今日6月30日は、20世紀最大の物理学者といわれるアインシュタインが、1905年に相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌に発表したことを記念した「アインシュタインの日」です。

1905年当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師でした。役人のかたわら研究をつづけてきたアインシュタインは、特殊相対性理論、光量子の理論、ブラウン運動の理論などを発表して、またたくまに、世界の注目をあびるようになりました。大学を卒業してからわずか5年目、まだ26歳のときのことです。

『それまで、地球、宇宙の科学は、ガリレオが発見した物体の運動の法則や、ニュートンが発見した万有引力の法則などをもとにして考えられてきました。しかし、アインシュタインは、理論物理学の世界に、それらの法則だけでは、どうしてもとらえることのできない問題のあることをつきとめ、それを相対性理論などを中心にして、明らかにしてみせました。

(宇宙を飛んでいるロケットは、スピードがませばますほど、地球から見ると機体の長さがちぢんで見える。そして、スピードが光の速さに近くなると、ついには、そのすがたは消えてなくなってしまう。また、ロケットのスピードがますにつれて、時間は、だんだんおそくなり、超高速度で宇宙を旅行する人は、年をゆっくりとることになる。

物質については、これまで、その質量とエネルギーはべつのものと考えられてきたが、そうではない。2つは同じものであり、ほんの少しの物質でも、それを完全になくしてしまおうとすると、ぼう大なエネルギーがでてくる)

アインシュタインが、相対性理論をもとに発表したことのいくつかは、このようなことです。たいへんむずかしく、物理学者でも理解しにくいといわれています。しかし、アインシュタインがとなえたことは、未来の理論物理学の研究に、はかりしれない大きな光をあてました』

以上、『』 内の記述は、いずみ書房のホームページ・オンラインブックで公開中の「せかい伝記図書館」第17巻「アインシュタイン」から抜粋したものです。アインシュタインの生涯に関心のある方は、ぜひアクセスしてみてください。


「6月30日にあった主なできごと」

1898年 日本初の政党内閣…それまでの内閣は、長州藩や薩摩藩などの藩閥が政権を担当していましたが、自由党と進歩党がひとつになった憲政党が、大隈重信 を首相に、板垣退助 を内務大臣に内閣が組織されたため、大隈の「隈」と板垣の「板」をとって隈板内閣(わいはんないかく)といわれました。しかし憲政党に分裂騒ぎがおき、組閣後4か月余りで総辞職を余儀なくされました。