児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2009年07月

今日7月16日は、貧しい人たちへの気遣いや家族思いの万葉歌人・山上憶良(やまのうえの おくら)が、733年に亡くなったといわれる日です。

660年に生まれた山上憶良は、『万葉集』に70数首の歌を残している、奈良時代の初めのころの歌人です。

憶良は、宮廷につかえていました。しかし、古くから権力をふるってきた豪族たちにくらべると、山上氏があまり伝統のある家がらではなかったため、役人としてはいつまでも出世しませんでした。

日本の歴史のなかに憶良の名まえが初めてしるされたのは、42歳のときに、天皇が中国の唐の国へ使者を送る遣唐使のひとりにえらばれたときです。でも、まだ官位はなにもなく、学問の深さがみこまれて使節の書記を命じられただけのことでした。

数年で唐から帰国すると、憶良の力はやっとみとめられるようになり、54歳のときに従五位下の官位があたえられ、2年ごには伯耆国(鳥取県)の国守に任じられました。

61歳で、いちど都へもどり、そのころ皇太子だった、のちの聖武天皇に学問を教えました。ところが、66歳になったときに、こんどは筑前国(福岡県)の国守に任じられ、ふたたび都をあとにしました。そして、この筑前で、歌人としてもすぐれていた大宰帥の長官、大伴旅人と親しく交わりをもつようになりました。

憶良が歌をたくさん作るようになったのは、このころからです。年老いて都を遠くはなれた身が、さみしくてしかたがなかったのかもしれません。

出世がおそくて苦しい生活をつづけてきた憶良は、筑前の野を歩いては、土にまみれた農民たちに心を寄せ、貧しい人びとの苦しみや悲しみを歌にしました。また、いつも家ぞくを心から愛しつづけ、わが子を思う親の心を、美しいことばでうたいあげました。

すべもなく苦しくあれば出で走り 去ななと思へど子らに障りぬ

(苦しさのあまり、家を出てどこかへ行ってしまおうかと思うけれど、子どもたちのことを思うと、そんなこともできない)

という、この歌には、憶良のわが子への深い愛情が、やさしくたたみこまれています。

庶民の貧しいくらしに心を寄せた憶良は『貧窮問答の歌』という長歌も残し、72歳でやっと奈良の都へ帰ったのち、ひっそりと死んでしまいました。

憶良は、のちに、人生詩人といわれるようになりました。はなやかなことには何ひとつ目を向けず、人間のよろこびや苦しみだけを、うたいつづけたのです。

以上は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで公開中)19巻「聖徳太子・中大兄皇子」の後半に収録されている14編の「小伝」の一つ 「山上憶良」をもとにつづりました。

なお、オンライン短歌図書館「千人万首」では、山上憶良の作品のほとんどを注釈付きで読むことができます。


「7月16日にあった主なできごと」

622年 回教暦元年…イスラム教の開祖ムハンマド(マホメット)が、メッカからメディナにに移って布教を開始。この年を回教暦元年としました。

1260年 立正安国論…僧 日蓮 はこの日、鎌倉幕府の前執権北条時頼に「立正安国論」を献上し、相次ぐ地震や飢饉、疫病などの災害の原因は、阿弥陀如来だけを信じ念仏をとなえればよいという 法然 を激しく非難、正法である法華経を信じなければ国内に反乱がおこり外国から侵略を受けると予言しました。

今日7月15日は、「むらさき派」と呼ばれる明るい色調の『湖畔』、『読書』などの作品を描き、わが国の洋画の発展に大きな功績を残した画家・黒田清輝(くろだ せいき)が、1924年に亡くなった日です。

黒田清輝は、明治、大正時代に生きた洋画家です。1866年に薩摩藩(鹿児島)の身分の高い家に生まれ、幼くして、おじの子爵、黒田清綱の養子となると、少年時代を東京ですごしました。

清輝は、小学生のころから、絵をかくことにすぐれていました。でも、早くから画家をめざしたのではありません。

1887年に、21歳でフランスへ留学したときは、政治、法律を学ぶことが、大きな目的でした。

パリの学校で学んでいたときのこと。ある日、やはり日本からきていた画家の藤雅三に、通訳をたのまれました。相手の人はパリでも名高い画家のラファエル・コランでした。すると、コランの絵に、すっかり心をうばわれてしまいました。

清輝は、法律などの勉強のかたわら、コランのアトリエへかよって、絵を習い始めました。そして、しばらくすると、ほかの勉強はうちすてて、絵ひとすじにうちこむようになりました。少年時代にみせた絵の才能が、コランの光をうけて花開き、画家の道へ足をふみ入れていったのです。

清輝は、およそ2年、コランのもとで学んだのち、パリのはずれのグレー村で、人物画や風景画にとりくみつづけました。そして、本を読みふける娘をえがいた『読書』が展覧会に入選すると、わずか数年で、新しい画家としてみとめられました。

1893年、27歳で日本へ帰ってきた清輝は、日本洋画家たちをあっとおどろかせ、たちまち、人気画家のひとりになりました。そのころの日本の洋画は、黒や茶色などをおおく使った暗い絵の時代でしたが、清輝がパリでえがいてきた絵は、どれも、日本の画家にはとても想像できないほど、明るい色彩につつまれていたからです。帰国ごも『舞妓』『夏木立』などの作品を次つぎにえがき、青などの明るい色をおおく用いたことから、「むらさき派」とよばれて、とくに若い画家たちに広くしたわれました。

1896年、東京美術学校(いまの東京芸術大学)に初めて洋画科ができると、いちはやく教授にむかえられました。また、同じ年に、パリ時代に知りあった画家たちを中心に白馬会をつくり、青木繁などのすぐれた画家を育てていきました。清輝の代表作のひとつとされている『湖畔』は、この白馬会の展覧会に出品して人びとの注目を集めたものです。

Kuroda-seiki-kohan.jpg
そのごの清輝は、文部省美術展覧会(文展)の審査委員、帝国美術院の第2代院長などをつとめ、1924年に世を去りました。日本の洋画の発展に大きな功績を残した、58歳の生涯でした。

以上は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで公開中)34巻「夏目漱石・野口英世」の後半に収録されている14編の「小伝」の一つ 「黒田清輝」をもとにつづりました。

おもしろ科学質問箱 20

これは、太陽が地球とは違って固体ではなく、気体の球だと知らされた子どもたちが感じた疑問です。たいていの大人も、同じような疑問を持ち続けていることでしょう。

むかしの科学者たちは、太陽と地球が1億5000万キロメートルも離れていることがわかってからも、太陽が輝いているのは燃えているからだと考えていました。そのため、だんだん太陽の中の燃料が減っていき、熱も光も弱くなって、燃え尽きるに違いない……と。でも、それから何百年たっても、少しも変わらずに燃え続けています。

最近の科学は、太陽は燃えているのではなく、原子の変換がおこっているといいます。太陽の内部で、水素原子が結合してヘリューム原子に変わり、この時、大量のエネルギーがはきだされます。この現象が、太陽の内部から表面へと絶えずおこっているのだそうです。つまり、太陽では原子爆弾が爆発しているのとよく似たしくみによって、光と熱を作り出しているのです。

それでは、この仕事はいつまで続くのでしょうか。それは、太陽の中にある水素がヘリウムに変わるまで続くということで、100億年以上は続くそうです。しかも、その100億年の間でも太陽の質量は1パーセントも減らないそうで、私たちにとって太陽は、永遠に輝き続けると思って間違いはなさそうです。

7月13日の今日から16日までの4日間は、「お盆」といわれる行事です。お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。これは仏教の経文にあるウルランバナの略語です。[苦しみから救う] という意味があるそうで、こんな伝説が残されています。

「むかし、お釈迦様の弟子の中で、神通力がすぐれている目連尊者(もくれんそんじゃ)という坊さんいました。ある日、その神通力を使って、亡くなった母親のようすを見てみることにしました。すると、極楽浄土へ行って、安楽にすごしていると思っていたと母親は、何と地獄の餓鬼道(がきどう)に落ちて、逆さ吊りにされ苦しんでいるではありませんか。餓鬼というのは、悪いことをした報いで、物が食べられずに飢え苦しむ亡者のことです。

親思いの目連は、とても驚き、どうしたら母親を救えるのか、お釈迦さまに相談にいきました。するとお釈迦さまは、「お前の母親は、生きていた頃、物おしみをしすぎたからだ。これを救うには、7月15日に、いろいろなごちそうや、香油や明かりを備えて、たくさんの僧に供養してもらいなさい」といいました。

そこで目連は、お釈迦さまの教えの通りの供養をすると、その功徳によって、まもなく母親は飢餓道から救われ、極楽往生がとげられました──」

のちに、仏教が日本に伝えられ、初めて日本で盂蘭盆会が催されたのが、推古天皇の時代の606年のことです。それ以来(旧暦)7月15日は、先祖供養の重要な日になったようで、現在、日本各地で行われているお盆の行事は、各地の祖霊信仰の風習などが加わったり、宗派による違いなどでさまざまですが、ふつう先祖や故人の霊が帰って来ると考えられています。

もともとは旧暦の7月15日前後でしたが、新暦に変わった7月15日前後は、農作業の繁忙期と重なってしまうため、1か月後れの8月15日前後にお盆を行うところが多くなりました。東京で本来の7月盆を採用することが多いのは、東京に住む地方出身の人たちが、夏休みやお盆休みを利用して「家族で田舎へ」という計画に都合がよかったせいでしょう。

一般的に、13日の夕方に家の前で、むかえ火をたいたり、お盆提灯を飾って先祖の魂をお迎えし、16日にお盆の間いっしょに過ごした先祖の霊を送り帰すために、送り火をたきます。

7月10日は、1821年に、江戸時代後期の測量家 伊能忠敬(いのう ただたか)が中心となって制作した日本全土の実測地図「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」が完成し、江戸幕府に献上した日です。

忠敬は1745年に、上総国小関村(現千葉県九十九里町小関)の名主の家に生まれましたが、18歳のときに造り酒屋の伊能家に養子に行き、傾きかけた家業を立て直すのがはじめの仕事でした。それから、造り酒屋のあるじとして励むこと30年。忠敬はようやく家業を息子に継がせることができました。そのときすでに50歳になっていましたが、幼少の頃の天文学に対するあこがれを捨て切れず、江戸に出ました。

忠敬が江戸で門をたたいたのは、浅草にあった幕府の天文方暦局でした。ここは星を観測して暦を作るところです。その天文方暦局の長は高橋至時(よしとき)という人で、当時まだ31歳でしたが、天文学の第一人者でした。当初、至時は忠敬のことを「年寄りの道楽」だと思っていました。でも、忠敬は毎晩寝る間も惜しんで星を観測し、5~6年もすると、もう立派な学者になっていました。

当時の謎は地球の大きさでした。地球が丸いことはわかっていましたが、その円周がどれだけあるのかわかりません。そこで忠敬は「北極星の高さを2つの地点で観測し、見上げる角度を比較することで緯度の差がわかり、2地点の距離がわかれば地球の外周が割り出せる」と提案しました。この2つの地点は遠ければ遠いほど誤差が少なくなると、師弟は考えました。

そこで忠敬は江戸からはるか遠方の蝦夷地(北海道)に行く決意を固めました。至時は忠敬の熱意に押され、幕府に忠敬の蝦夷地行きを願い出ました。やがて幕府の許しをえた忠敬は、1800年、わが子秀蔵と弟子2人を連れて蝦夷地をめざしました。

地図を作る方法は原始的なものでした。旗を2本立てて、そこを何歩で歩けるのかを数えるものでした。3人が歩いて、その平均値を出すのです。旗と旗の角度は方位磁石で測りました。こうして忠敬は3年がかりで蝦夷地、東北、関東、中部を回り東日本の地図を作り、幕府に献上しました。

忠敬の地図の正確さは驚くほどです。緯度1度がおよそ111km程度に相当すること、またそれを元に、地球全体の外周がおよそ4万km程度であると推測した値は、現在計測されている数値と0.1%程度の誤差なのだそうです。

さらに忠敬は、西日本地図の作成にかかりました。全部を測り終えたときは71歳になっていました。地図は各地ごとに作りましたが、それを合わせてみるとズレが生じてしまいます。丸い地球を測りながら、それを平らの紙に書いたため誤差が生じるためです。忠敬は再計算を重ねましたが、日本地図がほぼ完成する直前に74歳で死去しました。そして、3年後に地図作りを引きついだ弟子たちの手で完成させ、1821年のこの日に幕府に献上したのです。

この地図は「伊能図」ともいわれ、延長56メートルに達する大図(36000分の1・214枚)、中図(216000分の1・8枚)など合計7種類の地図があります。

なお、伊能忠敬の詳しい生涯は、いずみ書房のホームページ・オンラインブックで公開している「せかい伝記図書館」第27巻「伊能忠敬」をご覧ください。

↑このページのトップヘ