児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2016年01月


● 今日(1月22日)の主なできごと

1887年 日本初の電灯会社……エジソンの発明した白熱電球を改良した藤岡市助は、大倉喜八郎ら実業家を説き伏せて東京電燈会社(のちの東京電力)を1983年に設立。この日営業を開始し、移動式の石油発電機を使って舞踏会の行われている鹿鳴館に電灯をともした。これがきっかけとなって日本橋に火力発電所が完成、やがて日本の電灯事業は全国へ広がっていった。

1889年 国民皆兵……改正徴兵令の公布により、これまでの戸主徴兵令猶予がなくなり、国民皆兵となる。

1905年 血の日曜日事件……ロシアの首都ペテルブルクで、労働者10数万人が皇帝へ請願のデモ行進をしていたところ、軍隊が突然発砲し3千人余りの人たちが死傷。当時は、日露戦争のさなかで、年初に旅順が陥落するなど、人々の生活の苦しさはピークに達していた。この事件をきっかけに、各地にソビエトが生まれたことで「ロシア第1革命」ともよばれている。


● 今日の主な記念日・恒例日

カレーの日……1982年、学校給食35周年を記念し、全国学校栄養士協議会はこの日の給食メニューをカレーに決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことから制定された。

ジャズの日……JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから、東京都内の老舗ジャズクラブのオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が制定し、2001年から実施。
 

● 今日生まれた人

1553年 毛利輝元……安土桃山・江戸時代前期の大名。豊臣政権五大老の一人で、長州藩の藩祖。

1561年 ベーコン……イギリスの哲学者。「知識は力なり」の名言で有名。

1775年 アンペール……フランスの数学・物理学者。電気力学の基礎法則を発見。電流の単位アンペア(A)は、アンペールにちなむ。

1788年 バイロン……イギリスのロマン主義を代表する詩人。代表作『ドン・ジュアン』『チャイルド・ハロルドの巡礼』など。

1793年 大塩平八郎……江戸時代後期の儒学者・与力。窮民救済を叫んで反乱(大塩平八郎の乱)をおこす。

1849年 ストリンドベリ……スウェーデンの劇作家。代表作『父』『令嬢ジュリー』『死の舞踏』など。

1905年 椋鳩十……児童文学者。代表作『片耳の大鹿』『大空に生きる』『孤島の野犬』『大造じいさんとガン』『マヤの一生』など。

1909年 ウ・タント……ビルマの政治家。第3代国連事務総長。


● 今日亡くなった人

1893年 河竹黙阿弥……幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎狂言作者。近松門左衛門、鶴屋南北とともに、3大歌舞伎作者の一人とされる。

1901年 ビクトリア……イギリスの女王。「世界の工場」といわれる経済の絶頂期を含む65年にわたるイギリス最長の治世。

1918年 吉田東伍……近代能楽研究家・歴史・地理学者。代表作『大日本地名辞書』など。

1993年 安部公房……小説家。代表作『砂の女』『他人の顔』『燃えつきた地図』『箱男』など。


● 過去のマイブログ「1月22日」のテーマ

2015年ブログ 「独学の大家」 吉田東伍
『大日本地名辞書』の著者・編纂者、近代能楽研究家として知られる歴史・地理学者の吉田東伍(よしだ とうご)が、1918年に亡くなった日です。1864年、今の新潟県阿賀野市に農家の子として生まれた吉田東伍は、11歳の時に新潟英語学校を中退してからは学校教育を受けませんでした。1883年に小学校の代用教員になり、1887年には小学校正教員の検定に合格して地元水原小学校訓導となり、このころから歴史学を中心に、地理・天文・考古・人類学の研究を開始しました……。

2014年ブログ 江戸歌舞伎を集大成した河竹黙阿弥
幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎狂言作者の河竹黙阿弥(かわたけ もくあみ)が、1893年に亡くなった日です。1816年、江戸・日本橋にある質屋の長男として生まれた河竹黙阿弥(本名・吉村芳三郎)は、幼いころから読本に親しみ、やがて川柳や狂歌の創作にふけるようになりました……。

2013年ブログ 『砂の女』 の安部公房
三島由紀夫らとともに戦後派の作家とされ、『砂の女』『他人の顔』『燃えつきた地図』『箱男』など、海外でも高く評価されている作家の安部公房(あべ こうぼう)が、1993年に亡くなった日です。1924年、東京・滝野川の医師の子として生まれた安部公房は、幼少のころから満州で育ち、中学時代からリルケやハイデッガーらの外国の小説や詩を読みあさるなど天才的な少年でした……。

2010年ブログ 青春の革命詩人・バイロン
イギリス最大の詩人のひとりといわれるバイロンが、1788年に生まれた日です。バイロンは、ヨーロッパじゅうが、ゆれ動き、混乱していた19世紀の初めに、ロマン派の代表的な詩人として活躍した人です。するどい感覚で、おおくの詩をつくり、名をあげましたが、とつぜん軍隊に加わって、戦闘の中で死にました。短い人生でした。しかし、いつも情熱を燃やしつづけ、自由を求める、はげしい生涯をおくりました……。

2009年ブログ おもしろ「言葉」のおこり 「ありがとう」 「うやむや」 「おいしい」
「ありがたい」は、漢字では「有り難い」と書きます。これは、「存在することがむずかしい」「めったにない」という意味で、もともとは法華経から出た、神仏への謝意をあらわす言葉でした。ところが、江戸時代に入ったころから、それまで使われてきた「かたじけない」にかわって、一般的なお礼の言葉として「ありがとう」が使われるようになったようです……。

2008年ブログ  [おもしろ民話集30] 小石スープの威力
むかし、一人の旅人が森をとぼとぼと歩いていました。村になかなかたどりつかないので、今夜はどこですごそうかと心配になりだしました。すると、木の間に明かりが見え、一軒の小屋がみつかりました。小屋には暖炉の火が燃えています。旅人は、あの火にぬくもって少しでも食べ物にありつけたらと、小屋の戸をたたきました。「こんばんは。一晩泊めていただけないでしょうか」……。

2007年ブログ 空想豊かな子に
子どもは4、5歳になると、人間には、目に見える顔かたちのほかに 「心」 というものがあるのだなということを、なんとなく感じるようになってきます。そして、人間にだけではなく、動物や植物、物にも 「心」 があるように思うようになり、やがて、その心の世界をひろげて、空想を楽しむようになります……。


● 今日(1月21日)の主なできごと

745年 行基が大僧正……聖武天皇は、東大寺の「大仏建立」に協力させるため、行基を僧侶の最高位である大僧正に任命。

1866年 薩長秘密同盟…これまで抗争をくりかえしてきた薩摩藩と長州藩は、坂本龍馬と中岡慎太郎の仲介により、薩摩の西郷隆盛らと長州の桂小五郎(のちの木戸孝允)が会談、協力して倒幕し新国家建設を進めることを誓った。

1954年 ノーチラス号進水……世界初の原子力潜水艦「ノーチラス号」がアメリカのコネティカット州グロートン港で進水。毎時37km以上、連続50日以上も潜水が可能。

1976年 コンコルド就航……英仏が共同開発した超音速旅客機「コンコルド」が運航を開始。しかし、高燃費、騒音、オゾン層破壊などで、1979年6月の16号機で生産が打ち切られた。

1985年 8ミリビデオカメラ発売……ソニーはカセット式の8mmビデオテープを内蔵したビデオカメラを発売。重いビデオの携帯を可能にしたが、現在はデジタルビデオが主流。


● 今日の主な記念日・恒例日

初大師……毎月21日は弘法大師(空海)の縁日で、1年最初の縁日を「初大師」とよぶ。
 

● 今日生まれた人

1530年 上杉謙信……戦国時代に活躍した越後の武将。武田信玄、北条氏康、織田信長らと合戦を繰りひろげた。

1868年 岡田啓介……明治・大正・昭和期の軍人、政治家(31代首相)。「2.26事件」で狙われるも人違いで殺害をまぬがれた。

1885年 板垣征四郎……大正・昭和期の陸軍軍人。大将。満州事変首謀者の一人。

1895年 伊藤野枝……大正期の婦人運動家・無政府主義者。大杉栄とともに憲兵に虐殺された。

1905年 クリスチャン・ディオール……ブランドビジネスの道を拓いたフランスの服飾デザイナー。


● 今日亡くなった人

1775年 プガチョフ……ロシアのコサック暴動指導者。

1793年 ルイ16世……フランス革命により処刑されたフランス国王。

1924年 レーニン……ロシアの革命家。世界で初めて成功した社会主義革命「ロシア革命」を主導、ソビエト連邦、ソビエト共産党の初代指導者。

1950年 オーウェル……イギリスの作家。代表作『動物農場』『1984年』など。

1951年 宮本百合子……大正・昭和期の小説家。代表作『伸子』『播州平野』『風知草』など。

1983年 里見�ク(とん)……明治・大正・昭和期の小説家。代表作『善心悪心』『多情仏心』『安城家の兄弟』『恋ごころ』など。

1986年 土方巽……暗黒舞踏を確立した舞踏家。


● 過去のマイブログ「1月21日」のテーマ

2015年ブログ 「ロシア最大の農民戦争」 ブガチョフの乱
ロシアの女帝エカチェリーナ2世の時代にボルガ川流域で起こった大規模なコサック暴動「プガチョフの乱」を首謀したプガチョフが亡くなった日です。ロシアでは、15世紀から16世紀にかけて、農奴や都市の貧民が東南部の辺境にのがれ、コサック(自由民)となって、国家から武器や食料を与えられ、辺境の守りについていました……。

2014年ブログ フランス革命に倒れたルイ16世
絶対王政期のブルボン朝5代目のフランス国王ルイ16世が、在任中の1789年に革命がおき、王妃マリー・アントワネットの故国オーストリアにのがれようとしたところを捕えられ、1793年に処刑された日です。1754年、ルイ15世の孫として生まれたルイ・オーギュストは、兄たちや父の死去により、1765年にフランス王太子となりました。

2013年ブログ 信念を貫いた宮本百合子
自伝的長編小説『伸子』や『播州平野』などを著わし、プロレタリア文学のリーダーとして、軍部の圧力にめげず、ねばり強く生きぬいた宮本百合子(みやもと ゆりこ)が、1951年に亡くなった日です。1899年、大正時代の著名な建築家中条精一郎の長女として、東京小石川に生まれた百合子(本名・中条ユリ)は、少女時代から小説を書きはじめ、1916年、日本女子大英文科予科に入学後まもなく、東北の寒村の悲劇を人道主義的にみつめた中編『貧しき人々の群』を「中央公論」に発表すると、天才少女として注目を集め、大学を中退して作家生活に入りました……。

2011年ブログ 「おもしろ古典落語3回目」 出来心
これまた人気の高い落語のひとつ『出来心(できごころ)』(または『花色木綿』)というばかばかしい「お笑い」を一席。親方から、てめぇは素質がないから廃業しろと宣告されたドジでまぬけな泥棒。心を入れかえて悪事に励むと誓ったものの、大きな土蔵の塀を切りやぶったら墓地だったとか、電話がひいてあるので入ったら交番だったなどと話すので、親分はあきれて、[空巣ねらい] でもやってみろといわれます……。

2010年ブログ ロシア革命を主導したレーニン
ロシアの革命家で、世界で初めて成功した社会主義革命「ロシア革命」を主導し、ソビエト連邦、ソビエト共産党の初代指導者となったレーニンが、1924年に亡くなった日です。ウラジミル・イリッチ・レーニンは、1870年に、ボルガ川のほとりのシンビルスクで生まれ、教師の父からは厳格に、文学や音楽を愛する母からは、やさしく育てられました……。

2009年ブログ 越後の虎・上杉謙信
戦国時代に、武田信玄、北条氏康、織田信長らと合戦を繰りひろげた越後の武将・上杉謙信(うえすぎ けんしん)が、1530年に生まれた日です。自ら毘沙門天の生まれ変わりと信じ、5回にも及んだ武田信玄との川中島の合戦は、よく知られています。1561年9月9日の夜のことです……。

2008年ブログ 抱かれるのがきらいな赤ちゃんもいる
専門家によると、赤ちゃんに対する親の態度でいちばん欠けているのは、個性を見極めようとしないことだそうです。にぎやかな声であやされたり、高い高いをしてもらうのを、赤ちゃんは誰もが好きだと思いこんでいる親が少なくありません……。


● 今日(1月20日)の主なできごと

1709年 「生類憐れみの令」廃止……10日前に徳川綱吉が死去したことにより、6代将軍家宣は、悪法といわれたこの条例の廃止を通達。

1869年 薩長土肥藩主「版籍奉還」……明治維新の立役者となった薩摩・長州・土佐・肥前藩の4藩主は、大久保利通、木戸孝允ら明治新政府の指導者に土地(版)と人民(籍)を天皇に還すよう説得され、しぶしぶながらも連名で「版籍奉還建白書」を政府に提出。

1916年 警視庁「救急業務」開始……警視庁消防部は、東京に救急車6台を配備し、救急呼び出し119番を決定して公設救急業務を開始。

1926年 ダイヤル式自動電話の設置……日本で初めてダイヤル式自動電話機が、東京・京橋電話局に設置された。それまでの電話は、電話交換手に相手先を伝えて接続してもらっていた。

1947年 学校給食……太平洋戦争後の食糧難で栄養失調となる児童を救うため、アメリカの慈善団体ララ(アジア救済連盟)から贈られた脱脂粉乳などの物資をもとに、全国主要都市の小学生およそ300万人に学校給食がはじまった。

1980年 モスクワ五輪ボイコット……アメリカのカーター大統領は、前年末にソ連軍がアフガニスタンへ侵攻したのに対し、「1か月以内の撤兵がない場合はモスクワ五輪をボイコットする」とソ連に表明。結局、期限内の撤兵がなかったことで、アメリカ、日本、中国など35か国が不参加という変則的なオリンピックとなった。


● 今日の主な記念日・恒例日

二十日正月……正月の終りとなる節目の日とする土地が多く、京阪神地方では、正月に用いた魚の骨や頭を野菜などとともに煮て食べることから骨正月・頭正月ともいう。

二十日夜祭……岩手県平泉の毛越寺でおこなわれる常行堂の摩多羅神(またらじん)祭の最終日、僧侶たちが「延年の舞」という歌や踊りを披露して、人々の長寿を祈願する平安時代から続く行事。
 

● 今日生まれた人

1857年 植木枝盛……政治家。自由民連運動の指導者として板垣退助らと国会開設に尽力。

1873年 岩野泡鳴……明治・大正期の小説家・評論家。代表作『耽溺』『放浪』、『神秘的半獣主義』(評論)など。

1875年 ミレー…フランスの画家。代表作『晩鐘』『落ち穂ひろい』など。

1894年 西脇順三郎……大正・昭和期の詩人・英文学者。

1899年 高柳健次郎……大正・昭和期の電子科学技術者。世界初の電子式テレビ受像機を完成させ、テレビ放送実用化に尽力。

1904年 片岡千恵蔵……映画俳優。主な作品『多羅尾伴内』『金田一耕助』『いれずみ判官』各シリーズ、『血槍富士』『十三人の刺客』など。

1909年 山野愛子……美容家。1925年に美容院を開業して成功をおさめ、戦後に美容学校を設立して美容師の育成と地位の向上に貢献。

1921年 吉田正……作曲家。国民栄誉賞受賞。代表作『異国の丘』『好きだった』『有楽町で逢いましょう』『潮来笠』『いつでも夢を』など。

1923年 三国連太郎……映画俳優。主な作品『陸軍残虐物語』『ビルマの竪琴』『飢餓海峡』『利休』『息子』『釣りバカ日誌』シリーズなど。

1930年 いずみたく……作曲家。代表作『見上げてごらん夜の星を』『いい湯だな』『ゲゲゲの鬼太郎』など。

1931年 中村八大……作曲家。代表作『上を向いて歩こう』『こんにちは赤ちゃん』『明日があるさ』など。

1931年 有吉佐和子……小説家。代表作『紀の川』『恍惚の人』『華岡青洲の妻』など。



● 今日亡くなった人

1184年 源(木曽)義仲……平安時代後期の武将。いとこの源頼朝・義経らに討たれた。

1200年 梶原景時……平安時代後期から鎌倉時代前期の武将。

1900年 ラスキン……イギリスの評論家。代表作『近代画家論』『建築の7つの灯り』『胡麻と百合』など。

1990年 東久邇稔彦……皇族・陸軍軍人。太平洋戦争後の1945年8月17日、鈴木貫太郎の後を継いで内閣総理大臣に就任。

1993年 ヘップバーン……ベルギー生まれのアメリカ映画女優。主演代表作『ローマの休日』『ティファニーで朝食を』『シャレード』など。


● 過去のマイブログ「1月20日」のテーマ

2015年ブログ 「大悪人?」 梶原景時
平安時代末期の「石橋山の戦い」で、のちに鎌倉幕府を立ちあげた源頼朝を救ったことから頼朝に重用されるものの、頼朝の死後に追放された梶原景時(かじわら かげとき)が、1200年に亡くなった日です。梶原氏は桓武平氏の流れをくむ豪族の出身。1180年、以仁王の平氏追討の令司を受けて源頼朝が伊豆で挙兵し相模の「石橋山の戦い」に敗れたとき、梶原景時は平氏方の大庭景親の部下でありながら、山中に隠れていた敵将の頼朝を発見するものの、故意にみのがしました……。

2014年ブログ 「永遠の妖精」 ヘップバーン
映画『ローマの休日』をはじめ、『ティファニーで朝食を』『シャレード』『マイ・フェア・レディ』など、可憐で繊細な魅力を発揮する銀幕のスターとして世界じゅうの人々を魅了したオードリー・ヘップバーンが、1993年に亡くなった日です。1929年、貿易商の父とオランダ貴族出身の母との子としてベルギーのブリュッセルに生まれたオードリー・ヘップバーンは、5歳のころ戦争をさけるためにイギリスへ渡りました。

2012年ブログ 義経らにやぶれた源義仲
平安時代末期の源氏の武将で京を制圧するものの、いとこの源頼朝・義経らに討たれた源義仲(みなもとの よしなか)が、1184年に亡くなった日です。 義仲は、「木曽義仲」とも呼ばれています。1154年、鎌倉幕府を開いた 源頼朝らの父である源義朝の弟・源義賢(よしかた)の次男として生まれた義仲(幼名・駒王丸)は、2歳のとき、父がおいの義平に殺されたため、信濃国(長野県)木曽山中へ逃れ、中原兼遠のひごを受けて育ちました……。

2011年ブログ 「おもしろ古典落語」2回目 時そば
これまた人気の高い落語のひとつ『時そば』というばかばかしい「お笑い」を一席。「夜鷹そば」とも呼ばれた、屋台の二八そば屋へ、冬の寒い夜に飛びこんできた男がいます。「おうッ、何ができる? 花巻にしっぽく? しっぽく、ひとつこしらいてくんねえ。どうだい、寒いじゃねぇか」「今夜はたいへんお寒うございます」「どうでぇ商売は? いけねぇか? まあ、あきねぇってぐらいだから、飽きずにやんなきゃいけねぇ」「ありがとうございます。親方、うまいことおっしゃいますなぁ」……。

2010年ブログ 若き大統領・ケネディ
わずか43歳で第35代アメリカ大統領となったケネディが、1961年に就任した日です。この日の就任演説で「わたしは、人類の敵である悪い政治や、戦争や、貧しさや、病気などをなくすために戦います」 に続く次の2つのメッセージは、世界の人たちに大きな感銘を与えました……。

2009年ブログ 農民画家・ミレー
『晩鐘』や『落ち穂ひろい』などの名画で、ふるくから日本人に親しまれているフランスの画家ミレーが、1875年に亡くなった日です。ジャン・フランソア・ミレーは、1814年、フランス西北部の小さな村で生まれました。家は、まずしい農家でした。しかし、畑しごとをしながら教会の合唱団の指揮者をつとめる父や、神を深く信仰する祖母などにかこまれて、ミレーは、そぼくな田園とはたらく農民たちを愛する人間に育っていきました……。

2006年ブログ オズの魔法使い
1987年に刊行した英国レディバード社とのタイアップ企画第3弾、「レディバードブックス特選100点セット」のうち、主な作品の内容を紹介してみよう。今回は、アメリカの作家バウム(1856―1919)が1900年に発表した「オズの魔法使い」……。


● 今日(1月19日)の主なできごと

823年 空海に東寺下賜……空海(弘法大師)は、朝廷より京都の東寺(教王護国寺)を下賜され、鎮護国家の根本道場として真言宗の基礎を固めた。

1915年 ドイツ飛行船イギリスへ初空爆……第1次世界大戦中、ドイツはツェッペリン型飛行船をを使用して、イギリス東アングリア地方の港を爆撃、5人を爆死させた。

1960年 新安保条約調印……日米「相互協力」および「安全保障条約」(新安保条約)が調印された。

1968年 原子力空母佐世保に入港……世界最大の米国原子力空母エンタープライズが佐世保港に入港。北ベトナム攻撃のため同海域に向かう途中に寄港したもので、野党・労働団体・学生らは、安保体制強化・日本の核基地化につながるとして反発、反対運動は出港する23日まで続いた。

1969年 東大安田講堂の封鎖解除……全共闘の学生によって、半年前から占拠されていた東大安田講堂へ、8500人の機動隊が前日から出動。2日間35時間にわたる激しい攻防の末、封鎖を解除。

1991年 田部井淳子が世界6大陸最高峰征服……登山家の田部井は、この日南極大陸最高峰ビンソンマシフを登頂し、女性初の6大陸最高峰制覇に成功。

1997年 ダカール・ラリーで日本人初の総合優勝……砂漠や山岳地帯の道なき道を数週間かけて走る自動車レースに、篠塚健次郎の「チーム三菱石油ラリーアート」が総合優勝をはたした。


● 今日の主な記念日・恒例日

のど自慢の日……1946年のこの日、NHKラジオが『のど自慢素人音楽会』を開始したことにちなんで制定された。
 

● 今日生まれた人

1736年 ワット……スコットランドの技術者。18世紀末頃からイギリスにおこった産業革命の原動力である蒸気機関改良を推進。

1798年 コント……「社会学の祖」といわれるフランスの実証的哲学者。代表作『実証哲学講義』『実証政治体系』など。

1809年 エドガー・アラン・ポー……アメリカの作家・詩人。代表作に推理小説の先駆となる『モルグ街の殺人』『アッシャー家の崩壊』『黒猫』『黄金虫』など。

1813年 ベッセマー……イギリスの製鉄技術者。鋼(ハガネ)の精錬法を発明。

1839年 セザンヌ…フランスの画家。ゴッホ、ゴーガンと並ぶ後期印象派の巨匠。代表作『サントピクトワール山』『水浴』など。

1862年 森鴎外…明治・大正時代の軍医・小説家。代表作『山椒太夫』『高瀬舟』『舞姫』『阿部一族』など。


● 今日亡くなった人

1232年 明恵……鎌倉時代の僧。華厳宗「中興の祖」といわれる。

1728年 荻生徂徠……江戸時代中期の儒学者。代表作『弁道』『弁名』など。

1899年 勝海舟…幕末期の幕臣として竜馬ら幕末の志士教育、咸臨丸艦長、幕府側代表として西郷隆盛と会見し江戸無血開城を実現させた。

1947年 石原純……理論物理学者・歌人。日本にアインシュタインの相対性理論を紹介するなど、物理学の啓蒙に大きな役割を果たす。

1948年 出口王仁(おに)三郎……明治・大正・昭和期の宗教家。大本教教主として治安維持法違反、不敬罪などさまざまな弾圧や禁止にもめげず、戦後再建半ばに死去。


● 過去のマイブログ「1月19日」のテーマ

2015年ブログ 「華厳・真言密教」 を復興した明恵
鎌倉時代前期の華厳宗の僧で「中興の祖」といわれ、、京都栂尾(とがのお)に「高山寺」を開山した明恵(みょうえ)が、1232年に亡くなった日です。明恵は、明恵上人・栂尾上人ともいわれ、公武の崇敬をあつめました。1173年、紀伊国(和歌山県)有田郡(今の有田川町)に、高倉上皇へ仕えた平重国の子として生まれた明恵(幼名・薬師丸)でしたが、1180年に両親を失い、翌年、京都・高雄の神護寺に母方の叔父で文覚の弟子だった行慈(ぎょうじ)に預けられ……。

2012年ブログ 強いハガネを発明したベッセマー
イギリスの製鉄技術者で、鋼(ハガネ)の精錬法を発明したことで知られるベッセマーが、1813年に生まれた日です。ヘンリー・ベッセマーは、ロンドンの北にあるチャールトン村に生まれました。父は、フランスの造幣局で鳴らした優秀な鋳造技師で、活字鋳造工場を経営していました……。

2011年ブログ 「推理小説の祖」 エドガー・アラン・ポー
『アッシャー家の崩壊』『黒猫』『モルグ街の殺人』など、恐怖や暗号などを駆使して開明的な推理小説を著したことで知られるアメリカの作家エドガー・アラン・ポーが、1809年に生まれた日です。旅芸人の両親のあいだにボストンに生まれたポーは、生まれた直後に両親を失ってしまいました。みなし子になって、アランという商人の家に引き取られて、幼少期の一時期をロンドンで過ごしました……。

2010年ブログ 咸臨丸の勝海舟
江戸幕府末期の開明的な幕臣として坂本竜馬ら幕末の志士を教育したり、咸臨丸で日本人だけの太平洋横断を指揮したり、幕府側代表として西郷隆盛と会見し江戸無血開城を実現させた勝海舟が、1899年に亡くなった日です。1832年、江戸の貧しい旗本の家に生まれた勝海舟は、少年の頃から剣術を島田虎之助に学び、その代稽古を勤めるほど上達すると、島田の勧めで西洋兵学を志しました……。

2009年ブログ 子どもはだれでも絵本が好き
30歳のお母さんが、こんなおもしろい「読み聞かせ」の話をしてくれました。わが子が2歳になったころから、子どもに自由に絵を描かせることをはじめました。そして、子どもが描きあげた1枚の絵を見せながら、「これは、ぼくが○○してるところだよ」などといいはじめるようになると、話の続きの絵を2、3枚描かせました。そして、それが絵本づくりのきっかけになlりました……。

2007年ブログ 気持ちよくお手伝いをする子に
子どもは5、6歳児にもなると、かんたんなことだったら、お使いをしてくれるようになります。また、母親の仕事を助けるのを、喜ぶようになってくれますが、お使いをたのむときなど 「ごほうびをあげるから。行ってきてね」 「あなたも、お菓子を買っていいから行ってきてね」 と言って、おだちんをやることは慎まなくてはいけません……。

2006年ブログ レディバードブックス特選100点セットの内容
(1)めんどりと麦 (2)ひよこのりキン (3)大きなホットケーキ (4)ずるい狐とめんどり (5)3匹のやぎ (6)町のねずみ・いなかのねずみ (7)3匹の熊 (8)みにくいあひるの子 (9)小人と靴屋 (10)裸の王様 (11)お菓子の坊や (12)王女と豆 (13)大きなカブ (14)魔法のかゆなべ……。


● 今日(1月18日)の主なできごと

1467年 応仁の乱勃発…室町幕府の執権を交代で行なっていた斯波、細川と並ぶ三管領の一つである畠山家では、政長と義就(よしなり)のふたりが跡目争いをしていた。この日、義就の軍が政長の軍を襲い、「応仁の乱」のキッカケとなった。将軍足利義政の弟義視と、子の義尚の相続争い、幕府の実権を握ろうとする細川勝元と山名宗全、それぞれを支援する全国の守護大名が入り乱れる11年にも及ぶ内乱となり、京の町を焼きつくしていった。

1657年 明暦の大火…江戸時代最大級の大火事で、江戸城の天守閣をはじめ江戸市街の6割以上が焼け、10万8千人が焼死した。本郷にある寺で振袖供養の最中に、振袖を火の中に投げこんだ瞬間におきた突風で火が広がったことから「振袖火事」ともいわれる。

1912年 スコット南極点到達……20世紀初頭、多くの探検隊が南極点をめざして競いあっていた。イギリスの探検隊長スコットらが南極点に到達したものの、そこに1か月前に到達したノルウェーのアムンゼン隊が残した国旗が翻っていた。こうして歴史には、アムンゼンの名が刻まれ、失意のスコット隊は帰路全員死亡してしまった。

1919年 パリ講和会議…第1次世界大戦後の講和会議が、アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、日本の5か国が参加してパリで開催。講和条約の調印式がベルサイユ宮殿で行われたことから、ベルサイユ会議とも呼ばれている。この条約により国際連盟が成立することになったものの、莫大な賠償金を強いられたドイツは経済破綻をおこし、ナチス党がおこるきっかけとなった。

1952年 李承晩ライン……韓国初代大統領の李承晩は、日本の主権回復を承認するサンフランシスコ平和条約発効を目前としたこの日、「海洋主権宣言」を発して「李承晩ライン」を設定。海洋資源の独占、島根県・竹島を取りこむなど領土拡張を目的として、日本海・東シナ海に従来よりも日本寄りの海域を軍事境界線を一方的に宣言。これは、1965年6月「日韓漁業協定」が締結されるまで続いたことで、日本漁民は、韓国警備艇による射殺、拿(だ)捕、抑留、餓死という苦しみを味わった。「竹島」領有権問題は、いまだに両国間でくすぶり続けている。


● 今日の主な記念日・恒例日

都バス記念日……1924年のこの日、東京市営乗合自動車が営業開始したことから、東京都交通局が制定。

初観音……毎月18日は観音菩薩の縁日で、1年で最初の縁日を「初観音」とよぶ。

ナンバー2悲劇の日……スコット隊の悲劇にちなんで制定された。
 

● 今日生まれた人

885年 醍醐天皇……平安時代中期の60代天皇。菅原道真、藤原時平を登用し「延喜の治」といわれる積極的政治を展開。在位中に『古今和歌集』編さん。

1689年 モンテスキュー…『法の精神』を著したフランスの法学者・啓蒙思想家。

1867年 宮武外骨……明治・大正・昭和期のジャーナリスト。「滑稽新聞」の創刊、明治文化史・新聞雑誌研究家として知られる。

1880年 ミルン……イギリスの児童作家・詩人・劇作家。代表作『くまのプーさん』シリーズなど。

1889年 石原莞爾……昭和期の軍人。1931年「満州事変」首謀者の一人。

1894年 高群逸枝……女性解放運動家・詩人。女性史の研究に没頭し、女性史学を確立。


● 今日亡くなった人

1936年 キップリング……イギリスの作家・詩人。代表作『ジャングル・ブック』ほか。

1943年 大原孫三郎……大正・昭和期の実業家。倉敷紡績など「大原財閥」発展させ、大原美術館を創設。

1957年 牧野富太郎……明治・大正・昭和期の植物学者。採集した植物標本は50万点以上。代表作『牧野日本植物図鑑』など。


● 過去のマイブログ「1月18日」のテーマ

2013年ブログ 「おもしろ古典落語」102回目 藪入り
昔、世の中がまずしかったころ、男の子は小学校を終えると、たいていは奉公に出されました。商店の小僧として住みこむのが常で、休日は、「藪入り」という正月とお盆の16日、年に2回というのが普通でした。それも奉公に出て、3年間くらいは里心がつくというので、自分の近所へのお使いでも、他の小僧をやるようにされたので、親子は、やっと3年目にして口が聞けるという、そんな時代のお話です……。

2012年ブログ 「大原美術館」を創設した大原孫三郎
倉敷紡績(クラボウ)をはじめ、電力会社、病院、銀行等さまざまな会社の社長をつとめ、「大原財閥」を築き上げた実業家の大原孫三郎(おおはら まごさぶろう)が、1943年に亡くなった日です。1880年、岡山県倉敷市の大地主で倉敷紡績を創業した大原孝四郎の3男として生まれた孫三郎は、2人の兄が相次いで夭折したため、大原家のあと取りを期待されました……。

2011年ブログ まんじゅうこわい
「寿限無(じゅげむ)」と並んで、もっとも人気の高い落語のひとつ「饅頭(まんじゅう)怖い」というばかばかしい「お笑い」を一席。暇をもてあました若者数人が集まって、それぞれ嫌いなもの、怖いものをいいあっていきます。皆んなで、「青大将(ヘビ)」「クモ」「アリ」などといっている中にひとり、「いい若い者がくだらないものを怖がるとは情けない、世の中に怖いものなぞあるものか」とうそぶくのが、普段から、飲み屋の割り前は払わない、けんかは強いからかなわない、という嫌われ者の「松」……。

2010年ブログ 「法の精神」 のモンテスキュー
司法・行政・立法という政治の三権分立をを説いたフランスの法理学者モンテスキューが、1689年に生まれた日です。ヨーロッパは、暗く重苦しい封建社会から、ようやく脱け出そうとしていました。経済の進んでいたイギリスでは、どの国よりも早く市民革命がおきました。同時に合理的な物の見方、考え方が生まれ、周囲の国ぐにを刺激しました。そして、フランスにも新しい精神が芽生えるようになりました……。

2008年ブログ 民間の大植物学者・牧野富太郎
明治・大正・昭和の3代にわたり、植物採集や植物分類などの研究に打ちこんだ牧野富太郎が、50万点にものぼる押し花や押し草などの標本と20数巻の書物を残し、1957年に94歳で亡くなった日です。日本の山や野原にはどんな草や花があるのか、80年以上ものあいだ、それを集めたり、絵にかいたり、調べたりしたのが牧野富太郎という人です……。

2007年ブログ 耐える心をそなえた子どもに
「小学生になる前後」 (岡本夏木著・岩波書店刊) のなかに、5、6歳に対するしつけについての、すばらしい例がおさめられています。ある家が遠くへ引っこしするとき、家で飼っていたイヌをどうするかが問題になりました……。

2006年ブログ レディバードブックス特選100点セット
英国レディバード社とのタイアップ企画の第3弾は、1987年に刊行した「レディバードブックス特選100点セット」だった。レディバード原書絵本100冊に、それぞれの日本語全訳をつけた。さらに、当時レディバード社は、ピックウィックという音響メーカーとタイアップして、レディバードブックスの主な絵本を朗読したカセットテープとセットした商品の販売をしており、選定した100冊のうち、カセットテープがついていた80点を添付しての構成だった……。

↑このページのトップヘ