児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2017年07月


● 今日(7月11日)の主なできごと

1156年 保元の乱……この日、後白河天皇方の平清盛、源義朝らが、崇徳上皇方の平忠正、源為義らのこもる白河御所へ未明に夜討ちをかけて打ち破った(保元の乱)。その結果、上皇は隠岐に流され、為義らは処刑された。これにより、武士が政治に進出することが決定的となる。

1893年 真珠の養殖成功……御木本幸吉は、この日アコヤガイを使った貝の中に真珠ができているのを発見、約10年を費やし、真円真珠の養殖に成功した瞬間だった。そのためこの日は、「真珠記念日」に制定されている。


● 今日の主な記念日・恒例日

世界人口デー……1987年のこの日、地球の人口が50億人をこえたことから、世界の人口問題への関心を深めてもらおうと、国連人口基金が1989年に制定。2016年に73億人、2050年には97億人と推定されている。


● 今日生まれた人

1856年 穗積陳重……明治・大正期の法学者。日本法学に英・独の法学導入。「明治民法の生みの親」

1888年 シュミット……ドイツの法学者・政治学者。「友-敵理論」を提示。


● 今日亡くなった人

1225年 北条政子……鎌倉幕府を開いた源頼朝の妻。「尼将軍」

1590年 北条氏政……安土桃山期の小田原城主。小田原城開城の際、秀吉の命により自刃。

1864年 佐久間象山……江戸時代後期の開国論者。吉田松陰や勝海舟らを指導。

1916年 ジーン・ウェブスター……アメリカの女流児童文学者。代表作『足ながおじさん』。

1937年 ガーシュウィン……アメリカの作曲家・ピアニスト。代表作『ラプソディ・イン・ブルー』『パリのアメリカ人』『サマータイム』など。

1973年 吉屋信子……大正・昭和期の小説家。代表作『花物語』『徳川の夫人たち』『安宅家の人々』など。


● 過去のマイブログ「7月11日」のテーマ

2014年  女性に絶大な人気を得た吉屋信子
少女小説『花物語』から、『地の果まで』『女の友情』『あの道この道』『徳川の夫人たち』などたくさんの小説や随筆を著した女流文学者の吉屋信子(よしや のぶこ)が、1973年に亡くなった日です。1896年、新潟県に生まれ、役人で男尊女卑的考え方を持つ父の転勤により少女時代を栃木県の真岡市や栃木市ですごしました。栃木高等女学校に入学してまもなく、新渡戸稲造の講演で「良妻賢母となるよりも、まず一人のよき人間になるために学ぶことです」という言葉に感銘し……。

2013年 「尼将軍」 北条政子
鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室で、頼朝亡きあとは幕府の実権をにぎった北条政子(ほうじょう まさこ)が、1225年に亡くなった日です。1157年、伊豆国の豪族・北条時政の長女として生まれた政子は、1177年の平治の乱で敗れ、蛭が小島(現・韮山町)に流されていた源頼朝の監視役だった時政の目を盗み、頼朝と恋仲になりました。頼朝と政子の関係を知った時政は、平氏一門に気兼ねして結婚に反対するものの、政子は頼朝とともに、伊豆山神社に逃げこんでかくまわれました……。

2012年 「アメリカ音楽の古典」 ガーシュイン
ポピュラー音楽・クラシック音楽の両面で活躍したアメリカの作曲家ガーシュインが、1937年に亡くなった日です。1898年、ユダヤ系ロシア移民の子としてニューヨークのブルックリンに生まれたジョージ・ガーシュウィンは、音楽的環境に恵まれてはいませんでしたが、幼いころから音楽好きの素質をあらわしていました。父親は貧しい生活の中、ジョージが12歳の時、兄アイラに音楽を学ばせようとピアノを買ってやったところ……。

2011年 「民法」の生みの親・穂積陳重
明治・大正期に活躍した法学者で、「明治民法の生みの親」のひとりとされる穂積陳重(ほづみ のぶしげ)が、1856年に生まれた日です。宇和島(現愛媛県)藩士の次男として生まれた穂積は、藩校であった明倫館に学んだあと、16歳で藩の勧める優秀な学生として上京。大学南校(東大の前身)を卒業すると、1876年から5年間、文部省の留学生としてイギリスやドイツへ渡って、法律学を学びました……。

2008年  モディリアーニ 「椅子にひじをつくジャンヌ・エビュテルヌ」
モディリアーニほど、さまざまな伝説の持ち主はあまりいません。伝説がほんとうなら、絵をかく時間などなかっただろうといわれるほどです。1914年におきた第1次世界大戦のころ、パリのモンパルナスのカフェは、若くて貧しい芸術家のたまり場でした。安酒や麻薬のにおいのただよう店の中で、芸術論をたたかわす者、大声で歌う者、酔いつぶれる者などの中に、30歳前後のモディリアーニがいました。「酔いどれ絵かき」 「モンパルナスの貴公子」 などと呼ばれ、女も男も思わずふりかえるほどの気品にみちた美貌の持ち主でした……。

2007年  幕末の開国論者・佐久間象山
幕末の志士として有名な吉田松蔭、坂本龍馬、勝海舟らを指導した開国論者の佐久間象山(さくま しょうざん)が、1864年に、攘夷派の武士たちに襲われて亡くなった日です。幕末のころの日本は、朝廷を尊び外国をうちはらおうという尊皇攘夷派と、幕府をたすけて外国のために港をひらこうという佐幕開国派とが対立して、はげしくいがみあっていました。佐久間象山は、佐幕開国論者を代表する思想家、兵学者です……。

2006年  しずくのぼうけん
子どもに絵本を求める、読んで聞かせるというとき、一般的には、文学の分野に属するお話の絵本を考えます。しかし、絵本は、大きくはお話の絵本 (民話を含む) と知識の絵本に分けられ、知識の絵本のなかには、科学絵本、動物絵本、乗物絵本、社会の絵本、数の絵本、ことばの絵本、図工の絵本など多様なものがあります。子どもの情緒を深め、想像力、思考力、観察力をのばし、総合的に創造性に高めていくには、それほどに多様なものが必要なのです。したがって、絵本を求めるときも読み聞かせるときも、このことを頭に入れておくことがたいせつです。ここに 「しずくのぼうけん」(福音館書店刊)という絵本があります……。

2005年  ピクチャー・ディクショナリー
幼児向とはいえ、英語の総合教材に絵辞典を欠かかすことができない。「セサミえいごワールド」の総合セットにも、絵辞典を組み入れてほしいと要望した。セサミワークショップの制作による「セサミストリートの絵辞典」英語版は、世界的に大ロングセラーをつづけていて、日本語版も偕成社から刊行されている。そのため、あまり手をかけることなく作れるだろうと思った。しかし、「セサミストリート」と「セサミえいごワールド」は、カリキュラムも違うし、ねらいも違うということで、一から作らなくてはならないことが判明し……。


● 今日(7月10日)の主なできごと

1821年 大日本沿海輿地全図……伊能忠敬が中心となって制作した日本全土の実測地図「大日本沿海輿地(よち)全図」が完成し、江戸幕府に献上された。

1927年 「岩波文庫」創刊……この日、岩波書店から、日本初の文庫本シリーズとして『新訓万葉集』などの「岩波文庫」が創刊された。ドイツのレクラム文庫をモデルに、文芸・社会科学・自然科学など広い分野の書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的とした。

1947年 「登呂遺蹟」の発掘開始……この日、静岡市にある「登呂遺蹟」の本格的な発掘調査が開始された。弥生時代の竪穴式住居や高床倉庫、水田跡、木製農具、土器、火おこし道具や骨など、貴重な史料が多数発見され、国の特別史跡に指定されている。


● 今日の主な記念日・恒例日

納豆の日……「七(なっ)十(とお)」の語呂合せから、関西納豆工業協同組合が1981年に制定した。全国納豆協同組合連合会が1992年に、改めて全国の記念日として制定。

ウルトラマンの日……1966年のこの日、TBSテレビで『ウルトラマン』の放映が開始されたことを記念して制定。

その他の記念日……指笛の日・潤滑油の日などがある。


● 今日生まれた人

1509年 カルバン……フランスの神学者・宗教改革者。「カルバン派」は、オランダ・イギリス・フランスなどに広まる。

1830年 ピサロ……フランスの画家。代表作『りんごの収穫』『赤い屋根』『エラニーの干草収穫』など。
 
1834年 ホイッスラー……アメリカの画家。代表作『白の少女』『母の肖像』『落下する花火』など。

1871年 プルースト……フランスの小説家。代表作『失われた時を求めて』『楽しみと日々』など。

1888年 賀川豊彦……大正・昭和期の社会運動家・政治家。

1888年 キリコ……イタリアの画家。「形而上絵画」創始。代表作『通りの神秘と憂愁』『ヘクトールとアンドロマケの別れ』など。

1901年 円谷英二……昭和期の特撮監督・映画監督・撮影技師・発明家。代表作『ハワイ・マレー沖海戦』『ゴジラ』(特殊技術)『ウルトラマン』(監修)など。


● 今日亡くなった人

1913年 林董……明治期の外交官・政治家。駐英大使(初代)歴任。「日英同盟」「日仏・日露協商」締結。

1987年 羽仁説子……昭和期の教育評論家・婦人運動家。羽仁五郎の妻、羽仁進の母。

1993年 井伏鱒二……昭和期の小説家。代表作『山椒魚』『黒い雨』『ジョン万次郎漂流記』『本日休診』など。


● 過去のマイブログ「7月10日」のテーマ

2015年 「日英同盟」 と林董
日英同盟、日仏・日露協商の締結、初代駐英大使など外交官として活躍した林董(はやし ただす)が、1913年に亡くなった日です。1850年、下総国佐倉藩(今の千葉県佐倉市)の優れた蘭医佐藤泰然の5男として生まれた董は、1862年に一家で横浜へ移り、宣教師のヘボン夫妻の設立したヘボン塾(のちの明治学院大)で、ヘボン夫人から英語を学び、1866年17歳で幕府御典医林洞海の養子となると、幕府の留学生としてイギリスへ留学……。

2014年 「特撮の神様」 円谷英二
特殊撮影技術の第1人者として、怪獣SF映画『ゴジラ』など50本もの劇場映画作品を送り出し、テレビ映画「ウルトラマンシリーズ」などで怪獣ブームを巻き起こした円谷英二(つぶらや えいじ)が、1901年に生まれた日です。福島県須賀川市の商家に生まれた円谷英二(本名・英一)は、幼いころに両親と死別したために祖母に育てられ、飛行機に強いあこがれ……。

2013年  [おもしろ民話集 91] 泥ぼう名人
むかし、あるところに、とても金持ちの男がいました。ある日、この男があるカフェで、友だちとコーヒーを飲みながら、世間ばなしをしていました。「きのう、わしは泥(どろ)ぼうに入られてな、しこたま持っていかれたんだ」「そうか、おれも、このあいだやられたよ」ともうひとりの友だちがいいました。それを聞いた金持ち男は、「君たちは、どうして、そんなに盗まれてばかりいるんだ……。

2012年 「貧民街の聖者」 賀川豊彦
大正・昭和期に活躍したキリスト教社会運動家の賀川豊彦(かがわ とよひこ)が、1888年に生まれた日です。回漕業者の父と、正妻でない芸妓の子として神戸市に生まれた賀川豊彦は、幼少期に相次いで父母と死別して、5歳の時、徳島の本家に引き取られました。しかし、15歳の時に賀川家は破産してしまい、叔父の家に移りました。旧制徳島中学時代にキリスト教に入信……。

2009年  日本全図をこしらえた伊能忠敬
1821年に、江戸時代後期の測量家 伊能忠敬(いのう ただたか)が中心となって制作した日本全土の実測地図「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」が完成し、江戸幕府に献上した日です。忠敬は1745年に、上総国小関村(現千葉県九十九里町小関)の名主の家に生まれましたが、18歳のときに造り酒屋の伊能家に養子に行き、傾きかけた家業を立て直すのが……。

2008年  [おもしろ民話集 47] うぐいすの里
昔むかし、ある暖かな春の日のことです。ひとりの商人が山里を歩いているうち、道にまよってしまいました。よわった商人は、家がないかとあちこち歩きまわるうち、森の中に入ってしまいました。そのうち、遠くにすばらしく立派なお屋敷が見えてきました。ひと休みさせてもらおうと、喜びいさんで屋敷に立ち寄りました。するとそこに、とても美しい女の人が……。

2007年 「思いやりの心」を自然に育てる
親と子の会話をとおして、子どもに、他人への思いやりの心を育てる方法があります。親が思いやりの心の大切さを口で説くのではありません。親子の会話をとおして、子どもをいつのまにか聞き上手にして、他人の考えをやさしく受け入れる心を育てていくのです。概して、子どもは自己中心的ですから、人と話をするときも自分の言いたいことだけ言うと……。


● 今日(7月9日)の主なできごと

1854年 日章旗を船印に決定……徳川幕府は、「日の丸」を日本船の印と決定した。やがてこれが慣習化されるようになり、正式に国旗となったのは1999年「国旗国歌法」の公布以降。


● 今日の主な記念日・恒例日

ジェットコースターの日……1955年のこの日、開園した後楽園ゆうえんち(今の東京ドームシティアトラクションズ)に日本初の本格的なジェットコースターが設置されたことにちなむ記念日。


● 今日生まれた人

1843年 ゴルジ……イタリアの内科医・科学者。「ゴルジ染色」考案。

1856年 テスラ……クロアチア出身アメリカの電気工学者・発明家。ラジオ・ラジコン・蛍光灯などの発明。エジソンのライバル。

1907年 清水幾太郎……昭和期の社会学者・思想家。代表著作『流言蜚語』『論文の書き方』『オーギュスト・コント――社会学とは何か』など。


● 今日亡くなった人

1530年 狩野正信……室町から戦国時代の日本画家。「狩野派」の始祖。

1856年 アボガドロ……イタリアの物理学者・化学者。「アボガドロの法則」(同圧力・同温度・同体積の全ての種類の気体には同じ数の分子が含まれる)発見。

1916年 上田敏……明治・大正期の英仏文学者・翻訳家・詩人。代表作『海潮音』など。

1922年 森鷗外……明治・大正期の小説家・軍医。代表作『舞姫』『山椒太夫』『雁』『高瀬舟』『渋江抽斎』など。

1937年 権藤成卿……明治・大正・昭和期の思想家・制度学者。「農本主義」提唱。

1996年 大塚久雄……昭和・平成期の経済史家。ウェーバーの社会学とマルクスの唯物史観を基に「大塚史学」構築。


● 過去のマイブログ「7月9日」のテーマ

2015年 「農本主義」 の権藤成卿
官治主義、資本主義、都会主義を批判し、農村を基盤とした「原始自治」を唱えた思想家・制度学者の権藤成卿(ごんどう せいきょう)が、1937年に亡くなった日です。1868年、元久留米藩医・国学者の長男として、今の福岡県久留米市に生まれた権藤成卿(本名・善太郎)は、1874年大阪にある商店の丁稚となって商売を学んで家にもどると、実家にあった漢籍のほとんどを……。

2014年 「ゴルジ体」 を発見したゴルジ
神経組織の染色法「ゴルジ染色」を考案したことにより、細胞内にある入り組んだ器官「ゴルジ体」を発見したイタリアの内科医で科学者のゴルジが、1843年に生まれた日です。イタリア北部のコルテノに医者の子として生まれたカミロ・ゴルジは、パビア大学で骨髄の特性を解明したことで知られるビッツォゼーロの研究室で医学を学び、1865年に卒業後は、同大学の一般病理学の……。

2013年 「おもしろ科学質問箱 21」 空気ってなぁに?
わたしたちが生きていくのに、なくてはならないのが空気です。でも、空気は見ることも、味わうことも、においをかぐこともできません。風は空気の流れですから、風がふいているときは、感じることができます。空気はちゃんとした物質なので、温度により、固体・液体・気体になります。地表で、水が氷点下で固体(氷)、0度~100度で液体、100度以上で気体(水蒸気)になるように……。

2012年  死後認められたアボガドロ
「アボガドロの法則」で知られるイタリアの物理学者・化学者のアボガドロが、1856年に亡くなった日です。1776年イタリアのトリノに生まれた科学者として知られるアメデオ・アボガドロですが、初めは大学で法学を学び、博士号をとって弁護士となり、法律事務所を開いていました。ところが、1800年ごろから数学と物理学に興味を覚え、やがてその研究は化学にも……。

2010年 『海潮音』 の上田敏
ベルレーヌらヨーロッパの詩人29人の作品57編を収録した訳詩集『海潮音』を遺した英仏文学者・上田敏が、1916年に亡くなった日です。『海潮音』に収録された作品群の中でも、名訳として今も広く知られ、たくさんの人びとに愛唱されているのは、次の2編でしょう。山のあなた (詩 カール・ブッセ) 山のあなたの空遠く/「幸(さいわい)」住むと人のいふ……。

2009年 「気の毒」「手塩にかける」「きざ」「くしゃみ」
「気の毒」──もともとは、自分の心や気分にとって毒になること、気がもめたり気がかりになったりして腹立たしく思うこと、自分に苦痛があること……などを「気の毒」といったようです。このように、自分自身への言葉だったのが、たとえ他人の苦痛でも自分の心を痛めるということで、いつのまにか、他人への同情をあらわすものになりました……。

2008年  子どもといっしょにお買物
あるスーパーの店長さんから聞いた話です。その店に、4歳くらいの男の子の手をひいた、30歳くらいのお母さんがやってくるようになって、もう半年以上になる。子どもを連れてくる母親の半分以上は、子どもが品物にさわろうとすると 「さわってはいけません!」 としかるようにいう。どうかすると、子どもの手をピシャリとたたく。ところが、このお母さんには、そんなことが一度もない……。

2007年 明治・大正期の大文豪 森鷗外
明治・大正時代に活躍した文学者、森鷗外が1922年に亡くなった日です。姉の安寿と弟の厨子王の美しい愛情をえがいた『山椒太夫』。自殺をはかって死にきれずにいる弟を、自分の手で安楽死させてやった喜助の罪に問題をなげかけた『高瀬舟』。このような名作をおおく残した森鷗外は、明治時代の幕が開く5年まえに、石見国(島根県)の津和野で生まれました……。


● 今日(7月8日)の主なできごと

1497年 バスコ・ダ・ガマがリスボン出発……ポルトガルの航海者・探検家のガマが、国王の命を受け、ヨーロッパからアフリカ南岸の喜望峰を経てインドへ航海した最初のヨーロッパ人として知られる。このインド航路の開拓により、ポルトガルが海上帝国となる基礎が築かれた。

1588年 秀吉「刀狩令」発布……豊臣秀吉はこの日、全国の農民に対し、刀や鉄砲などを取り上げる刀狩令を出した。「方広寺大仏殿建立の釘やかすがいにする」と称したが、それは口実で、農民が武器で反抗出来ないようにするのが目的だった。

1994年 日本人女性初の宇宙飛行へ……この日、アメリカのケネディ宇宙センターから日本人女性初の宇宙飛行士向井千秋を乗せたスペースシャトル「コロンビア号」が打ち上げられた。向井は14日と17時間55分という女性の世界最長滞在記録を更新し、さまざまな実験データや宇宙で生まれた8匹のメダカをみやげやに無事帰還した。


● 今日の主な記念日・恒例日

質屋の日……七(しち)八(や)の語呂合せから、全国質屋組合連合会が制定。

中国茶の日……中国語の七(チー)と日本語の八(や)の語呂合せから、日本中国茶協会が制定。


● 今日生まれた人

1621年 ラ・フォンテーヌ……フランスの文学者・詩人。代表作 『ラ・フォンテーヌの寓話』。

1838年 ツェッペリン……ドイツの軍人。硬式飛行船を実用化。

1839年 ロックフェラー……アメリカの実業家・慈善家。「石油王」

1868年 山田美妙……明治期の小説家・詩人・評論家・国語学者。言文一致体や新体詩運動の先駆者。

1908年 東山魁夷……昭和・平成期の日本画家。代表作『白馬の森』『残照』など。昭和を代表する画家の一人。


● 今日亡くなった人

1695年 ホイヘンス……オランダの物理学者・数学者・天文学者。土星の環、土星の衛星タイタン発見。「万能の科学者」

1965年 河野一郎……昭和期の政治家。自民党の党人派代表格。

1979年 朝永振一郎……昭和期の物理学者。「くりこみ理論」でノーベル物理学賞。

1989年 荒垣秀雄……昭和期のジャーナリスト・評論家。朝日新聞コラム『天声人語』を17年6ヵ月にわたって執筆。

1994年 金日成……朝鮮半島の抗日運動家・革命家。北朝鮮を建国。


● 過去のマイブログ「7月8日」のテーマ

2015年 「国民的画家」 東山魁夷
『残照』『道』『黄山暁雲』『白馬の森』などを描いた昭和を代表する日本画家で最高峰の一人といわれる東山魁夷(ひがしやま かいい)が、1908年に生まれた日です。船具商を営む家の次男として横浜市に生まれた東山魁夷(本名・新吉)は、父の仕事の関係で3歳の時に神戸に転居。旧第二神戸中学の頃から画家を志し、1926年に東京美術学校(今の東京芸大)日本画科へ進学しました。特待生となり、在学中の1929年第10回帝展に『山国の秋』を初出品して入選を果たしました……。

2014年 「飛行船」 のツェッペリン
ドイツの軍人で「硬式飛行船」を発明して実用化したツェッペリンが、1838年に生まれた日です。いまのドイツ南部にあったバーデン大公国コンスタンツに生まれたフェルディナント・フォン・ツェッペリンは、シュツットガルトの工芸学校を経て陸軍士官学校に学び、ドイツ連邦ビュルテンベルク王国で軍人としての道を歩みはじめました。1858年、中尉のときに軍事研究のため欧米諸国の視察を命じられ……。

2013年 「横紙破り」 の河野一郎
自由民主党の代表格として権勢を誇った政治家の河野一郎(こうの いちろう)が、1965年に亡くなった日です。1898年、神奈川県豊川村(現・小田原市)の豪農の子に生まれた河野一郎は、小田原中学を経て、1923年早稲田大学政治学科を卒業し、朝日新聞社に入社しました。記者時代に政治家と接触したことがきっかけとなって、1923年に政友会から衆議院選挙に立候補して当選、1942年の翼賛選挙では非推薦で当選しています。太平洋戦争後、1945年11月に旧政友会の勢力を集め、鳩山一郎を総裁とする日本自由党を結党すると、初代幹事長をつとめました……。

2011年 「おもしろ古典落語」29回目 『ろくろっ首(くび)』
「だれだい、そこから首を出したりひっこめたりしてるのは? …なんだ、与太郎じゃねぇか、こっちきてあがれ」「おや、おじさんいたな」「なんだ、そのあいさつは」「だって、いたじゃねぇか」「いくらおじさんの家でも、あいさつぐらいはちゃんとしろ」「あいさつ? …じゃ、さようなら」「あれっ、もう帰っちゃうのか?」「帰りゃしないよ、あいさつだ」「そいつは、帰る時のあいさつだ。来たときには、今日は暑いですねとか、寒いですねとかいうのがあいさつだ」「今日はぬるいね……。

2010年  石油王・ロックフェラー
世界最大の石油会社「スタンダード石油」を設立し巨額の富を得、後にそのぼう大な資産を慈善事業に費やしたアメリカの実業家ロックフェラーが、1839年に生まれた日です。ジョン・ロックフェラーは、 ニューヨーク州リッチフォードに、農業をいとなむ両親の長男として生まれました。1853年に一家はオハイオ州クリーブランドに転居。16歳のとき、ロックフェラーはこの地で、農産物仲買商の店員兼簿記係として働きはじめました。そして2年後の1858年、友人のモーリス・クラークといっしょに、クラーク・アンド・ロックフェラー社を設立し、2800ドルの投資で穀物を売買する店をひらくまでになりました……。

2009年  プラスチックってなぁーに?
「おもしろ科学質問箱 19」 プラスチックは、私たちの毎日の生活に欠かすことができません。プラスチックという言葉は「好きな形にできる」という意味の形容詞で、熱を加えるとプラスチックは粘土のようになり、冷えるとそのままの形を保つ性質があるために、こう呼ばれます。プラスチックの本質は、分子にあります。分子というのは、物質の一番小さい粒子のことで、物質を小さく切りきざんでいったとき、もうこれ以上分けたら、その物質の性質がなくなってしまうぎりぎりの小さい単位のことです。化学者は、この分子を結びつけて、粒子の鎖の輪を作ることができます……。

2008年  ラ・フォンテーヌの寓話
主として人間を動物におきかえた教訓話(寓話)で名高いフランスの文学者・詩人のラ・フォンテーヌが、1621年に生まれた日です。「ライオンと蚊」 のお話はこんな内容。ある日、ライオンが小さな蚊に 「あっちへ行け、このちっぽけな虫けらめ!」 と、どなりつけました。蚊は、そんなことをいうならと、ライオンにおそいかかって、首から鼻の中まで刺してまわりました。すると、ライオンは、かゆくて、わが身をひっかきまわしたあげく、へたばってしまいました。蚊は大勝利をおさめて、ようようと引き上げていきました。ところが、このことを触れまわって帰るとちゅう、クモの巣にひっかかって、あっけなく最期をとげてしまいました……。

2005年  フォニックスについて
昨日、一昨日と「セサミえいごワールド」の「リピートカード」300枚に関する記述をしてきたが、このカードの特長のひとつは「フォニックス」を取り上げたことである。フォニックスに関しては、最近の子ども向英語教材や、子ども英語教室には欠かせない存在になってきたが、意外にその本質を知っている人は多くないようだ。フォニックス(音声法)とは、ことばのつづりと発音との関係を教える指導法で、イギリスやアメリカなど、英語を母国語とする国では、子どもたちに単語とつづりと発音の規則性を大変念入りに教える。このつづりと音のルールを教える「フォニックス」が、幼児から小学1、2年生の入門期における国語教育の中心になっているという……。


● 今日(7月7日)の主なできごと

1615年 武家諸法度発布……5月の「大坂夏の陣」で豊臣氏を滅ぼした徳川幕府は、2代将軍の徳川秀忠の名で全国諸大名に「武家諸法度」13か条をこの日に発布した。自分の領地と江戸とを1年ごとに毎年4月に参勤することを指示した参勤交代制、築城の厳禁、幕府による大名やその側近の結婚許可制などの統制令だった。

1937年 盧溝橋事件……北京に近い盧溝橋で、中国・国民党政府軍と日本軍との間に発砲事件がおこった。日中戦争(支那事変、日華事変)の発端となったこの事件をきっかけに、日本軍と中国は戦争状態に突入、戦線を拡大していった。


● 今日の主な記念日・恒例日

七夕……中国に伝わる「織女・牽牛伝説」(天の神様の娘の織女星[こと座のベガ]は、美しい織物を織る名手だった。とても仕事熱心なため、年頃になってもボーイフレンド一人作らない。かわいそうになった神様は、天の川のむこうに住む働き者の牽牛星[わし座のアルタイル]という若者と結婚させた。ところが、結婚すると二人は、あんまり毎日が楽しくて織女星は織物を織らなくなり、牽牛星も牛を追わなくなった。怒った神様は、天の川のこちらの岸に織女星を連れもどし、1年に一度の「七夕の夜」だけ向こう岸に行ってよいことにした。7月7日の晩、空が晴れると、白鳥たちが天の川にたくさん舞い降りて、翼で橋を架けてくれ、織り姫はその白鳥たちの橋を渡って牽牛に会いに行く)
いっぽう日本には、「棚機つ女(たなばたつめ)」という民間信仰があった。(少女はこの日に、身を清めて衣を織り、機織り機の棚の上に置いて、神様をお迎えし、穢れを取り去ってもらう)
この日本の「棚機つ女信仰」と中国の「織女・牽牛伝説」がいっしょになって、7世紀の頃から宮中の行事になり、江戸時代の末期になって、一般の人たちもこの行事をはじめるようになったといわれている。

川の日……建設省(今の国土交通省)が、七夕伝説の「天の川」のイメージと、7月は「河川愛護月間」であることから近代河川制度100周年にあたる1996年に制定。

竹・たけのこの日……『竹取物語』の、竹から生まれた「かぐや姫」の誕生日は7月7日とする説から、全日本竹産業連合会が1986年に制定。


● 今日生まれた人

1844年 陸奧宗光……明治期の外交官・衆議院議員。「日本外交の父」

1860年 マーラー……オーストリアの作曲家・指揮者。代表作『交響曲第5番嬰ハ短調』含む10の交響曲など。

1887年 シャガール……ロシア出身フランスの画家。「20世紀の巨匠」「愛の画家」

1901年 円谷英二……昭和期の特撮映画監督。代表作『ウルトラマン』『ゴジラ』など。


● 今日亡くなった人

723年 太安万侶……飛鳥・奈良時代の官人学者。『古事記』編纂。

1129年 白河天皇……平安時代後期の72代天皇。堀河・鳥羽・崇徳天皇の3代にわたって43年間上皇として院政を行う。

1622年 支倉常長……江戸時代初期の仙台藩主伊達政宗家臣。慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパへ渡航。

1901年 スピリ……スイスの女流児童文学者。代表作『アルプスの少女ハイジ』。

1930年 コナン・ドイル……イギリスの小説家。代表作『シャーロックホームズ』シリーズ、『失われた世界』など。

1953年 阪東妻三郎……大正・昭和期の俳優。田村高広・正和・亮の父。

1982年 坪田譲治……大正・昭和期の児童文学者。代表作『風の中の子供』『子供の四季』など。

1997年 奥むめお……大正・昭和期の女性運動家・政治家。「主婦連」会長。


● 過去のマイブログ「7月7日」のテーマ

2015年 「伝説的名優」 阪東妻三郎
「阪妻」の呼び名で親しまれ、チャンバラ時代劇の第一人者となり、晩年には『無法松の一生』『破れ太鼓』など現代劇の佳作を演じた俳優の阪東妻三郎(ばんどう つまさぶろう)が、1953年に亡くなった日です。1901年、今の東京神田にあった木綿問屋の次男に生まれた阪東妻三郎(本名・田村伝吉)は、小学校を卒業するころから家業が傾きだし、兄、姉、母を相次いで亡くした上、父親が事業に失敗して破産してしまいました……。

2014年 『風の中の子供』 の坪田譲治
正太・善太・三平兄弟が活躍する小説、たくさんのリアリズム創作童話や昔話の再話を残した坪田譲治(つぼた じょうじ)が、1982年に亡くなった日です。1890年、いまの岡山市にランプやろうそくの芯を作る製織所の子に生まれた坪田譲治は、8歳の時に父が亡くなったため、大学生だった兄が家業を継ぎました。1908年に早稲田大予科へ入学、童話作家の小川未明と出会って強い影響を受けるものの、健康を損ねて……。

2011年  推理小説の生みの親・ドイル
名探偵シャーロック・ホームズが活躍する推理小説シリーズや、チャレンジャー教授が活躍するSF小説シリーズ、歴史小説、戯曲など広い分野の作品を著わしたイギリスの作家ドイルが、1930年に亡くなった日です。スコットランドの首都エディンバラで、1859年に生まれたアーサー・コナン・ドイルは、カトリック系のカレッジで学びましたがやがてキリスト教を拒否、17歳で外科医師の助手として働きながらエディンバラ大学で医学を学びました……。

2010年  日本外交の父・陸奥宗光
イギリスとの治外法権を撤廃、日清戦争後の下関条約締結の全権大使をつとめるなど、近代日本の外交を支えた陸奥宗光(むつ むねみつ)が、1844年に生まれた日です。江戸幕府を倒した明治政府にとって、いちばん頭のいたい問題は、1858年に江戸幕府が、アメリカ・イギリス・フランス・オランダ・ロシアの各国と結んだ通商条約でした。外国人が罪をおかしても、治外法権ができたことによって日本の法律でさばくことができませんし、外国からの輸入品に関税をかけるのも、自由に決められないという、たいへん不平等な条約だったからです……。

2009年  悲劇の遣欧使者・支倉常長
江戸時代初期の仙台藩主伊達政宗の家臣で、慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパへ渡航した支倉常長(はせくら つねなが)が、1622年に亡くなった日です。1613年の秋、仙台の西の月ノ浦港から、1せきの大きな船がヨーロッパへむかって出帆しました。船には、仙台藩主伊達政宗のけらいの支倉常長と、およそ150人の武士や船乗り、それに神父ルイス・ソテロをはじめ日本へきていた40人ほどのスペイン人が乗っていました……。

2008年  古事記をまとめた学者・太安万侶
稗田阿礼(ひえだの あれ)が暗誦した古代の伝承を記録し 「古事記」 としてまとめあげた奈良時代前期の学者 太安万侶(おおの やすまろ)が、723年に亡くなった日です。日本で最も古い歴史書のひとつに 『古事記』 とよばれるものがあります。奈良時代にまとめられたものです。上・中・下の3巻に分かれ、上巻では、日本に天皇が現われるいぜんの神代のことがしるされています。中・下巻では、第1代の神武天皇から、第33代の推古天皇までの、天皇の歴史や国づくりの物語がつづられています……。

2005年  映像と連動したリピートカード
「セサミえいごワールド」教材の中で、もっとも時間と労力がかかったのは300枚のリピートカードのほとんどに、映像で登場する単語や表現を連動させた点かもしれない。映像というのは次々にイメージや音声が流れていくだけに、視聴しているだけでは英語を身につけることはむずかしい。どうしても、日常よく使われる単語や表現を、くりかえし声に出すことが重要である。ネイティブと対話する感覚を体験することができれば申し分ない。その役割を担うのがリピートカードで……。

↑このページのトップヘ