「おもしろ古典落語」の86回目は、『鍬形(くわがた)』というお笑いの一席をお楽しみください。

「甚兵衛さん、いるかな? こんにちは」「おや、留さんかい、おあがり」「あがってますよ、火鉢のかげです」「あっ、いたいた、かくれんぼかい?」「そんなものやりませんよ、ねぇ、甚兵衛さん、あたしはどうして、こんなに小さいんでしょ。二尺二寸(68センチ)しかありません」「そりゃ、生れつきだよ。気にすることないじゃないか。浅草の観音さまへいってごらんよ。観音さまは一寸八分(5.5センチ)しかないのに、大きな仁王を門番にしたがえて、18間(33メートル)四方のお堂に住んでるじゃないか」「なるほど…」「着物をつくるときだって、ほんの少しの生地ですむ。おかみさんだって、金がかからないって喜んでるだろう」「それにしても小さすぎます。なにかいい方法はありませんかね?」

「そうだ、相撲のけいこをしてみる気はないか?」「大きくなりますか?」「なるとも、それに強くなる。むかし大坂に、鍬形という力士がいた。これが小さかった。とはいってもおまえより少し大きいが、三尺二寸(97センチ)だった」「それじゃ、弱かったでしょう」「それが、関取というくらいだから、強かった」「へぇ、どのくらい強かったんです?」

「ある時大坂の相撲が江戸へきて、鍬形が無敵の大関・雷電為右衛門(らいでんためえもん)をやっつけたという話がある」「えっ、あの雷電為右衛門をですか?」「その雷電だ。六尺五寸(197センチ)、45貫(170キロ)はあろうという大男、身長はゆうに倍以上、まともならぶつかったら、勝てっこない。そこで鍬形は考えた。体じゅうに油をぬってはかわかしして、つるつるにした。立ち上がると土俵の中をくるくる回って逃げ回るので、なかなかつかまらない。それでも、やっとのことで追いつめて捕まえようとすると、つるっとすべりぬけてしまう。そのうち鍬形は、すきをみて雷電の股をくぐってうしろへぬけると、力いっぱい膝のうしろのへこんだところを突いた。すると雷電ばたっと両手をついて負けてしまった」「へぇ、たいしたもんだ」「前代未聞の大一番。満場は爆笑の渦。のちに鍬形は、この雷電と義兄弟の縁を結び、名力士として名をなしたということだ」

「そりゃー、すごい。こんど友だちが馬鹿にしやがったら、この話をしてやります。これからあたしも力士になって、二代目の鍬形になりたいと思いますが、なれるでしょうか」「おまえも、いっしょうけんめいやったらなれないこともないが、しんぼうできるかな」「力士になれるんなら、どんなしんぼうもします」ということになって、小男の留さんは甚兵衛さんに紹介されて、ある相撲部屋に入って修行を積みはじめました。ある日、稽古につかれて、腹ペコで家に帰ったものの、めしのしたくはまだなので、ひと寝入りします。

「さぁ、おまえさん起きな、ごはんのしたくができたよ」「うむ、おや、おや…」「どうしたの?」「おっかぁ、こりゃてぇしたもんだ」「なにがさ」「相撲のけいこをすると、ふしぎなもんだ」「なにがふしぎなのよ」「だって、おめぇ、からだがどんどん大きくなる。ふとんから、足が三寸(10センチ)ばかり出てる」

「そりゃおまえさん、出るのがあたりまえだよ。座ぶとんだもの」


「9月21日にあった主なできごと」

1933年 宮沢賢治死去…「雨にも負けず」などの詩や 『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『セロ弾きのゴーシュ』 などの童話を著した宮沢賢治が亡くなりました。

1954年 御木本幸吉死去…真珠養殖の成功と、そのブランド化などで財をなした御木本幸吉が亡くなりました。