児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2016年04月


● 今日(4月14日)の主なできごと

1536年 「塵芥集」の制定……塵芥(じんかい)集は、陸奥国(東北地方)の戦国大名、伊達稙宗(たねむね)が制定した分国法で、条文はおよそ170条に及び、分国法中最大の規模。殺人・強盗など刑事に相当する部分に詳細な規定があること、また地頭の支配権が広く認められている点などが特徴。

1865年 リンカーン米大統領暗殺……第16代アメリカ大統領で、1861年にはじまった内戦「南北戦争」を奴隷解放宣言を出して終結させたリンカーンが、この日の夜フォード劇場で演劇を観賞中、後頭部を狙撃され、翌朝亡くなった。

1912年 タイタニック号沈没……イギリスの豪華客船タイタニック号が、処女航海の途上、北大西洋のカナダのニューファンドランド島沖で氷山に激突、翌日の未明に沈没、乗客乗員2208人のうち死者1513人の大惨事となった。タイタニックの悲劇は、その後の映画やミュージカル、小説などに描かれてきたが、特に1997年のアメリカ映画『タイタニック』(ジェームズ・キャメロン監督・脚本、ディカプリオ、ウィンスレット主演)は、全世界で18億3500万ドル、同監督の『アバター』に抜かれるまで映画史上最高の世界興行収入を記録。


● 今日の主な記念日・恒例日

オレンジデー……2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした1か月後のこの日、オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を持って相手を訪問してその二人の愛情を確かなものにしようと、愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定。欧米では、オレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、オレンジは結婚と関係の深いものとなっているのも制定理由のひとつという。


● 今日生まれた人

1629年 ホイヘンス……オランダの数学・物理・天文学者。土星の環、土星の衛星タイタン発見。

1866年 アン・サリバン……アメリカの教育者。三重苦ヘレン・ケラーの家庭教師。

1889年 トインビー……イギリスの歴史家。代表作『歴史の研究』『試練に立つ文明』など。


● 今日亡くなった人

1759年 ヘンデル死去……ドイツ生まれでイギリスに帰化した作曲家。代表作『水上の音楽』『メサイア』など。

1867年 高杉晋作……幕末の長州藩士・思想家。非正規軍「奇兵隊」を組織。

1917年 ザメンホフ……ポーランドの眼科医。人工言語、エスペラントの創案者。

1963年 野村胡堂……大正・昭和期の小説家。代表作『銭形平次捕物控』など。

1964年 レイチェル・カーソン……アメリカの生物学者・小説家。代表作『沈黙の春』など。

1986年 ボーボワール……フランスの小説家・評論家。代表作『第二の性』など。サルトルの事実上の妻。

2001年 三波春夫……昭和・平成期の歌手。昭和を代表する男性歌手のひとり。代表曲『チャンチキおけさ』『沓掛時次郎』など。「お客様は神様です」のフレーズ。


● 過去のマイブログ「4月14日」のテーマ

2015年ブログ 『銭形平次捕物控』 の野村胡堂
テレビなどで人気の「銭形平次」を創りだした作家の野村胡堂(のむら こどう)が、1963年に亡くなった日です。野村は、新聞人としては本名の長一(おさかず)、作家としては筆名・胡堂、音楽評論家としては筆名・あらえびすを使用し、広い分野で活躍しました。1882年、今の岩手県紫波町の農家の子として生まれた野村は、1897年に旧盛岡中学に入学し、金田一京助や石川啄木と親交を結び、文学を志すようになります……。

2014年ブログ 『沈黙の春』 のレイチェル・カーソン
1960年代初期に環境問題を告発したアメリカ生物学者で女流作家のレイチェル・カーソンが、1964年に亡くなった日です。1907年、ペンシルベニア州スプリングベールの兼業農家に生まれたレイチェル・ルイーズ・カーソンは、幼いころから自然が大好きで、一日じゅう森や小川ですごし、動植物と親しみました……。

2011年ブログ  万能の科学者・ホイヘンス
オランダの数学・物理・天文学者のホイヘンスが、1629年に生まれた日です。オランダのハーグに生まれたクリスチャン・ホイヘンスは、資産家で政治家でもあった父から教育を受けた後、幼いころから好きだった数学をライデン大学で学びました。また、デカルトが父の友人でたびたび家に訪れていたことで、哲学にも興味をもっていたほか、1655年に大学を卒業したときは、法学も学び終えていたというほど、多彩な教養を身につけていました……。

2010年ブログ  独占禁止法
戦後経済民主化の一環として「独占禁止法」が、1947年に公布された日です。太平洋戦争に敗れ、1945年8月に降伏した日本は、アメリカを中心とする連合国軍総司令部(GHQ)の占領下におかれました。GHQ最高司令官のマッカーサーは日本の民主化をはかるために、たくさんの改革や政策を指示しました。経済の民主化のひとつは、「財閥解体」で、三井、三菱、住友、安田の四大財閥をはじめ、戦争によって利益を得ていた財閥が解体されました……。

2009年ブログ  タイタニック号の沈没
1912年、豪華客船タイタニック号が、処女航海の途上、カナダ・ニューファンドランド沖で氷山に衝突した日です。1912年4月14日の夜、イギリスの豪華客船タイタニック号は、北大西洋のニューファンドランド沖にさしかかっていました。タイタニック号は、イギリスで造られた全長260メートル、46000トンの巨船で、当時世界一といわれていました。2200人以上もの乗客をのせ、イギリスのサウサンプトン港からニューヨークにむけた初めての航海に出て、4日目のことでした……。

2006年ブログ  伝記 「ヘレン・ケラー」
ヘレン・ケラーは、ナイチンゲール、エジソンとならんで、数多い伝記のなかでも、もっとも多くの子どもたちに親しまれ愛されている人物です。しかも、その愛されかたは、ヘレン・ケラーが1968年に88歳で亡くなってから現在まで、年ごとに深まってきています。ヘレン・ケラーの伝記が、これほどまで読まれつづけているのは、なぜか。それを子どもたち(小学校1~6年生)の読書感想文にひろってみると、大きく、つぎの三つを、あげることができます。まず第1は、目が見えない、耳が聞こえない、口もきけないという三重苦にうちかって生きた生涯が、そして、その心の強さが、すべての子どもたちに 「生きる」 ことへの勇気を与えるからです……。


● 今日(4月13日)の主なできごと

1592年 文禄の役……1590年に全国統一をはたした豊臣秀吉は、「民」(中国)を支配下におこうと、第1次出兵として加藤清正や小西行長らの率いる兵16万人を釜山に上陸させた。これは「文禄の役」といわれ、その後ソウルを陥落させたものの攻めあぐね、翌年休戦。

1612年 巌流島の決闘……浪人の宮本武蔵と細川家指南役の佐々木小次郎が、山口県の無人島巌流島(舟島)で決闘。武蔵は、約束の時間に遅れて小次郎をいらだたせ、「小次郎敗れたり」と叫んで相手の動揺を誘い、舟の櫓で一撃のもとに小次郎をたたきのめしたといわれている。この有名なシーンは、小説、映画、テレビドラマなどでおなじみのもの。

1941年 「日ソ中立条約」調印……「日独伊三国同盟」の調印をすませた松岡洋右外務大臣は、帰国の途中にソ連を訪れ、この日モスクワで「日ソ中立条約」に調印。相互不可侵および、一方が第三国の軍事行動の対象になった場合の他方の中立などを定めた条約で、有効期間は5年、その満了1年前までに両国のいずれかが廃棄を通告しない場合は、さらに次の5年間、自動的に延長されるものとされた。しかし、1945年8月9日にソ連が一方的に破棄して宣戦布告、南樺太・千島列島および満州国・朝鮮半島北部等へ侵攻した。この「日ソ1週間戦争」による日本人の犠牲者は8万人以上といわれている。


● 今日の主な記念日・恒例日

喫茶店の日……1888年のこの日、東京下谷黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館(コーヒーさかん)」が開業。1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、コーヒーを1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供。庶民や若者のための社交サロンをめざしたものの、時代が早すぎたのか、5年で閉店した。

決闘の日……宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が巌流島で行われたことにちなむ記念日。


● 今日生まれた人

1771年 トレビッシク……イギリスの機械技師者。蒸気機関車を制作。

1743年 ジェファソン……第3代アメリカ合衆国大統領。イギリスからの独立宣言文を起草。

1838年 中岡慎太郎……幕末の尊攘・倒幕派志士。陸援隊隊長。

1876年 高野辰之……明治・大正・昭和期の国文学者・作詞家。代表作『故郷』『朧月夜』『春がきた』『もみじ』『春の小川』(唱歌)、『日本歌謡史』『日本演劇史』など。

1894年 徳川夢声……大正・昭和期の放送芸能家・随筆家。連続対談「問答有用」など。

1924年 吉行淳之介……昭和・平成期の小説家。代表作『驟雨』『砂の上の植物群』『暗室』『鞄の中身』『夕暮まで』など。

1926年 宮尾登美子……昭和・平成期の小説家。代表作『一絃の琴』『櫂』『天璋院篤姫』など。


● 今日亡くなった人

1776年 池大雅……江戸時代中期の文人画家。代表作『山水人物図・老松図』『楼閣山水図』など。

1818年 伊能忠敬……江戸時代後期の測量家。代表作『大日本沿海輿地(よち)全図』。

1874年 江藤新平……幕末・明治期の佐賀藩士・政治家。佐賀の乱の首謀者として斬首。

1912年 石川啄木……明治期の歌人・詩人・評論家。

1929年 後藤新平……明治・大正期の政治家。満鉄初代総裁。逓信大臣、内務大臣、外務大臣歴任。関東大震災時の帝都復興計画は有名。


● 過去のマイブログ「4月13日」のテーマ

2015年ブログ 「佐賀の乱」 と江藤新平
明治新政府の重職をにない、司法制度の充実に努めるなど「維新十傑」の一人とされるものの、「征韓論」に敗れて帰郷後、不平士族の乱をおこした江藤新平(えとう しんぺい)が、1874年に亡くなった日です。1834年、佐賀藩の下級武士の長男に生まれた江藤新平(本名・胤雄)は、1848年に藩校の弘道館で学びました。尊皇攘夷論に近づいたことで退校になると、大隈重信・副島種臣・大木喬任らと同盟を結び……。

2011年ブログ 「大風呂敷?」 の後藤新平
明治・大正・昭和初期に活躍したユニークな行政官・政治家の後藤新平が、1929年に亡くなった日です。1857年、現在の岩手県奥州市に生まれた新平は、伊達家水沢藩に仕える臣下で、一族には蘭学者の高野長英もいる名門でしたが、明治維新の際に藩が賊軍となったために貧しく、幼いころから本を読むのが好きでも、買うのもままならないほどでした……。

2010年ブログ 永遠の青年詩人・石川啄木
「はたられど はたらけど なおわがくらし 楽にならざり じっと手をみる」などたくさんの短歌や詩、評論を残し、民衆歌人、天才詩人といわれた石川啄木(たくぼく)が、1912年にわずか26歳で亡くなった日です。1886年、岩手県盛岡市に近い村の住職の長男として生まれた石川啄木は、少年のころから利発な子で、中学時代には 与謝野晶子 の歌集『みだれ髪』などの影響を受けて、短歌や詩を作りはじめました……。

2009年ブログ アメリカ民主主義の父・ジェファソン
第3代アメリカ合衆国大統領で、イギリスからの独立宣言文を書いたジェファソンが、1743年に誕生した日です。「人間には生まれたときから、自由と平等を求める権利が与えられ、国は、それを守る権利が与えられ、国は、それぞれを守る義務がある」 この歴史に残るアメリカ独立宣言を書いたトマス・ジェファソンは、1743年、イギリスの植民地だったバージニアで生まれました……。

2007年ブログ 山崎章郎先生に大拍手
先日、「さくら会」主催の講演会へ出かけました。山崎章郎先生による「ケアタウン小平について」という演題でした。「さくら会」 というのは、小金井市にある桜町病院ホスピスで亡くなった人の配偶者や家族の会です。1990年に「病院で死ぬということ」(主婦の友社刊・現文春文庫)を著して話題の人となった山崎章郎先生が、聖ヨハネ会桜町病院に乞われて付属のホスピス科の責任者となり、日本を代表する理想的なホスピスに作り上げたことで有名です……。

2006年ブログ かわいそうなぞう
「かわいそうなぞう」 (土家由岐雄文・金の星社刊) のあらすじは次の通りです。戦時中、空襲がはげしくなった東京の上野動物園。空襲を受けて猛獣がおりから逃げだしては危険だというので、トラやライオンなどといっしょに、3頭のゾウも殺されることになります。ところが、りこうなゾウは、毒入りの餌をやってもたべません。毒を注射しようとすると、針が折れてしまいます。そこで、ついに、餌も水も与えずに餓死させることに……。


● 今日(4月12日)の主なできごと

1861年 南北戦争勃発……アメリカ合衆国の南北戦争は、北部23州と、南部11州の意見の食い違いからはじまった。黒人のどれいを使うかどうかが主な対立点で、工業の発達していた北部はどれい制廃止、大きな農場主の多い南部はどれい制維持。1860年にどれい制廃止を叫んだリンカーンが大統領に当選すると、南部は、北部と分れて「アメリカ連邦」を設立し、4年に及ぶ内戦がはじまった。

1877年 東京大学創立……この日、日本初の近代的大学として東京開成学校と東京医学校が併合し「東京大学」が開設された。法学部・理学部・文学部・医学部の4学部からなり、1886年に「東京帝国大学」と名称変更し、太平洋戦争後の1947年、再び東京大学に改称された。

1961年 人類初の宇宙飛行……ソ連(現ロシア)の宇宙飛行士ガガーリンが、宇宙船ボストーク1号に乗り1時間48分かけて地球を1周。人類初の宇宙飛行に成功した。「地球は青かった」という感想の言葉は世界じゅうをかけめぐり、流行語になった。

1968年 霞ヶ関ビル完成……日本初の超高層ビルとして霞ヶ関ビルが完成。36階建てで高さ147mは当時日本一を誇った。耐震設計として鋼材を組み上げた柔構造を採用したもので、一般客が利用できる35階のレストランは見晴らしの良さで評判となり、東京の新名所としてもてはやされた。


● 今日の主な記念日・恒例日

パンの記念日……1842年のこの日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作った。これが日本で初めて焼かれたパンと言われたことにちなみ、パン食普及協議会が1983年に制定。

世界宇宙飛行の日……1961年のこの日、人類初の有人飛行に成功したことにちなんで制定された記念日。


● 今日生まれた人

1884年 マイヤーホフ……ドイツ出身アメリカの生化学者。筋収縮に伴う化学反応の研究。

1886年 井上日召……明治・大正・昭和期の国家主義者。戦前の右翼団体「血盟団」・戦後の「護国団」指導者。


● 今日亡くなった人

1573年 武田信玄……戦国時代の武将。甲斐(山梨)を本拠に信濃、駿河、西上野、遠江などを支配。

1945年 ルーズベルト……アメリカ合衆国の第32代大統領で、アメリカ政治史上でただ一人4度大統領になった。

1976年 窪田空穂……明治・大正・昭和期の歌人・国文学者。歌集に『まひる野』『土を眺めて』など。


● 過去のマイブログ「4月12日」のテーマ

2013年ブログ 「おもしろ古典落語」114回目 猫久(ねこきゅう)
ある長屋に、久六という行商の八百屋が住んでいました。性格がおとなしく、人といさかいをしたことがありません。なにをいわれても、ニコニコ笑っているところから、みんなは「猫久さん」「猫久」と呼んでいます。もっとひどいのになると、猫、猫とかいってまして、中には「にゃごさん、どちらへ?」「ちょっとそこまで」なんて、当人も平気で返事をしています……。

2011年ブログ 戦国の英雄・武田信玄
戦国時代の甲斐(山梨)を本拠にした武将で、甲斐に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を支配し、越後の上杉謙信と5回にわたる川中島の戦いを行ったことで知られる武田信玄は、三方が原の戦いで徳川家康を破り、その勢いで織田信長をせめる途中、1573年に病死したといわれる日です。1521年に、守護大名の父信虎の長男に生まれた武田信玄でしたが、1541年、父を駿河に追放して自立しました……。

2010年ブログ 4期連続アメリカ大統領のルーズベルト
アメリカ合衆国の第32代大統領フランクリン・ルーズベルトが、1945年に亡くなった日です。ルーズベルトはアメリカ政治史上でただ一人4度大統領になりました。大統領は2度までが慣例でしたが、第2次世界大戦中という有事であることが理由でした……。

2007年ブログ ワールド図書館   「東南アジア (2)」 
25年ほど前に初版を刊行した「子どもワールド図書館」15巻目の最新版巻末解説を記します。東南アジアの中でも、ここでとりあげたマレーシア、シンガポール、インドネシア、フィリピンの4か国は、赤道のまわりに点在するたくさんの島々から成り立っています。熱帯雨林気候でありながら、季節風の影響で気温はやわらげられ、人間にとって暮らしやすい環境です……。

2006年ブログ ないた赤おに
「ないた赤おに」 は、愛と善意をえがきつづけた童話作家浜田広介の代表作のひとつです。1933年に書かれ 「かしこい2年生」 という雑誌に発表されてから、半世紀以上ものあいだ、読みつがれてきています。ストーリーを紹介してみましょう。赤おには、人間と仲よくくらしたいと考えますが、人間がこわがってうまくいきません……。


● 今日(4月11日)の主なできごと

1814年  ナポレオン退位……1804年にフランス皇帝となり、ヨーロッパ征服をもくろんだナポレオンだったが、この日、パリ郊外のフォンテーヌブロー宮殿で退位宣言に署名、イタリア半島に近いエルバ島へ流された。事実上のフランス追放となったが、1年後にパリに舞いもどって皇帝に復帰し、「百日天下」をとるものの、セントヘレナ島に流されて亡くなった。

1868年 江戸城開城……徳川15代将軍だった徳川慶喜が水戸へ退去し、江戸城が明治新政府の手にわたった。前月行われた、旧幕府代表の勝海舟と、新政府代表西郷隆盛の会談により、江戸城の無血開城が実現。

1921年 メートル法の公布……欧米との交流がさかんになり、わが国でこれまで使われてきた尺貫法では不便なことが多く、この日メートル法の採用を決めた。しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、メートル法への完全移行は1951年の新「計量法」施行からとなった。いっぽう、なじんできた尺貫法は、業種により、今も使用されている。

1951年 マッカーサー解任……太平洋戦争で降伏した日本は、連合国軍総司令部(GHQ)に占領され、アメリカのマッカーサー元帥が5年半近く総司令官として君臨してきたが、「老兵は死なず消え去るのみ」という名文句を残して解任された。


● 今日の主な記念日・恒例日

メートル法公布記念日……1921年のこの日、改正「度量衡法」が公布されたことで制定された。


● 今日生まれた人

1597年 千姫……江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠の長女で豊臣秀頼の妻。大坂夏の陣で落城する大坂城から救出される。

1755年 パーキンソン……イギリスの外科医・古生物学者。パーキンソン病を発見。

1782年 広瀬淡窓……江戸時代後期の儒者・漢学者。

1865年 石井十次……明治期の社会事業家。岡山孤児院・孤児教育会開設。

1885年 正力松太郎……大正・昭和期の実業家・政治家。読売新聞社主。

1900年 中村汀女……昭和期を代表する女流俳人。

1902年 小林秀雄……昭和期の文芸評論家。代表著作『考へるヒント』『無常といふ事』『近代絵画』『本居宣長』など。

1903年 金子みすゞ……大正期から昭和時代初期にかけて活躍した童謡詩人。

1908年 井深大……昭和・平成期の電子技術者・実業家・幼児教育家。ソニー社長。幼児開発協会設立。

1908年 田中澄江……昭和・平成期の劇作家・随筆家・小説家。代表作『花の百名山』など。


● 今日亡くなった人

1514年 ブラマンテ……イタリア・ルネサンス期を代表する建築家・画家。

1962年 中谷宇吉郎……大正・昭和期の物理学者・随筆家。雪の結晶の研究、人工雪の開発、中谷ダイヤクラムの提唱などの業績。


● 過去のマイブログ「4月11日」のテーマ

2013年ブログ  [おもしろ民話集 80] 力太郎
むかしあるところに、子どものいない、ものぐさなじいさまとばあさまが住んでいました。二人は、めんどうくさいので、お風呂にも入りません。そのため、いつもあかだらけでした。ある日のこと、あんまりたいくつなので、あかをこすってみようということになりました……。

2012年ブログ 夭折した童謡詩人・金子みすゞ
大正末期から昭和初期に512編の詩を遺すものの、すい星のようにあらわれて消えた童謡詩人の金子みすゞが、1903年に生まれた日です。山口県の現・長門市に3人兄弟の長女に生まれたみすゞは、幼い頃に父を亡くしたため、弟の正祐は書店を営む叔父上山松蔵と母の妹夫妻の養子となり、みずゞと母と兄は叔父夫妻の世話になりました……。

2011年ブログ 「おもしろ古典落語」19回目 そば清(せい)
世間にはよく「そば好き」という人がいます。ちょっとそばを食べても、5、6枚は食べないと食べたような気がしないなんていう、大変なそば好きもいます。江戸に、清兵衛さんという旅商人(あきんど)がいました。小間物なんぞを持って旅に出て売るのが仕事ですが、この人は「そば清」といわれるほどそばが好き。10枚でも、20枚でも食べられるものですから、食べ比べのかけに誘われても負けたことがありません……。

2008年ブログ 複利は人類最大の発見か
「今あなたは1円持っていたとします。この1円が翌日に2倍の2円、3日目が2円の2倍で4円、4日目は4円の2倍で8円、5日目は8円の2倍で16円という具合で増えていくとします。初日の1円が1億円を越えるのは何日目だと思いますか?」 ちなみに10日目が512円、15日目ではじめて1万円を越えます。こんな問題が出題されたとします。当てずっぽうでもよいので回答してみてください……。

2007年ブログ 「東南アジア (1)」 巻末解説
25年ほど前に初版を刊行した「子どもワールド図書館」(38巻) 第14巻「東南アジア(1)」の巻末解説を記します。インドシナ半島には、北方のヒマラヤ山脈からまるで指をひろげたように、いくつかの山系が南下しています。その山と山の間の険しい谷間を、イラワジ、サルウィン、メナム、メコン、ソンコイなどの大きな川が流れ、下流に広大なデルタ地帯を作っています。そのデルタに住みつき、米づくりをはじめた人々が、この半島の祖先です……。

2006年ブログ かたあしだちょうのエルフ
動物の子どものすきなエルフは、ある日、子どもを守るためにライオンとたたかって片足を失い、自分で、えさもさがせなくなってしまいます。ところが、ほかの動物たちは、エルフを助けてやろうとはしません。しかし、エルフは、またも、くろひょうとたたかい、ついにいのちをおとして、大きな木に生まれかわります。木の下には、エルフのなみだでできた池が……。


● 今日(4月8日)の主なできごと

1186年 静御前が「義経恋慕の舞」を奉納……捕えられ鎌倉に送られた源義経の恋人の静御前は、鎌倉八幡宮社前で白拍子(無伴奏の即興の舞)を命じられた。静は、「しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな」「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき」と義経を慕う歌をうたったために、頼朝を激怒させたが妻の北条政子のとりなしで命を助けたと『吾妻鏡』に記されている。

1569年 信長がキリスト教布教を許可……織田信長はこの日、ポルトガル人の宣教師ルイス・フロイスの京都居住を認め、キリスト教の布教を許した。信長の布教許可の目的は、敵対する仏教勢力の弱体化。これにより、1575年ころにはキリスト教信者は10万人を越えたといわれる。

1820年 ミロのビーナス発見……ギリシアのミロス島で、ひとりの農夫が両腕の欠けた美しい大理石の女神を発見。島の名にちなんで「ミロのビーナス」と命名された。古代ギリシア時代の一級彫刻作品として、パリ・ルーブル美術館の人気を集めている。
 

● 今日の主な記念日・恒例日

花祭り(潅仏会・仏生会・浴仏会)……釈迦の降誕を祝して行う行事。全国各地の寺では花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、参詣者が釈迦像に甘茶を注いでお参りをする。甘茶をかけるのは、釈迦が誕生した時に、9つの龍が天から清浄の水をそそぎ、産湯を使わせたという伝説に由来。関西では月遅れの5月8日に行われることが多い。


● 今日生まれた人

BC566年 釈迦……仏教の開祖。(生年月日には異説あり)

1147年 源頼朝……初の武士による政権「鎌倉幕府」を開く。

1776年  ゴロウニン……ロシアの海軍軍人・探検家・学者。千島列島を測量中択捉(えとろふ)島で役人に捕えられ、高田屋嘉兵衛と交換で釈放される。

1833年 岸田吟香……明治期のジャーナリスト・事業家。『海外新聞』の発行、ヘボンの『和英語林集成』の編集、「精�リ水」発売など。

1887年 小原国芳……大正・昭和期の教育者。玉川学園創立。

1911年 藤山一郎……昭和・平成期の歌手・声楽家・指揮者。『酒は涙か溜息か』『影を慕いて』『丘を越えて』『東京ラプソディ』『青い山脈』『長崎の鐘』などがヒット。

1934年 黒川紀章……昭和・平成期の建築家。中銀カプセルタワービル、六本木プリンスホテルなど。


● 今日亡くなった人

1283年 阿仏尼……鎌倉時代中期の女流歌人。代表作『十六夜日記』など。

1350年 吉田兼好……鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての官人・歌人・随筆家。代表作『徒然草』。

1862年 吉田東洋……幕末期の土佐藩士。藩政改革を推進。

1959年 高浜虚子……明治・大正・昭和期の俳人。「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱。

1973年 ピカソ死去……スペインが生んだ世界的な画家・版画家・彫刻家・陶芸家。

2013年 サッチャー……イギリス初の女性首相を11年間つとめる。「鉄の女」。


● 過去のマイブログ「4月8日」のテーマ

2015年ブログ 『十六夜日記』 の阿仏尼
鎌倉時代中期の女流歌人で、数々の教養あふれる作品を残した阿仏尼(あぶつに)が、1283年に亡くなった日です。1222年ころ、桓武平氏の流れをくむ平繁貞の養女として生まれたとされる阿仏尼ですが、実父母も実名も不明です。高倉天皇孫娘の安嘉門院に仕え、のちに歌人の藤原為家の後妻となって、冷泉為相(ためすけ)と為守を生み、為家が亡くなると、仏門に入り、阿仏尼と号しました……。

2014年ブログ 「鉄の女」 サッチャー
イギリス初の女性首相を11年間つとめ、「新自由主義」に基づく独自の政治を行ったサッチャーが、2013年に亡くなった日です。1925年、イングランド東部リンカンシャー州のグランサムに食糧雑貨商でメソジストの敬けんな信徒の子として生まれたマーガレット・サッチャー(旧姓・ロバーツ)は、家訓の「質素倹約」「自己責任・自助努力」の精神のもとに育てられました……。

2013年ブログ 暗殺された吉田東洋
幕末期に、土佐藩主山内容堂(豊信)の片腕となって、強力な藩政改革を推し進めた吉田東洋(よしだ とうよう)が、1862年に亡くなった日です。1816年、土佐藩上士の子として高知城下に生まれた吉田正秋(東洋=号)は、1841年父の死去により家督を相続しました。1842年に船奉行として出仕すると、まもなく郡奉行に転じて、民政を担当しました……。

2011年ブログ 俳句普及の大功労者・高浜虚子
正岡子規の創刊した俳句誌「ホトトギス」の中心となって、「花鳥諷詠」「客観写生」理論を完成し、大正・昭和期の俳壇をリードした高浜虚子(たかはま きょし)が、1959年に亡くなった日です。1874年、愛媛県松山市に旧松山藩士の5男として生まれた虚子(本名・清)は、松山中学時代、河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)と同級になり、その縁から 正岡子規 に師事して俳句を教わり……。

2010年ブログ 『徒然草』 の吉田兼好
清少納言 の「枕草子」と並び、随筆文学の傑作「徒然草」(つれづれぐさ)を著した僧侶で歌人の吉田兼好が、1350年に亡くなったとされる日です。木のぼりの名人が、男を高い木にのぼらせて枝を切らせているときのこと。名人は、男が高い枝の危険な所で仕事をしているときは、なにもいわないで、男が下のほうまでおりてきたときになって「用心しておりろ」と言いました……。

2009年ブログ 花まつり (シャカの誕生日)
今から二千数百年も昔、仏教を開いたシャカ(釈迦・しゃか)が誕生した日と伝えられ、灌仏会(かんぶつえ)、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)などといわれます。また、花の咲きにおう春に行なわれたことから「花まつり」とよばれて、日本各地のお寺では、花で飾った小さなお堂の中に、釈迦の誕生仏を安置して、お参りにきた人は甘茶をそそいでお祈りをする、はなやかな仏教の行事になっています……。

2008年ブログ 自分の力で「みぞ」を流れていくように
テレビに「はじめてのおつかい」という単発の長寿番組があります。母親が4、5歳の子どもにお使いを頼み、まわりの者をハラハラ、ドキドキさせながら、子どもが自分の力でお使いをはたすのを見守るというものです。この番組を見ていつも思うのは、子どもに 「主体的に物事に取り組ませる」 ことの素晴らしさです……。

↑このページのトップヘ