児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2011年02月

「おもしろ古典落語」の7回目は、『猫の皿』という、お笑いの一席をお楽しみください。
 
(田舎を歩き回って、骨とうの掘り出し物を見つけては安く買いたたき、江戸の好事家へ高く売る、[果師(はたし)] という商売人がありました。ある果師が、とある川岸の茶店で休んでいて、何気なく土間を見ると、猫が飯を食べています。猫自体はどこにもいるようなものですが、皿を見て果師は、内心驚きました。「絵高麗の梅鉢の皿」といって、安く見積っても三百両は下らないという代物。とても猫に飯をあてがうような皿ではありません。皿の価値を知らないと見て取った果師は、何とかおやじをだまして皿を手に入れようと、話しかけます)

「おやじさん、いい猫だねえ。チョチョチョ…ああ、やってきた。あははは…かわいいもんだね」「あ、お客さま、その猫はかまわないほうがようございます。これこれ、お客さまのお召し物に毛をつけちゃだめだよ」「いや、おれは猫が好きだから…人の膝の上で、のどをゴロゴロ鳴らしてるよ。人なつっこいね」

「お客さまは、猫がお好きでいらっしゃるとみえて、猫でもわかるんでしょうね」「うん、おれんとこにも猫がいたんだけどね、どっかへ行っちまやがった。うちのかかぁが『おまえさん、どこか行ったときに、猫一匹もらってきとくれ』っていうけど、あんまり小さいうちにもらってくると、いなくなったり、死んじゃったりしちゃうし…まあ、このくらいの猫だったら、きっと大丈夫だと思うんだが、どうだい、おやじさんこの猫を、おれにくれないかい?」

「へぇ?」「おいおい、そんな変な顔をしないでおくれよ。そのかわり、ただでもらおうってんじゃない。小判3枚、これをこれまでの鰹ぶし代としてあげようじゃないか。見れば、奥のほうに、まだ2~3びきいるみたいだな」「そりゃそうですが、いえねぇ、婆さんに先に逝かれちまって、さみしくてしょうがねぇもんですから、やはり、あっしになじんでいますから…」「一匹ぐらいいいじゃねぇか。うちには子どももいねぇし、可愛がるよ…これ鰹ぶし代だ、取ってくんねぇ」「3両だなんて大金、そんな、あなた…、ありがとう存じます」

「あははは、ごらんよ、おやじさん。懐ん中へ入れたら、ゴロゴロいって眠っちまった、可愛いもんだね。じゃ、まぁ宿へついたら、うまいもんを食わしてやるからな…あぁ、この皿もってって、これで食べさせてやろう、ね、この皿…」「あっ、それだけは…こっちにお椀がありますから、これをもっていってください」「いいじゃねぇか、こんな汚い皿なんか」

「いえ、こんな皿といわれますが、お客さまはご存じかどうか知りませんが、これは [絵高麗の梅鉢の皿] といって、なかなか手に入らない品なんでございますよ。こんな茶店のおやじに落ちぶれてはおりますが、どうしてもこの皿だけは手放す気になりませんで…どうか勘弁してください。それはもう、だまってたって、2百両3百両の値打ちのある品なんです」

「ふーん、そうかい。しかし、なんだってそんな値打ちもんで、猫に飯を食わせるんだい?」

「へぇ、それがお客さま、おもしろいんでございますよ。この皿で猫に飯を食わせると、ときどき猫が3両で売れるんでございます」


「2月4日にあった主なできごと」

1181年 平清盛死去…平安時代末期の武将で「平氏にあらざれば人にあらず」といわれる時代を築いた 平清盛 が亡くなりました。

1703年 赤穂浪士の切腹…前年末、「忠臣蔵」として有名な赤穂浪士46名が、吉良義央(よしなか)邸に討ち入り、主君浅野長矩(ながのり)のあだ討ちをしたことに対し、江戸幕府は 大石良雄(内蔵助) ら赤穂浪士46名に切腹を命じました。

1945年 ヤルタ会談…第2次世界大戦でドイツの敗戦が決定的になったことで、ソビエトのクリミヤ半島にあるヤルタに、アメリカ合衆国大統領ルーズベルト、イギリス首相チャーチル、ソビエト連邦(ソ連)首相スターリンの3国首脳が集まって、「ヤルタ会談」がはじまりました。

「おもしろ古典落語」の6回目は、『松山鏡(まつやまかがみ』という、心暖まるお笑いの一席をお楽しみください。

(鏡を誰も見たことのない越後の国の松山村に、庄助という正直者で評判の農民がいました。両親が死んでから18年間、墓参りを欠かしたことがないほど孝心のあついことが領主に知れ、ほうびがもらえることになりました。村役人の名主につき添われて役所に出頭した庄助は、領主に、田畑、屋敷、金…はどうかとたずねられました。でも庄助は、自分の親だから当たり前のことをしているだけ、田や畑はとっつぁまからもらったのだけでも手に余る、屋敷だって雨露しのげる今の家で満足、金があれば働く気がなくなると、どれも断ります。困った領主が強いてたずねると、庄助は「それならば、夢でもいいから、死んだとっつぁまに一目会わせてほしい」といいました。これには弱りましたが、今さらだめというわけにはいかず、領主は名主に「庄助の父親は何歳で世を去った」とたずねると、たしか45歳で、しかも顔はせがれにそっくりだといいます。そこで、さっと家来に目くばせして、そのころ京から諸国の領主に贈られた、三種の神器の一つといわれる八咫御鏡(やたのみかがみ)の写しを持ってこさせました)

「こりゃ、庄助、その唐びつの蓋(ふた)をとってみよ」「あっ、あんれまぁ、とっつぁまでねぇか。おめぇさま、こんなところにござらしゃったか。おらでがす、庄助でがす。まぁ、とっつぁま、そんなに泣かねぇでもええだ。とっつぁまが泣くだから、おらも涙が止まんねぇで困るでねぇか…まぁ、達者で何よりだ。それにちょっと若くなっただな…おらぁ、殿様にお願い申して、おめえさまをもらって帰るだから、安心しやっせ…ええ、殿様にお願ぇがあります。このとっつぁまをおらにくだせぇまし」

領主はしばらく考えていましたが、「いや、苦しゅうない。仏の教えにも、善をもって宝となすとある。孝行に越す宝はないはず…これ、庄助、その品は、当家の宝であるが、そのほうの孝心に愛でて遣わす。必ず余人に見せてはならぬぞ。たとえ名主村役人、妻子兄弟たりとも見せてはならぬ。よいか」「お約束もうしあげます。なんせはぁ、ありがたいことで…さぁ、とっつぁま、おまえさまを殿様からもらっただから、家へいっしょに帰るだ…あれっ、とっつぁま喜んで笑ってござっしゃる、うれしかんべ、おらだってうれしいだぁ。殿様、ありがとうごぜぇます。おらのとっつぁまでがす、どんなことがあっても、人には決して見せねぇで大切にしますだ。じゃ、いただいて帰ります」

(こうして庄助は、納屋の古いつづらの中に鏡を入れ、女房にも秘密にして、朝夕、あいさつをしていました。亭主の不審な行動に気づいた女房は、亭主のでかけたあと、つづらをそっとのぞくと…)

「あれっ、たまげたなぁ。やぁ、これだっ、何をおらに隠してると思ったら、こげな女子(おなご)を隠しとくだな…おまえはどこのもんだ。よくもまぁ、うちのとっつぁまをだまくらかして、こんなところへ隠れていやがったな。たぬきみてぇな面しやがって…きまりが悪いもんだから泣いてやがる…おらの方が泣きてぇくらいだ、ずうずうしい女子だ。とっつぁまが帰ってきたら、てめぇを引きずりだしてぶったたくだから、かくごしろ」

(そのうち庄助が帰って夫婦げんかが始まります。「つづらの女子はなんだーっ!」「女子? おらのとっつぁまだーっ!」くんずほぐれつの大げんかになりました。ちょうど表を通りかかった隣村の尼さんが、ふだんは仲がよいのにと、びっくりして仲裁に入りました。両方の事情を聞いた尼さんは、「ようし、おらがその女子に会うべぇ」とつづらをのぞくと……)

「ふふふ、二人ともけんかはするな。中の女は決まり悪がって、頭を丸めてわびている」


「2月3日にあった主なできごと」

1468年 グーテンベルク死去…ドイツの金属加工職人で、活版印刷技術を実用化し、初めて聖書を印刷したことで知られるグーテンベルクが亡くなりました。

1637年 本阿弥光悦死去…豊臣秀吉の時代から江戸初期にかけ、書、陶芸、蒔絵、茶道、作庭、能面彫などさまざまな芸術に秀で、出版までも手がけた本阿弥光悦が亡くなりました。

1717年 江戸名町奉行…8代将軍徳川吉宗に認められ、大岡忠相が江戸町奉行に任命されました。ただし、越前守の名裁判官ぶりはほとんど作り話で、江戸市民に愛され尊敬されていた忠相の人柄が、人情味あふれる庶民の味方として認識され、講談や落語などで広く知られるようになったといわれています。

1809年 メンデルスゾーン誕生…世界3大バイオリン協奏曲(コンチェルト)の一つと賞賛される「バイオリン協奏曲」をはじめ、「真夏の夜の夢」「フィンガルの洞窟」などを作曲したことで知られるメンデルスゾーンが生まれました。

1901年 福沢諭吉死去…「学問のすすめ」「西洋事情」などを著し、慶応義塾を設立するなど、明治期の民間教育を広めることに力をそそぎ、啓蒙思想家の第一人者と評される福沢諭吉が亡くなりました。

今日2月2日は、奈良時代に、日本で初めて朝廷から大僧正という高い位をさずけられた行基(ぎょうき)が、749年に亡くなった日です。

渡来人の子孫として、668年に河内国(いまの大阪府)で生まれた行基は、15歳で、奈良の薬師寺に入って僧になりました。

母に孝行をつくしながら長い修業をつみ、42歳のときに母を失ってからは寺をでて町や村をあるき、貧しい人びとに仏の教えを説いてまわりました。また、口で教えを説くだけではなく、自分が先に立ってはたらき、田の水がたりなくて困っている農民や水害に苦しんでいる人びとのために、池やみぞを掘り、道を作り、土手をきずき、橋をかけました。布施屋という無料の宿泊所を建てて、家のない人たちにも、暖かい手をさしのべました。

そまつな黒い衣を身につけた行基を、だれもが心から敬い、仏の教えが聞けるときには、数千人もの人たちが集まるようになりました。ところが、朝廷は「生き仏さま」を「乞食坊主」とよんでにくみ、やがては、行基が寺のそとで仏教を広めるのを厳しくとがめるようになりました。

そのころは、人びとの苦しみを救うことよりも、国のために祈ることが仏教の役目だったからです。しかし、行基は、どのようにとがめられても、貧しい人びとのためにつくすことを、やめようとはしませんでした。

743年、さまざまな国の乱れに心をいためていた 聖武天皇 は、奈良の金鐘寺(東大寺の前の名まえ)に大仏を作って、国の平和を祈ることにしました。すると、このとき朝廷は、行基に大仏づくりに力をかしてくれるようにたのみました。何万人、何十万人の人手がいる大仏の建立には、人びとに慕われている行基の助けが必要だったのです。

「世のなかの不安をなくするためになら、やりましょう」

行基は快くひきうけ、多くの信者たちといっしょに銅や木材などの寄付を集め、大きな木材を運ぶための道や橋を作り、力のつづくかぎりはたらきました。

大仏は、およそ10年の月日をかけて、752年にみごとにできあがりました。でも、完成を喜ぶ人びとのなかに、行基のすがたはありませんでした。77歳のときに大僧正の位をさずけられ、大仏が完成するまえに、数えきれない信者のなみだに見送られて、81歳の生涯をとじていたのでした。


「2月2日にあった主なできごと」

962年 神聖ローマ帝国成立…ドイツ王オットー1世は、教皇ヨハネス12世より帝冠を受け、神聖ローマ帝国が成立しました。現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を含む帝国は、ナポレオンによってその名称が消されるまで、844年も存続しました。ただし大小の国家連合体であった期間が長く、この中から後のハプスブルク家が支配するオーストリア帝国やプロイセン王国などドイツ諸国家が成長していきました。

1074年 藤原頼通死去…父 藤原道長 からゆずり受けていた宇治の別荘を「平等院」とし、極楽浄土といわれる鳳凰堂を建てた 藤原頼通  が亡くなりました。(平等院鳳凰堂は、10円玉の表に描かれています)

1848年 アメリカ・メキシコ戦争終結…1846年にテキサスの国境線をめぐる紛糾で始まった米墨両国の戦争は、この日アメリカが勝利して終結しました。その結果、ニューメキシコがアメリカの領土となりました。

1907年 メンデレーエフ死去…ロシアの化学者で、物質を形づくっている元素の研究をつづけ「元素の周期律表」を作成した メンデレーエフ が亡くなりました。

1970年 ラッセル死去…イギリスの哲学者・論理学者・数学者で、原水爆禁止や平和運動に力をつくした ラッセル が亡くなりました。

今日2月1日は、明治・大正時代に政治家を兼ねながら、陸軍の最高実力者として活躍した山県有朋(やまがた ありとも)が、1922年に亡くなった日です。

1838年、「卒族」という足軽よりも低い身分の下級士族の長男として長州藩(山口県)の萩城下に生まれた山県有朋は、子どものころから槍術の修業にはげみました。吉田松陰 の松下村塾に入り、やがて 高杉晋作伊藤博文 らと尊王攘夷運動に参加するようになります。1863年、高杉が中心となって、下級武士や町人、農民を集めて組織した「奇兵隊」という軍隊を組織すると、山県は軍監となって、軍をまとめることに力をそそぎました。翌年の第1次長州戦争(江戸幕府による長州征伐)で、藩の首脳が屈辱的条件で降伏したのを怒り、奇兵隊が長州藩の主導権をにぎって、明治維新の立役者となります。

維新後の山県は、1869年にヨーロッパにわたって、各国の軍制の調査や研究にあたり、翌年帰国後は陸・海軍の軍制の改革につとめ、1873年には「徴兵令」を制定して近代軍制の基礎を築きました。同年に陸軍卿、1870年には参議となって、明治政府の中心の地位をかちとり、「佐賀の乱」や「西南戦争」など、不平士族による反乱を鎮め、1878年には新設されたばかりの参謀本部長となって、陸軍を統率する地位に上りつめました。以後、陸軍大将・元帥に昇進するなど、亡くなるまで、陸軍の最高実力者の地位を保ちつづけました。

1882年には「軍人勅諭」を定めて、天皇制軍隊の精神的基礎を固め、市町村制をはじめとする戦前の地方制度の基礎を築きました。いっぽう、自由民権運動(国会開設を求め、民主主義をめざす反政府運動)には徹底的に対抗し、保安条例を公布して、大隈重信 らを政府外に追放するなどの弾圧を加えました。

1889年には総理大臣となって山県内閣を組織し、「教育勅語」を発布しました。また「治安警察法」を制定して労働運動や社会主義運動の台頭に備えました。「日清戦争」(1894-95年)では、第1軍を率いて出征し、参謀本部を掌握しました。1898年には2度目の総理大臣となって、日清戦争後の戦後経済を立て直しました。1901年桂太郎内閣が成立すると背後から援助して「日英同盟」を締結させ、「日露戦争」(1904-05年)では参謀総長として大本営に列し、勝利させました。

1909年に伊藤博文が暗殺されると、陸軍大将・元帥として最長老の地位を強め、内政に外交に絶大な力を発揮しだしました。しかし大正期に入り民衆運動が高揚し、政党の力が強まるにつれてその影響力もしだいに弱まり、1918年の「米騒動」(米価の値上がりに対する民衆の暴動)では大きな衝撃を受け、山県の政治指導の限界がみえはじめてきました。さらに、皇太子妃選定問題に失敗し、失意のうちに亡くなったのでした。


「2月1日にあった主なできごと」

1874年 佐賀の乱…前参議の江藤新平をリーダーとする明治新政府に不満を持つ佐賀県の士族が、政商の小野組を襲い「佐賀の乱」を起こしました。

1953年 テレビ放送開始…NHKは、日本初のテレビ本放送を開始しました。当時のテレビは値段が高かったため、契約者はわずか866名でした。

↑このページのトップヘ