● 今日(4月6日)の主なできごと

1882年 板垣退助が暴漢に襲われる……自由党総理の板垣退助が、遊説先の岐阜県で斬りつけられ負傷。このとき言ったという「板垣死すとも自由は死せず」は、当時盛り上がった自由民権運動の合言葉となる。

1896年 第1回オリンピック開催……古代ギリシアで4年に1度開催されたスポーツ競技を復活させようと、フランスのクーベルタンによる提唱で国際オリンピック委員会(IOC)が1894年につくられ、この日ギリシアのアテネで近代オリンピック第1回大会が開かれた。参加国14か国、競技種目43種目、選手数240人と、小規模なものだった。

1919年 非暴力・非服従運動……インド独立運動の指導者ガンジーは、支配国イギリスに対する非暴力・非服従運動を開始した。この日、反英運動への取り締まる法律が施行された。これに対し、断食をして抗議したのをはじめ、イギリス製品の綿製品をボイコットして、伝統的な手法によるインドの綿製品を着用することを自ら糸車をまわして呼びかけるなど、不買運動を行った。


● 今日の主な記念日・恒例日

城の日……四(し)六(ろ)の語呂合せから、兵庫県姫路市が1991年、日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興のために制定。姫路城は、1333年に赤松則村によって築かれたのち、西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政らが城を拡張し、現在の形になったのは1619年。五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から「白鷺城」とも呼ばれる。1912年に国宝、1993年に世界文化遺産に指定された。

新聞をヨム日……四(よ)六(む)の語呂合せから、日本新聞協会販売委員会が2003年に制定。


● 今日生まれた人

1826年 モロー……フランスの画家。代表作『オイディプスとスフィンクス』『オルフェウスの首を運ぶトラキアの娘』『サロメ』など。

1915年 亀倉雄策……昭和期のグラフィックデザイナー。1964年東京オリンピックのポスターなど。

1929年 小沢昭一……昭和・平成期の俳優・芸能研究家。


● 今日亡くなった人

1520年 ラファエロ……イタリアのルネサンス期を代表する絵画、建築はじめ総合芸術の天才。

1528年 デューラー……ドイツの画家・美術理論家。代表作『自画像』『野うさぎ』『メランコリア』など。

1823年 大田南畝……江戸時代中後期の幕臣・狂歌師。

1971年 ストラヴィンスキー……ロシアの作曲家。代表作『火の鳥』など。

1977年 木戸幸一……昭和期の政治家。昭和天皇の側近の一人。東京裁判で終身刑となるも仮釈放。

1984年 長谷川一夫……昭和期の俳優。阪東妻三郎、大河内伝次郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門とともに「時代劇6大スター」のひとり。

2008年 川内康範……昭和・平成期の作詞家・脚本家。代表作『誰よりも君を愛す』『君こそわが命』『おふくろさん』(作詞)、『月光仮面』シリーズ(脚本)など。

2016年 秋山ちえ子……昭和・平成期のラジオパーソナリティ・評論家。TBSラジオ『秋山ちえ子の談話室』を45年間担当。終戦記念日に餓死させられた「かわいそうなぞう」朗読は有名。


● 過去のマイブログ「4月6日」のテーマ

2015年 「狂歌のリーダー」 大田南畝
江戸時代中・後期の幕臣で、狂歌師・文人として活躍した大田南畝(おおた なんぽ)が、1823年に亡くなった日です。1749年、江戸牛込(今の新宿中町)に御徒(おかち=将軍の行列に徒歩で従う)という下級武士の貧しい家に生まれた大田直次郎(号=南畝・四方赤良・蜀山人・寝惚先生)は、幼少のころから学問や文筆に秀れ、15歳で江戸六歌仙の1人だった内山椿軒に入門し、国学、漢学などを学びました……。

2012年 「おもしろ古典落語」66回目 『花筏(はないかだ)』
「これは親方、ようこそおいで下さいました。ところで、患ってるとおっしゃっていた大関・花筏の具合はいががですか?」「実はそのことなんじゃ。医者から『動かしちゃ、いかん』といわれて困っておる。ところで、提灯の手間賃はどのくらいなんじゃ」「わずかなもんで。どう精を出しても、一日一分(一両の1/4)ですよ」「そうか…、どうじゃ、日に一両の手間を出すから、いっしょに来てくれないか」「4倍の手間ですか、じゃ、特別あつらいの大提灯でも……。

2011年 「おもしろ古典落語」18回目 『しわい屋(や)』
「しわい屋」というのは、ケチ、しみったれのことで、けちん坊、赤にしや、吝嗇(りんしょく)、ガリガリ亡者……等など、いろいろな悪口がありますが、「6日知らず」というのがあります。どうして6日知らずなのかといいますと、日を数えるとき、指を1日、2日、3日、4日、5日と数えて握ったら、6日…と、いったん握ったものを、はなすのはいやだ、だから「6日知らず」だそうで、何とも世の中にはケチな人がいるもんで……。

2010年 『紅白梅図屏風』 の尾形光琳
江戸時代の中期、町人文化が栄えた元禄期を代表する画家の尾形光琳(こうりん)が、1716年に亡くなった日(6月2日説もあり)です。光琳は、1658年京都の高級呉服屋として知られる雁金屋の次男に生まれました。当時、家はたいへんな金持ちでしたから、光琳はなに不自由なく育てられました。父は趣味のゆたかな人で、光琳はその感化をうけて、はやくから能を舞い、絵を学びました。しかし、最初から画家になる気はなく、本格的に絵の勉強をはじめたのは、20歳をすぎてからでした……。

2009年  聖母の画家ラファエロ
ルネサンス期を代表する絵画、建築はじめ総合芸術の天才といわれるラファエロが、1520年に亡くなった日です。ダ・ビンチ、ミケランジェロ、ラファエロといえば、16世紀イタリアのルネサンス時代に、芸術の腕をきそった巨匠たちです。いまにのこる作品から、それぞれの個性のちがいをみることができます。ラファエロの絵には、心やさしい清らかな性格がうかがわれます……。

2007年  新聞は老人の暇つぶしか
13年ほど前、200万部を超える大ベストセラーとなった永六輔著「大往生」(岩波新書)に目を通した方は多いことでしょう。この本はご存知の通り、永六輔氏の著となっていますが、大半は無名人語録集というべきもので、老人たちのつぶやきを集めたものといってよさそうです。じつに的確にホンネを収録しているので、ときどき本棚から引っ張りだしてきては、面白がって読んでいます……。

2006年 「走れメロス」とほんとうの友情
太宰治の小説のなかで、少年少女たちに、もっとも愛読されている作品に 「走れメロス」 という短編があります。メロスは、牧場ではたらく若者です。ある日メロスは、ちかく結婚する妹の衣裳や祝宴のごちそうを買いに、はるばる王のすむ町へやってきます。すると、町のようすがへんです。町じゅうひっそりして、人びとは暗い顔をしています。道行く人に聞くと王は、人を信じることができなくなり、人の心を疑っては、身内のものやけらいを、つぎつぎ殺してしまうという……。