児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ

30歳で独立、31歳で出版社(いずみ書房)を創業。 取次店⇒書店という既成の流通に頼ることなく独自の販売手法を確立。 ユニークな編集ノウハウと教育理念を、そして今を綴る。

2005年06月

bc523c06.JPG私が英国レディバード社の刊行する「レディバード・ブックス」と、神保町にある洋書店で出会ったのは、子ども向け文庫判シリーズ企画が受け入れてもらえず、悶々としているころのことだった。レディバードの絵本シリーズは、文庫判よりちょっと縦長で、1冊56ページ、オールカラー、コンパクト判の上製本なのに、当時の定価で100円程度、驚くほど廉価だった。しかも、昔話ひとつとっても、日本の多くの絵本のように伝承されてきた話を省略せず原話の味を生きいきと記述していること、泰西名画のようにしっかり描きこまれた絵に感銘を深くした。さらに調べてわかったことは、そのシリーズが本国のイギリスばかりでなく、毎年1千万部以上を、世界中に普及しているという事実だった。欧米の人たちは、子どもたちが寝る前の時間をとても大切にしていて、子どもたちを傍らにおいて本を読んであげる習慣が多くの家庭にあった。毎晩読んであげるには、大きな絵本より、小さくて取り扱いやすいほうがいいし、読んであげる大人もいっしょに楽しめる充実した内容が求められていたのだ。世界の絵本の主流はコンパクト判にあると確信を深めた私は、独立する意思を固め、この企画に賛同してくれる会社を探しはじめた。まもなく東京・板橋区内で印刷業を営むH氏と知り合うことになる。大手印刷会社の下請けをする印刷業というのは、将来に不安のある業種と考えていたH社長は、出版に挑戦してみないかという私の提案に賛同した。当時は、第1次オイルショックの頃で、日本中にトイレットペーパーがなくなるほど深刻な用紙不足に見舞われていた。印刷用紙とて例外ではなかった。英国レディバード社にかけあうと、絵本の絵の部分だけを印刷したブランクシートを販売することができるという。さすが英国という国は、自国だけを販売のターゲットにしていない。そのブランクシートにフランス語を刷り込めばフランス語版の絵本ができるし、ドイツ語だったらドイツ語版の絵本になるという具合である。当然日本語を刷り込めば日本語版の絵本が完成するわけだ。さらに合理的にできているのは、1枚のシートで1冊の本が出来上がる仕組みになっていた。H社長はすぐに英国に飛び、グリムやアンデルセンの名作、ヨーロッパの昔話を中心とした童話のシリーズのブランクシートを26点、各1万シート、計26万冊分購入する契約をして帰国した。すぐに、私は日本語版の編集を引き受け、半年後に無事完成させた。

大学を卒業してすぐに、私は「社会思想社」という出版社に入社した。「現代教養文庫」という文庫判のシリーズを刊行する出版社で、当時すでに500点近くを出版する中堅クラスの会社だった。今でこそ文庫といえば、百社に近い出版社が手がけているが、当時文庫といえば、岩波書店、新潮社、角川書店の3社が刊行する、古典や定評ある文学作品というイメージが強いものだった。その3社の文庫に続く存在として教養文庫が高く評価されたのは、若者向け人生論から、写真をふんだんに取り入れた旅シリーズ、文学散歩、世界の名画めぐり、科学読み物など、さまざまな分野の書下ろしをメインとするところにあり、高校生や大学生に特に人気があった。仕事は「広告」担当だった。新聞や雑誌に出稿する広告原稿の制作が主だったが、この仕事は出版をトータルで学べるという点で有難い部署だった。編集部ではどんな本を刊行するのか、営業部はどんな売り方をするのか、広告予算はどの程度か、会社の経理面も何となくわかる。ただ、入社後すぐに気づいたのは、出版社というのは、読者とのパイプが皆無に近いということだった。つまり、お客さんは書店に行ってほしい本を買うわけだから、どんな人が購入したのか出版社には具体的な読者がみえない。読者情報を得る唯一の手段は「読者カード」という、本の間に挟み込まれたハガキだけといってもよい。それを頼りに、何人かの人と直接会って話を聞いてみると、教養文庫に、中学生とか高校1、2年生の頃に出会った人ほど、ヘビーユーザーになっている。もっと早い時期、小学生、さらに幼児の時期に出会わすことができたら、もっと大きな効果を生み出すに違いない。私の幼児・児童期の体験から確信に近いものがあった。それから何年か後、編集部に配属されたとき、文庫判の絵本企画を提案した。そして、そんな絵本シリーズで面白さを知った人たちは、必ず現代教養文庫のファンになってくれるはずだと企画会議で力説した。ところが、何度提出しても答えは同じだった。「児童出版社は、老舗の福音館書店、偕成社をはじめたくさんの会社があるけれど、どこもコンパクト判の絵本など出していない。出版しないということは売れないということ。専門の会社がやらないようなことをやるのは無謀」というのがその理由だった。続きは後日(明日を予定)。

↑このページのトップヘ