● 今日(8月10日)の主なできごと

708年 銅銭「和同開珎」使用開始……この日、銅銭の「和同開珎(かいちん)」の使用が開始された。日本で最初の流通貨幣と言われている。

1232年 御成敗(貞永)式目制定……鎌倉時代の執権北条泰時は、武士の権利、義務、罰則などを51か条に定めた日本で初めての武士の法律『御成敗式目』を制定した。その後長い間、武家社会に関するとり決めの手本となった。


● 今日の主な記念日・恒例日

道の日……1920年のこの日、日本初の近代的な道路整備計画が決定したことから、建設省(今の国土交通省)が1986年に制定。

帽子の日/宿の日……「ハッ(8)ト(10)」「や(8)ど(10)」の語呂合せから、全日本帽子協会が、また全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)が制定。

その他の記念日……「健康ハートの日」「バイトの日」「ホームヘルパーの日」「焼き鳥の日」「トイレの日」など。


● 今日生まれた人

1603年 徳川頼房……江戸時代前期の大名で、御三家の初代水戸藩主。家康の11男。

1830年 大久保利通……薩摩藩士・政治家。西郷隆盛・木戸孝允とともに「維新の三傑」の一人。

1843年 大井憲太郎……明治期の政治家・社会運動家。代表著作『時事要論』『自由略論』など。


● 今日亡くなった人

1651年 丸橋忠弥……江戸時代前期の浪士。「慶安の変」の首謀者の一人。

1693年 井原西鶴……江戸時代前期の俳諧師・浮世草子作家。代表作『好色一代男』『好色一代女』『日本永代蔵』など。

1896年 リリエンタール……ドイツの航空パイオニア。世界初の有人飛行実験中の事故で死亡。「航空工学の父」

1968年 堺駿二……1950年代半ばから60年代前半まで、コミカルな名脇役として、映画や舞台、テレビなどで活躍。堺正章の父。

1984年 野間省一……昭和期の出版人。戦後の講談社を牽引。

1988年 清水幾太郎……昭和期の思想家・社会学者。代表著作『論文の書き方』『流言蜚語』『日本よ国家たれ――核の選択』など。

1997年 江國滋……昭和・平成期の随筆家。代表作『落語手帖』『日本語八ツ当り』『読書の散歩道』など。

2004年 林健太郎……昭和・平成期の歴史学者・評論家。代表作『ワイマル共和国 ヒトラーを出現させたもの』『歴史からの警告-戦後五十年の日本と世界』など。

2011年 日吉ミミ……昭和・平成期の歌手。『男と女のお話』『世迷い言』『北風ぴゅうぴゅう』などをヒットさせた。

2013年 高崎一郎……昭和・平成期の司会者・パーソナリティ。『オールナイトニッポン』『オールナイトフジ』『リビング2』『リビング4』などで活躍。

2017年 阿部進……昭和・平成期の教育評論家。「カバゴン」を自称。代表作『現代っ子採点法』『現代子ども気質』など。

2018年 菅井きん……昭和・平成期の女優。『必殺シリーズ』などのテレビドラマで活躍。2008年『ぼくのおばあちゃん』では、82歳で映画初主演、世界最高齢主演女優としてギネスに認定。


● 過去のマイブログ「8月10日」のテーマ

2015年  「慶安事件」 を首謀した丸橋忠弥
江戸時代前期の浪人で、由井正雪らと江戸幕府の転覆を図った「慶安事件」をおこした丸橋忠弥(まるばし ちゅうや)が、1651年に磔(はりつけ)となった日です。丸橋忠弥の出自については、土佐国(高知)に長宗我部盛親の側室の子として生まれたとする説、上州(群馬)出身とする説、出羽国出身とする説などがあります。下級武士として、いちじ加賀前田家の家臣だったようで、やがて江戸へ出てきました……。

2012年 「おもしろ古典落語」81回目 『道灌(どうかん)』
「ご隠居さんの家には、いろんな絵が掛かってますね」「掛け軸が好きでな」「これはどういう絵なんですか? ちょろちょろ流れてる細い川のそばに、しいたけがあおりをくらったような帽子をかぶった男が、虎の皮のももひきはいて突っ立ってる。こっちにゃ、洗い髪の女が、お盆の上にレェスカレーをのっけて、おじぎをしてる…」「何てぇ絵の見方するんだ、八っつぁんにかかっちゃ、かなわねぇな……。

2011年 「おもしろ古典落語」34回目 『夏(なつ)の医者(いしゃ)』
夏の真っ盛り。辺ぴな山村で病人が出ると、医者のいる隣村まで迎えに行かなくてはなりません。鹿島村の勘太が患って食欲がなく、いつもは飯を茶碗7、8杯も食うのに2、3杯しか食えない。年だし、もうだめかとせがれが思っていると、見舞いに来たおじさんが、隣村の玄伯先生に往診してもらえばよかんべと、いいます。隣村といても山裾をまわっていくと、およそ6里、急いでも4、5時間はかかります……。

2010年  航空のパイオニア・リリエンタール
大型ハングライダーを開発して自ら操縦し、航空工学の発展に貢献したドイツのリリエンタールが、1896年に試験飛行中に墜落して亡くなった日です。オットー・リリエンタールは、1848年ドイツ系ユダヤ人として、ドイツ(当時プロイセン)北東部の都市アンクラームに生まれました。少年のころから鳥の飛行にあこがれ、弟グスタフといっしょに鳥の飛行を観察・記録をするようになりました……。

2009年  庶民文学の創始者 井原西鶴
江戸時代に「浮世草子」とよばれる庶民のための小説を数多く著した井原西鶴(いはら さいかく)が、1693年に亡くなった日です。江戸時代でも、5代将軍徳川綱吉のころになると平和がつづき、武士の権威はしだいに落ちていきました。いっぽうで大商人がぞくぞくあらわれ、町人の世界はいちだんと活気をおびてきました。西鶴は、そういう町人の生活や感情をいきいきととらえ、すぐれた作品を数おおく残した……。

2007年  電車の中の生きたしつけ
ある私鉄の始発電車に乗りこんだときのことです。ホームに並んでいる人の列の中に母親と男の子がいました。電車のドアが開くと、その子どもが列を乱して前の方へ行き、横から割りこむようにして車内へとびこみ、席をとりました。そして、あとから乗りこんできた母親に 「お母さん、お母さん」 と呼びかけました。お母さんのために席を確保してやったのです。母親がそばへくると 「はい、お母さんすわって」 といわんばかりに自分は立ちました。ところが母親は、自分は腰かけないで、横に立っていた女の人に 「どうぞ、おかけになってください」 とすすめました……。