殺をするというめまぐるしい人生を送りました……。

↑このページのトップヘ