児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2017年03月


● 今日(3月11日)の主なできごと

1633年 継飛脚制度確立……「継飛脚」とは、江戸幕府の公的な文書や荷物を運ぶ制度で、東海道の宿場に公儀の飛脚のための費用「継飛脚給米」を支給してこの継飛脚制度が確立した。2人一組になり、「御用」の札をつけ、宿場から宿場へリレーしながらつないでいき、江戸~大坂間を4、5日で結んだ。その後、大名飛脚や民間の飛脚も現れて、いっそうスピードアップしていく。

1879年 「琉球王国」消滅……1872年に明治政府は、琉球国王を強制的に廃止して琉球藩とした(第1次琉球処分)。さらにこの日、藩王に琉球藩を沖縄県とすることを伝え、「首里城」を出て東京居住を命じた(第2次琉球処分)。これにより、473年続いた琉球王国は消滅し、同年4月4日沖縄県が正式に設置された。

2011年  東日本大震災……午後2時46分、宮城県牡鹿半島沖130km付近で地震が発生。その規模は、日本観測史上最大のマグニチュード9.0で、最大震度7を記録した。地震発生から30分後には、東北・関東に巨大津波が到達し、岩手・宮城・福島県を中心に死者・行方不明者約2万名もが犠牲となった。この津波による漁業、農業等の被害は甚大で、とくに漁業は壊滅的被害を受けた。さらに、東京電力福島第1原子力発電所(福島第1原発)には14mを超える津波が直撃し、3時42分には、13台あった非常用発電機が1台を残しただけですべて止まり、6基の原発のうち1~5号機の電気がまったく使えなくなって原子炉の温度が上がり続け、水素爆発や炉心溶融(メルトダウン)を引き起こした。大量の放射線物質が放出されたため、半径20km圏内の住民は避難することになった。震災直後の避難者は推計47万人だったが、2017年1月末現在、いまだに12万人以上が避難を続けている。


● 今日の主な記念日・恒例日

パンダ発見の日……1869年、中国・四川省の民家でこの日、伝道中のフランス人神父アルマン・ダビドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。その後ダビドは、パンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送ったことで、西洋にパンダが知られるようになった。


● 今日生まれた人

1444年 ボッティチェリ……イタリア・ルネッサンス期の画家。代表作『ビーナスの誕生』『春』など。

1800年 徳川斉昭……江戸時代後期の水戸藩主。徳川慶喜の父。

1834年 橋本左内……江戸時代後期の福井藩士。井伊直弼と対立し「安政の大獄」で処刑。

1903年 深田久弥……昭和期の登山紀行家。代表作『日本百名山』など。


● 今日亡くなった人

618年 煬帝……中国隋の2代皇帝。倭国は、煬帝在位中に遣隋使を計4回派遣。

1514年 ブラマンテ……イタリア・ルネサンス期の建築家。

1582年 武田勝頼……戦国時代の武将。武田信玄の子。自害により武田家滅亡。

1908年 アミーチス……イタリアの児童文学者。代表作『クオレ』(「母をたずねて三千里」など収録)など。

1936年 夢野久作……大正・昭和期の小説家。代表作『ドグラ・マグラ』『犬神博士』など。

1955年 フレミング…………イギリスの細菌学者。ペニシリンを発見。

1957年 バード……アメリカの探検家。世界で初めて北極と南極の上空を飛行。


● 過去のマイブログ「3月11日」のテーマ

2015年  「ルネサンス期最大の建築家」 ブラマンテ
古代ローマ建築を再構成した古典様式を創出し、イタリア盛期ルネサンスを代表する建築家として高く評価されるブラマンテが、1514年に亡くなった日です。1444年ころ、イタリア中東部ウルビーノ近くに生まれたドナート・ブラマンテ(本名・ダンジェロ)は、はじめは画家を志し、やがてウルビーノ公に仕える建築家のラウラナから建築学を学んだといわれています。1472年にミラノに移って、装飾画家、建築家として活躍するようになり……。

2014年  『クオレ(愛の学校)』 のアミーチス
「母をたずねて三千里」や「難破船」などが収録されていることで知られる名作『クオレ』を著したアミーチスが、1908年に亡くなった日です。1846年、イタリア北西部の町オネーリアに生まれたエドモンド・デ・アミーチスは、当時イタリアが7つの小国に分かれていて、統一運動の嵐のなかで少年時代を送りました……。

2013年   悲運の武将・武田勝頼
甲斐(山梨)武田家第20代当主として、信玄の領国拡大方針を継承するものの「長篠の戦い」に敗れたことがきっかけとなって、武田家を滅亡させた武田勝頼(たけだ かつより)が、1582年に亡くなった日です。武田信玄と同盟関係にある諏訪頼重の娘の子(信玄の4男)として、1546年に甲斐国に生まれた勝頼は、成長すると諏訪家を継ぎ、高遠(現・伊那市)城主となりました……。

2010年   ボッティチェリの2大名画
イタリア・ルネッサンス期の画家で『ビーナスの誕生』や『春』を描いたボッティチェリが、1444年に生まれたとされる日です。サンドロ・ボッティチェリの本名は、アレッサンドロ・ディ・マリアーノ・ディ・バンニ・フィリペーピ。名前のアレッサンドロは省略されていつのまにかサンドロになりました……。
 
2009年   武田勝頼の自刃
400年にもわたり甲斐の国(山梨県)を支配してきた武田氏が、1582年に滅びた日です。室町幕府の将軍のあとつぎをめぐる争いは、多くの守護大名をまきこみ応仁の乱(1467-77年)となりました。日本の歴史区分では、この応仁の乱から、1573年に15代室町将軍足利義昭が織田信長によって追放され、室町幕府が事実上消滅するまでの約100年間を、「戦国時代」とよびます。その戦国時代に、戦国一の戦術家といわれた甲斐の武将・武田信玄は、訓練された武田騎馬隊を誇り、多くの大名たちを恐れさせるほど強力なものでした……。

2008年  [おもしろ民話集 37]  おりこうジョン
昔あるところに、ジョンという、頭のちょっと弱い男の子がいました。ある日ジョンの母親が、町まででかける用事ができたため、ジョンにいいました。「町まで行ってくるから、どろぼうに入られないように、しっかり表の戸を見張っているんだよ」 「わかった、しっかり見張っているよ」……。


● 今日(3月10日)の主なできごと

710年 奈良時代始まる……天智天皇(中大兄皇子) の4女である元明天皇が、藤原京から奈良の平城京に都を移し、奈良時代がはじまった。

1945年 東京大空襲……第2次世界大戦の末期、東京はアメリカ軍により100回以上もの空襲を受けたが、この日の前夜から深夜にかけての空襲はもっとも大規模なものだった。B-29爆撃機およそ300機が飛来して、超低空から木造家屋へ、大量の手榴弾、機銃掃射、焼夷弾を浴びせた。爆撃は2時間40分にもわたり、その夜の東京は、強い北西の季節風が吹いていたため、下町地区は火の海と化し、死亡・行方不明者は12万人、焼失家屋27万戸、東京市街地の3分の1以上が焼失するという、第2次世界大戦で最大級の被害だった。

1975年 東海道・山陽新幹線全線開通……山陽新幹線の岡山~博多間が開通したことで、東京~博多間が全線開通し、所要時間約7時間となる。その後、新幹線は高速化が進み、2007年には「のぞみ」が導入され、所要時間4時間50分となった。

1965年 富士山レーダー……気象庁が、富士山頂に気象レーダーを設置し、この日から観測を開始。世界でも最大級のレーダーで、台風や集中豪雨などの観測に威力を発揮した。(気象衛星により台風の接近を観測できるようになったことなどから、1999年に運用終了)


● 今日の主な記念日・恒例日

東京都平和の日……「東京大空襲」のあったこの日を、東京都が1990年に、「東京都平和の日条例」で制定。


● 今日生まれた人

1628年 マルピーギ……イタリアの生理学者。顕微解剖学を創始。

1844年 サラサーテ……スペインの作曲家。代表作『ツィゴイネルワイゼン』『カルメン幻想曲』など。

1848年 浅野総一郎(初代)……明治・大正期の実業家。浅野財閥創始者。

1866年 石井菊次郎……明治・大正・昭和期の外交官・外相。

1907年 石井桃子……昭和・平成期の児童文学作家・編集者・翻訳家。代表作『ノンちゃん雲に乗る』など。

1922年 山下清……昭和期のちぎり絵画家。「裸の大将」とよばれた放浪画家。

1928年 渥美清……昭和・平成期の俳優。代表作『男はつらいよ』シリーズ。

1934年 藤子不二雄A(我孫子素雄)……昭和・平成期の漫画家。藤本弘Bと組み、『ドラえもん』『忍者ハットリくん』『笑ウせぇるすまん』などをヒットさせる。

1938年 古今亭志ん朝(3代目)……昭和・平成期の落語家。


● 今日亡くなった人

1872年 マッツィーニ……イタリアの革命家。イタリア統一三傑の一人。

1930年 金子みすゞ……大正・昭和期の童謡詩人。

1934年 武藤山治……明治・大正・昭和期の実業家・政治家。 鐘淵紡績創業。時事新報社社長。

1951年 幣原喜重郎……大正・昭和期の政治家・外交官。第44代首相。

1953年 峠三吉……昭和期の詩人。代表作『原爆詩集』。

1997年 萬屋錦之介……昭和・平成期の俳優。初代中村錦之助。映画・テレビの時代劇俳優として活躍。


● 過去のマイブログ「3月10日」のテーマ

2015年  「イタリア統一」 に貢献したマッツィーニ
カブール、ガリバルディと並び「イタリア統一の三傑」の一人とされる社会運動家のマッツィーニが、1872年に亡くなった日です。1805年、イタリア北西部の港町ジェノバに、医者の子に生まれたジュゼッペ・マッツィーニは、子どものころは病弱でしたが聡明な青年に育ち、ジェノバ大学で法律を学び、卒業後に弁護士を開業しながら、評論活動をはじめました……。

2014年  『原爆詩集』 の峠三吉
原爆症に苦しみながら、原水爆反対運動に力をつくした詩人の峠三吉(とうげ さんきち)が、1953年に亡くなった日です。1917年、父の勤務地だった大阪豊中市に生まれた峠三吉は、生後まもなく父の故郷広島市に転居しました。幼いころから病弱でしたが、母の影響をうけて文学好きな少年時代をすごしました……。

2011年  「おもしろ古典落語」13回目  『ぞろぞろ』
昔、江戸・浅草の「うら田んぼ」のまん中に、「太郎稲荷」という小さな神社がありました。今ではすっかり荒れはてていて、その神社の前に、めったに客がこない茶店があります。老夫婦二人だけで細々とやっていますが、茶店だけでは食べていけないので、荒物や飴、駄菓子などを少しばかり置いて、かろうじて生計をたてています……。

2010年   奈良時代のはじまり
天智天皇(中大兄皇子) の4女である元明天皇が710年に、藤原京から奈良の平城京に都を移し、奈良時代がはじまった日です。奈良時代は、「あおによし奈良の都は咲く花の匂うがごとく今さかりなり」と歌われたように、794年に桓武天皇が京都の平安京に遷都するまで、たいへん栄えました……。

2009年   東京大空襲のあった日
第2次世界大戦の末期、東京はアメリカ軍により100回以上もの空襲を受けましたが、1945年の今日あった東京への空襲はもっとも大規模なものでした。大空襲は、1945年3月10日に日付が変わったばかりの深夜に開始されました。B-29爆撃機およそ300機が飛来して、深川地区へ爆弾を投下したのを手はじめに、城東地区、浅草地区、芝地区とつづき、民間の住民を猛火に閉じこめ、逃げまどう人々には超低空から、大量の手榴弾、機銃掃射、そして木造家屋へ焼夷弾を浴びせたのです……。

2008年  いつもと違う道を歩いてみる
子どもの手を引いて買い物に行く。こんな時、たいていは行きも帰りも同じ道です。子どもが違う道に行こうとすると 「そっちじゃない、こっちでしょ」 などと声をかけながら……。

2006年  美的感性を育てる
「日本読書クラブカタログ(本の価値と楽しみ)」の第4章「美術」の項を紹介してみよう。一般の人に美術全集をすすめると、「私には絵や彫刻などを鑑賞する力はありませんから、ネコに小判です」 というような返事をもらうことが、少なくありません……。


● 今日(3月9日)の主なできごと

1933年 ニューディール政策……アメリカ大統領ルーズベルトが世界恐慌を克服しようと「ニューディール(新規まき直し)政策」を発表。この日から100日間に銀行および破産直前の会社や個人の救済、TVA(テネシー川流域開発公社)などの公共事業、CCC(民間資源保存局)による大規模雇用ほか全国民的な経済活動をスタートさせた。

1958年 関門国道トンネル開通……世界初の自動車用海底トンネル・下関~門司間3461mの「関門国道トンネル」が開通。1942年には鉄道トンネルが開通していたものの、戦争で工事が中断され、工事開始21年後のことだった。なお、1975年には新幹線用の「新関門トンネル」が開通している。

1959年 バービー人形誕生……ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでマテル社がバービー人形を発表。マテル社を創業したルース・ハンドラーが海外旅行土産に、娘のためにスイスで購入した人形がモデルとなり、初期の人形は日本で製造されていた。現在までの全世界での販売数は10億体を超えるという。

1991年 新東京都庁舎完成……老朽化の進んだ丸の内庁舎に代わるものとして、新宿に48階建243mという当時日本一の高さを誇った。しかし、総工費1570億円を費やしたことで「バブルの塔」といわれたり、周辺の地上げが進むなどの問題を残した。東京の観光名所の一つとして南・北展望室を訪れる人が絶えず、夜間はライトアップされている。


● 今日の主な記念日・恒例日

記念切手記念日……1894年の今日、日本初の記念切手が発行された。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年(銀婚式)を記念して発行されたもの。


● 今日生まれた人

1454年 アメリゴ・ベスプッチ……イタリアの南米大陸探検家。「アメリカ」の名の由来。

1749年 ミラボー……フランスの政治家。フランス革命指導者。立憲王政派。

1798年 宇多川榕庵……江戸時代後期の蘭学者。西洋科学を体系的に紹介。

1888年 梅原龍三郎……大正・昭和期の洋画家。日本洋画界の重鎮。

1934年 ガガーリン……ソ連の宇宙飛行士。人類初の宇宙飛行。


● 今日亡くなった人

1200年 朱子……中国南宋の儒学者・官僚・思想家。朱子学の祖。

1661年 マザラン……イタリア生まれフランスの宰相・枢機卿。

1886年 クラーク博士……アメリカの教育者・化学鉱物学者。札幌農学校教頭。

1888年 ウィルヘルム1世……ドイツ帝国初代皇帝。


● 過去のマイブログ「3月9日」のテーマ

2015年  「ドイツ皇帝」 ウィルヘルム1世
プロイセン皇帝としてビスマルク首相、モルトケ参謀総長を起用し、対オーストリア・対フランス戦に勝利し、新生「ドイツ皇帝」となったウィルヘルム1世が、1888年に亡くなった日です。1797年、プロイセン王ウィルヘルム3世の次男としてベルリンに生まれたウィルヘルム1世は、1807年にプロイセン軍に入隊し、1814年ナポレオン1世の支配に対抗する「解放戦争」に従軍して勝利をおさめます……。

2012年  「おもしろ古典落語」62回目  『看板(かんばん)のピン』
「ご隠居、どうぞお上がり下さい」「若い者が大勢集まって、何をしてるんだ」「ちょいとサイコロを」「スゴロクか」「いえ、子どもじゃねぇんで…チョボイチです」「バクチだな、バクチはよくないぞ」「そいつはよくわかってるんですが、つい面白いもんで」……。

2011年  札幌農学校とクラーク博士
明治新政府の招きで来日、札幌農学校(現北海道大学)を創設し、「少年よ大志を抱け」という言葉を残したアメリカの教育者クラーク博士が、1886年に亡くなった日です。1826年にマサチューセッツ州アッシュフィールドに、医師の子として生まれたウィリアム・スミス・クラークは、アマースト大学を卒業後同大学の教授を長くつとめました……。

2010年   ニューディール政策
アメリカ大統領のルーズベルトが世界恐慌を克服しようと「ニューディール政策」を、1933年に発表した日です。1920年代に空前の繁栄をもたらしたアメリカでしたが、1929年10月にニューヨーク証券取引所で株価の大暴落がおこると、銀行や工場が次々と閉鎖される大恐慌に陥りました……。

2009年  「地球は青かった」 のガガーリン
人類として初めて宇宙飛行をなしとげたソ連の宇宙飛行士ガガーリンが、1934年に生まれた日です。ユーリー・ガガーリンは、ソ連西部のスモレンスク州で生まれました。父も母も、コルホーズとよばれる集団農場ではたらいていました。ガガーリンが5歳のとき第2次世界大戦が始まり、スモレンスクにもドイツ軍が攻めてきました。そして村は敵に占領され、家族は穴ぐらで生活しなければなりません……。

2007年  ゴシックって野蛮人、テディベア他
それでは今週のヘェー! 3連発 [ゴシックって野蛮人のこと?]  12~13世紀ごろ、フランスを中心にヨーロッパ全体におこった美術様式を「ゴシック」といいますが、ゴシックという意味が、フランス民族のことをローマ人の立場でゴート人(野蛮人)と称したところからきている蔑称だそうです……。

2006年  歴史に学ぶもの
「日本読書クラブカタログ(本の価値と楽しみ)」の第3章「歴史」の項を紹介してみよう。 「過去がなければ今の自分はない」この地球上には、無数の生物がいます。そして、どの生物にも歴史があり、その歴史の長さは、人類よりも他の生物のほうがまさっています。ところが、もっとも短い歴史しかもたない人類が、もっとも進歩、発展しました。これは、なぜでしょうか……。


● 今日(3月8日)の主なできごと

702年 度量衡の統一……前年制定された「大宝律令」による税の徴収のため、文武天皇が、長さ1尺を10寸とするなど、統一された計量単位(度量衡)を、全国的に初めて定めた。

1917年 ロシア革命……1914年に第1次世界大戦が始まると、経済的な基盤の弱かったロシア帝国は、深刻な食糧危機に陥っていた。この日、首都ペトログラードで窮状に耐えかねた女性労働者たちのデモがストライキを敢行、兵士たちもこれを支持し、事態を収拾できなくなったニコライ2世が退位して、ロシア帝国は崩壊。この「2月革命」により、新しく生まれた臨時政府と各地に設置されたソビエトが対立することになった。こうして10月に、ソビエトが臨時政府を倒して政権を樹立し、世界で初めての社会主義国家が誕生した。

1935年 忠犬ハチ公死去……飼い主が亡くなった後も、渋谷駅で主人の帰りを待ち続けたという「忠犬ハチ公」が死亡。渋谷駅前にあるハチ公の銅像前は、待ち合わせ場所としていまも有名。


● 今日の主な記念日・恒例日

国際女性デー……国際的な婦人解放の記念日のひとつ。1904年のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いたことから、1910年に国際社会党同盟が制定。日本では1923年、社会主義婦人団体・赤瀾会が中心となり、東京神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初。

エスカレーターの日……1914年、東京上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。


● 今日生まれた人

1859年 グレアム……イギリスの小説家。代表作『たのしい川辺』など。

1879年 オットー・ハーン……ドイツの物理化学者。原子核分裂を発見。

1886年 松井須磨子……明治・大正期の女優。

1919年 水上勉……昭和・平成期の小説家。代表作『雁の寺』『越前竹人形』など。

1922年 水木しげる……昭和・平成期の漫画家。代表作『ゲゲゲの鬼太郎』など。


● 今日亡くなった人

1859年 大原幽学……江戸時代後期の農政学者。農民指導者。

1869年 ベルリオーズ……フランスの作曲家。代表作『幻想交響曲』など。

1995年 五味川純平……昭和・平成期の小説家。代表作『人間の条件』『戦争と人間』『御前会議』『ノモンハン』『ガダルカナル』など。

1997年 池田満寿夫……昭和・平成期の版画家・小説家。代表作『エーゲ海に捧ぐ』など。

2015年  塩月弥栄子……大正・昭和期の茶道家。代表作『冠婚葬祭入門』シリーズ。


● 過去のマイブログ「3月8日」のテーマ

2013年 「おもしろ古典落語」109回目  『笑(わら)い茸(だけ)』
生まれてから笑ったことのないという人がありました。仏具屋の頂兵衛、つめて「仏頂」さんという人で、年が四十五歳。無愛想な顔とか、ふくれっ面なんかを仏頂面(ぶっちょうづら)というのは、この人から始まったそうで……。おかみさんも、仏頂さんと連れ添って十五年になりますが、一度もご主人の笑い顔を見たことがないので、いろいろ心配しまして……。

2012年  『ひきがえるの冒険』 のグレアム
児童文学の名作として知られる『ひきがえるの冒険』(邦題「たのしい川辺」)を著わしたイギリスの作家グレアムが、1859年に生まれた日です。スコットランドのエディンバラに生まれたケネス・グレアムは、5歳のときに母を亡くし、ほどなく父親は4人の子を捨てて家を出てしまいました。孤児になったグレアムは祖母に引き取られ、テムズ川に近い田舎で少年時代をすごしました……。

2011年   悲劇の農事改革者・大原幽学
江戸時代後期の農民指導者で、「先祖株組合」という世界初の産業組合をこしらえた大原幽学(おおはら ゆうがく)が、1858年に幕府の弾圧に屈して自害した日です。幽学は、1797年尾張藩に仕える身分の高い武士の次男として生まれました。しかし、18歳のときに父から勘当され、近畿・中国・四国を長く放浪しました……。

2010年  忠犬ハチ公
飼い主が亡くなった後も、渋谷駅で主人の帰りを待ち続けたという「忠犬ハチ公」が、1935年に亡くなった日です。渋谷駅前にある「忠犬ハチ公」の銅像の前は、待ち合わせ場所として有名です。1923年に大館で生まれた秋田犬のハチ公は、翌年から東京帝国大学(現・東京大学)の上野英三郎農学部教授に飼われることになりました……。

2007年  ワールド図書館(2)「ドイツ」 巻末解説
25年ほど前に初版を刊行した「子どもワールド図書館」(38巻) 第2巻「ドイツ」の巻末解説と、その後の変化を記した補足事項を記します……。

2006年  学習事典の使い方
「日本読書クラブカタログ(本の価値と楽しみ)」の第2章「学習事典」の項を紹介してみよう。「使いかたできまる価値」学習のための事典という性格から、全15巻、20巻、25巻など、どの事典も、「文部省(今の文部科学省)の学習指導要領に準拠」 し 「教科書の内容にあわせて」 「子どもの学習の展開に役だつ」 ように編集されています……。


● 今日(3月7日)の主なできごと

1778年 ハワイ島の発見……この日、イギリスの探検家クックがハワイ島を発見した。翌年に上陸すると、原住民たちは神の化身として厚くもてなしたといわれている。なおハワイは、王国、共和国を経て、1898年にアメリカ合衆国に合併された。

1925年 修正「治安維持法」衆院可決……第1次世界大戦後に高まった社会主義運動を取り締まるため、衆議院が従来の「治安維持法」に修正を加え、天皇制打倒、私有財産制度の否定を目的とする結社や参加を禁止した。19日には貴族院でも可決。これにより、社会主義者や労働運動家ばかりでなく、自由主義者、宗教家までが弾圧の対象となり、1945年の敗戦後まで、国民の思想や言論の自由は、厳しい取り締まりの対象になった。

1936年 ドイツ「ロカルノ条約」一方的に破棄……第1次世界大戦後の1925年、イギリスはドイツとフランスを和解させるため、スイスのロカルノで、ドイツ西部国境地帯を非武装地帯とする「ロカルノ条約」を結ばせていた。しかしこの日、ドイツのヒトラーは同条約を一方的に破棄し、非武装地帯のラインラントに進駐させたことで、つかのまのヨーロッパの平和は終わりを告げた。


● 今日の主な記念日・恒例日

消防記念日……1948年のこの日、「消防組織法」が施行された。これにより、これまでの警察の所管から条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」が生まれ、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務づけられた。2年後の1950年、国家消防庁(今の消防庁)が消防記念日としたもの。

警察制度改正記念日……1948年、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置された。


● 今日生まれた人

1608年 中江藤樹……江戸時代前期の儒学者。日本陽明学派の祖。 「近江聖人」

1875年 ラべル……フランスの作曲家。代表作『ボレロ』『亡き王女のためのパバーヌ』など。

1889年 堤康次郎……大正・昭和期の実業家・政治家。西武グループ創設。衆議院議長。

1899年 石川淳……昭和期の小説家。代表作『普賢』『焼跡のイエス』『至福千年』など。

1924年 安部公房……昭和・平成期の小説家。代表作『壁』『砂の女』『赤い繭』『箱男』など。


● 今日亡くなった人

BC322年  アリストテレス……古代ギリシアの哲学者・学者・教育者・著述家。諸学問を集大成。

628年 推古天皇……第33代天皇。初の女帝。聖徳太子を摂政とし、仏教の興隆をはかり「天皇記」「国記」を作らせた。

1274年 トマス・アクナス……イタリアの哲学者・神学者。代表作『神学大全』など。

1959年 鳩山一郎……大正・昭和期の政治家。第52~54代首相。日ソ国交回復、国際連盟加盟を実現。

1981年 出光佐三……明治・大正・昭和期の実業家。出光興産創業。

2003年 黒岩重吾……昭和・平成期の小説家。代表作『背徳のメス』『天の川の太陽』など。


● 過去のマイブログ「3月7日」のテーマ

2014年   日ソ国交回復した鳩山一郎
第52~54代内閣総理大臣をつとめ、日ソ国交回復、国際連盟加盟を実現させた鳩山一郎(はとやま いちろう)が、1959年に亡くなった日です。1883年、衆議院議長をつとめた父鳩山和夫と、共立女子職業学校(いまの共立女子大)を設立した母春子の子として東京・東五軒町に生まれた一郎は、6歳のとき有名になった音羽の「鳩山御殿」に移り住み、1907年に東京帝国大英法科を卒業後に弁護士となりました……。

2013年   [おもしろ民話集75]  アナンシと五
むかしある島に、アナンシという悪ものが住んでいました。アナンシは、いつもは人間ですが、時どきクモになったりします。このアナンシの家の近くに、「五」という名の魔女が住んでいました。「五」は自分の名前が大きらいで、もっといい名前で呼んでもらいたいのに、みんなはやはり「五」って呼ぶので、いつも腹を立てていました……。

2012年  「管弦楽の魔術師」 ラベル
管弦楽曲『ボレロ』『亡き王女のためのパバーヌ』、バレエ曲『ダフニスとクロエ』などを作曲したフランスのラベルが、1875年に生まれた日です。フランス南西部、スペイン国境に近いピレネー地方のシブールで生まれたモーリス・ラベルは、音楽好きの父の影響で、7歳でピアノをはじめ、12歳で和声学など作曲の基礎を学びました……。

2011年  「すべての学問の父」 アリストテレス
古代ギリシアの哲学者・学者・教育者・著述家として、さまざまな学問を集大成したアリストテレスが、紀元前322年に亡くなった日です。ギリシアでは、すでに紀元前776年から、ゼウス神の祭りとして古代オリンピックが開かれていました。また、同じころから、芸術や科学や哲学がさかえはじめていました……。

2008年  「レディバード100点セット」 の日本語訳公開
いずみ書房のホームページ「オンラインブック」に、新たに「レディバードブックス100点セット」の日本語訳を公開しました。「レディバードブックス100点セット」というのは、1987年に英国レディバード社(当時社長マルコム・ケリー氏)が刊行していた「レディバードブックス」約600点のうち、日本人になじみの深い100点を厳選し、全点の日本語翻訳権を得て刊行したものでした……。

2007年  ワールド図書館(1)「フランス」巻末解説
さきごろ、いずみ通販子どもカタログ(2007年春号)でベスト3に躍進した「子どもワールド図書館」の、内容はもとより巻末の解説に深く感銘したという、うれしいお便りを兵庫県のIさんからいただきました……。

2006年 百科事典ってこんなに面白い
「日本読書クラブカタログ(本の価値と楽しみ)」の第1章「百科事典」の項を紹介してみます。あらゆる分野の知識を要約解説して、一定の順序に配列した書物……これが百科事典です。つまり百科事典は、まぎれもなく、知識の宝庫であり、ここに家庭必備の書物といわれるゆえんがあります……。

↑このページのトップヘ